goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

磯の砂浜化

2018年08月21日 | 下北
 
徐々にではあるが妻実家の目の前の海は砂浜にどんどん変化している。
 
 
たくさん有った石が砂に埋められてて、大きな石の先端部部分が
元磯で有った痕跡になっている。
 
 
右横に目をやるとそちらも磯だったところが砂浜に変化している。
まあミニ海水浴場といったところだ。
 
原因はたくさん設置された波消しブロックのせいだ(と思う)。
以前はこんなにたくさん置かれていなかった。
 
でもお盆の真夏で帰省した家族たちの子供が海で泳いではいない。
何か規制でも有るのかな?
 
 
家の前の砂浜の左には超小さな漁港がある。
小型船が3隻程度おけるくらいのスペースだ。
 
ただ海の出入り口のブロックがどんどん崩れていくので
すごく狭くてせいぜい一隻が通れる程度の幅になってしまった。
 
 
そのミニ漁港のさらに左は昔ながらの磯が今も存在する。
以前は家の前の海もこのような磯だった。
 
この磯の前にはブロックが置かれていないので砂があまり
入り込まないのかもしれない。
 
こういう磯が有ると家族で来たときに遊ぶ事が出来る良い場所なのだが。
 
 
さらに左の目をやると遠くに大町地域を望む事が出来る。
右のあたりが大間で左半分は蛇浦という場所だろう。
 
その裏の山の上には風力発電が何基かそびえ立っている。
これらも昔は無かったものだ。
 
何か環境は変化しているが村の方はどんどん過疎化して
無人の家が増えている。
 
まあうちもそれに当たるだろう。
普段は無人だから。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


豪勢なアジサイ……なんだけど

2018年08月18日 | 下北
 
風間浦の妻の実家にはアジサイが植えられている。
玄関前と家の海側の2カ所になる。
 
毎年、お盆の時期はそのアジサイがちょうど咲いている。
そのアジサイ、今年はいつもと違っていた。
 
 
大きくて立派なアジサイの花がこれでもかと
ばかりに咲き乱れていた。
 
こんなの、見たこと、な〜〜〜〜〜〜い!
とにかくすごい花数なのだ。
 
しかし良く見てもらえればお気づきのように‥
 
下の花は地面に付いている。
 
 
そしてもう一つ、残念な事はご覧のように花の盛りが
過ぎてしまっている事だ。
 
例年だとこの時期はギリギリ見頃なのに
もう花は枯れ始めていた。
 
残念、残念。
 
実家のアジサイはすごく綺麗なんだよね。
 
 
大きいアジサイが咲いたけど細く長い枝先に咲いてしまって
いるため、降った雨の重さが加わって完全に下に垂れている。
 
雨が降らずまだ花も見頃ならすごい景色だったんだろう。
重ねて残念。
 
2年前だったか、かなりバッサリと枝を切ったら
昨年は花数が少なかった。
 
それで切らずに放置してたら今年はこうなった。
アジサイの剪定の方法を勉強しておかねば。
 
 
 
 
 
 
 
むつのスーパーでこんなカレーパンを売っていたので
買ってみた。
 
味はまあまあで冷えていても結構美味しい。
しかし宣伝の表現がかなり大げさだね。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


野辺地の北前船

2018年08月15日 | 下北
 
いつも八戸からむつ方向に行く時は野辺地の手前の
下北道に入ってしまうので町中を通る事は無い。
 
今回は野辺地の常夜灯ってどんなものか見るために寄ってみた。
はっきりした案内表示が道路上に無いので近くに行くまで
場所がわからない。
 
で正面に何となくあれかな?っと思う場所が目的地だった。
 
 
広い公園に終車スペースも大きく取ってある先に常夜灯が見えた。
ただ今回はそれよりずっと大きな船の展示が超目立つ。
 
どうやら話に聞く北前船の展示がされていたようだ。
船首の横にのぼりが立っていて人が二人居た。
 
 
いわゆる灯台にあたる物のようだが昔はこんなに小型でも役にたっていたようだ。
そんなに明るくも無さそうだし……昔の人は目が良かったのかな。
 
むつ湾を望む海岸ぎりぎりの場所に立っている。
 
で先ほどの船の脇に居たお二人の方に聞いたら偶然にも
船内見学が可能である事がわかった。
 
期間限定、ラッキーだ。
普段は外から見る事が出来るだけみたいだ。
 
 
 
