goo blog サービス終了のお知らせ 

ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

ローマ編:ミケランジェロのポルタ・ピア門

2017-11-04 21:22:07 | 旅行
一昨日、「観光は歩くに限る」と言い、夫が悲鳴をあげたリスボン歩きを書きましたが、本日はローマ編「夫、悲鳴をあげる」であります。

ローマ行きの主なる目的はミケランジェロが描いたシスティナ礼拝堂の絵を拝見することでしたが、この反骨精神逞しい天才が手がけたもうひとつの作品、あまり知られていないようなのですが、これをこの目でみてみたいと思ったのでした。

それが、地図を見てもパッと分からず、ついにローマを翌朝には発つという前日の夕方、その日も歩き回り、かなりくたびれてホテルのベッドに寝転びながら、「いったいどこに隠れているんや、ポルタ・ピアめ!」と、地図をぼけ~っと眺めておりましたら、おろ?宿泊中のホテルからそんなに遠くない所の観光地図の端っこに、見つけたぞ!

あったあった!この距離なら往復1時間くらいで行けるかも!ホテルから近いよ、行こう!と最後の最後まで諦めきれず、寝転びながら行きたい場所を地図で探していたわたしと違い、歩きくたびれて、もうアカンとでも言うかのように寝そべっている夫、「1時間て、どこが近いねん!君は僕を殺す気かー!」(笑)

同じ寝転がっているのでも、意味がちがいますがな。ほなら、一人でも行ってきます~と最後の切り札で、夫、仕方なく起き上がり付き合うことに相成りました。

地図を頼って歩くこと30分以上、その途中で面白いものを見つけ、小躍りして写真を撮っているわたしを、うらめしげに見ている夫でした。さは言うものの、これは偶然の見つけもので、ほんに得したのでありますが、それは次回紹介です。
さて、件のポルト・ピア門、ホテルを出て後半の道、Via XX Settembre(9月20日通り)をひたすら真っ直ぐ歩いた先についにありました。

 
ミケランジェロ晩年の建築物で、好きでもない教皇ピウス四世の命令で、ローマ市外への入り口に建設された門です。夕日を浴びて少し赤く輝いていました。この門の何が見たかったのかと言うと、門の三箇所に見られる凹みのある円形にかぶさった飾り房が付いた模様なのです。

当時の歴代教皇を始めとするバチカンの腐敗に大いに反発していたミケランジェロは、この模様を入れることで教皇ピウス4世の思い上がった自尊心に強烈な一撃を放ったのです。

実は、教皇の父親は身分の低い瀉血(しゃけつ=治療で一定量の血液を採ること)を行う旅回りの理髪師であったといわれます。奇妙なこのモチーフはなんと、旅回りの理髪師が使う一本のタオルと洗面器だというのです。

教皇は自分の出所の卑しさを公にさらされているとは気づかなかったようで、教皇庁がそれに気づいたのは100年以上も過ぎてからだとのこと。

88歳まで生きたミケランジェロ・ブオナローティの人生は、フィレンツェを出て以来、自分の作品に独得の象徴隠しての腐敗したバチカンとの闘争であったわけです。

ミケランジェロの晩年は、礼拝堂に描かれた最後の審判を始め、その裸体にバチカンからの非難があがり、一時期、修正するか取り壊されるかの脅威にさらされ、憤怒に満ちた晩年でもありました。また、死後も、大芸術家にしてはあまりにも屈辱的な待遇を受けました。

ラファエロが眠るパンテオンにも埋葬されず、辺鄙な低地の暗い建物、サンティ・アポストリ教会に眠らされることになりました。ミケランジェロがローマを嫌いフィレンツェを愛し、そこに埋葬されたいと願っていたのは周知の事実でしたが、屈辱的にも嫌いなローマに埋葬との決定が下されたのでした。

さて、これを聞いたフィレンツェの人々は、泥棒を雇い、ミケランジェロの遺体を盗み出しフィレンツェに運び、サンタ・クローチェ聖堂に埋葬しました。現在もミケランジェロはそこに眠っているとのこと。ユダヤ教のタルムードやカバラを学び密かに支持していたミケランジェロが眠る教会のファサーダにはユダヤ民族の「ダビデの星こと六ぼう星」が輝いています。

20世紀に入りコンクラーベで新教皇に選ばれたジョン・パウロ2世は、かつて何度か試みて失敗したシスティナ礼拝堂の洗浄と修