 
近くに寄るとかなり大きい事に驚かされる。
船の中央にそびえる巨大マストから想像するに
このくらい船底までが大きくないとバランスが取れないのだろう。
 
 
船尾も大きく方向舵もやはり大きい。
 
 
この仮設階段を見るとやはり常時、船内見学が
出来ないのだとわかる(多分)。
 
 
この日付を見てそういえばTVニュースかなんかでこの船の事を
放送してたかなあ、なんて思い出した。
 
普段はどうしてたんだろう?
どっかの造船所のドックかな。
 
 
階段を上るとこの船の中央部分に行き着く。
船の説明のパネルが何枚か置かれている。
 
この板の下に物置があり、まあ昔の輸送船だとわかる。
船底にはバランスを取るために石なんかを置いているそうだ。
 
 
船のちょっとしたウンチク話はたまたまいらした説明員の方の受け売りだ。
 
 
そとからマストを見て帆を張るのかなあなんて思っていたが
本当だった。
 
日本版の帆船ですかね。
 
 
船首側に上がるとむつ湾を通して野辺地の山々が見える。
旗のすぐ下のはげた山部分はスキー場との事だ。
 
 
この船首側の板の下の部分が居住区になっている。
 
 
帆を広げるためのロープが写真の場所から下に入っている。 
 
 
そして下の居住区に帆を上げ下げする、これなんて言うのか……
人が回すようになっている。
 
帆は現物は無かったけれど相当な重労働だったのだろうと思われた。
船の大きさの割には居住区はかなり狭い。
 
この船でに日本各地を回った地図のパネルもあった。
 
この船はみちのく丸というのだが船内見学会は8−10月まで数回行われているので
興味のある方は是非とも行ったら良いのではと
お勧めしたい。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


白いハマナス

2018年06月27日 | 下北
 
八戸から風間浦に行くときは下北半島の柄の部分、むつ湾を望む
ドライブインで休憩する事が多い。
 
この前もそこで休憩した。
ちなみに帰りは寄ることはないかな。
 
今まで海とかその先に見える山とかにしか関心が行っていなかった。
初めて何らや像が有る事に気が向いた。
 
で近くに寄ってみると……
 
 
へ〜ぇ、ほたて観音だって。
そういう物が有るのを初めて知った。
 
この種の物としては新しいと言えるかな。
 
 
近くまで寄ると結構、高さがある。
手にしているのはホタテの貝殻のようである。
 
もしかしたら貝殻は本物かも?
 
 
その足下には今はハマナスの花が咲いている。
このドライブイン全体を見てもかなりハマナスが植えてあるのがわかる。
 
でよく見たら白い花が見える。
実はこの白い花が気になってこの像のところまで行ってみたのだった。
 
この日は風が強くてハマナスが煽られて揺れている。
 
 
まあこれが普通に見るハマナスの花だ。
 
 
そろそろ花盛りを過ぎ始めた感じに見える。
調べると花はお茶の材料になったりするらしい。
 
葉は何となくミントに似ているように見える。
 
 
でその中に混じって咲いていたのがこの白い花。
多分ハマナスの花なのだろう(葉の形が同じだ)。
 
家で調べてみたらやはりハマナスの花だった。
まれに白い花も有ると書いてあった。
 
今のところここ以外では白いのは見たことが無い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
八戸に帰る日にやっと晴天に恵まれた。
ただし白波が見えるように、風は強かった。
 
家の窓から綺麗に北海道の恵山が見えた。
かなり昔、函館に行ったときに恵山の麓まで行った事がある。
 
そこは結構、怪しい場所だった(^^ゞ
 
今もそうなのだろうか?
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


熊の爪痕

2018年06月14日 | 下北
 
この時期、いつものように風間浦の畑の草刈りに行っている。
天気が心配だったが予定していた日はかろうじて霧雨程度。
 
台風のなりの果ての遠い影響で津軽海峡には大きなうねりが押し寄せている。
 
 
家の前の海に有るテトラポットにはそのうねりがもろにぶつかってくる。
その振動が地響きとなってうちまで届く。
 
その振動が何かいつもより大きくて部屋の棚のガラス板が
ガタガタ小刻みに揺れる。
 
 
今年の雑草の状態はこんな感じでイタドリがいつもより小さい。
小さいというか低いと言った方が良いのか。
 
手前はどなたかが車を止めるために少し草が刈ってある。
 
 
毎年、元気な雑草の種類が異なっているが今回はこのシダ類かな。
蔓状の草だと草刈り機にすぐに絡んで止まってしまうので
量は多いものの多少はましだ。
 
完全に緑に覆われてしまっているので花なんか咲いてるのかわからない。
 
 
でもその中に紛れてこうして花が咲いている。
数種類は咲いていたがとにかく目立たない。
 
 
え〜と、これは今回の目玉となる。
下から上がってきたおじさんがおめえのとこの畑の境には
熊の爪痕があるぞ、と教えてくれた。
 
この白っぽい引っ掻き傷は熊のものだそうだ。
そういえば一ヶ月前にこの畑の端に動物の
ものらしき糞があった。
 
何のだろうねえ、とは話していたがおそらく熊のだったのだろう。
まあ熊が居ても全然不思議では無い山なのだ。
 
猿やら鹿も居ることだしね。
 
 
木は一本では無く他の木々にも付いていた。
熊が居るという事を現実に確認したので
これからは用心しなければ、と思う。
 
先ほどのおじさんはラジオを鳴らしながら一人で来ていた
けれどラジオくらいで抑止効果なんかあるのかなぁ?
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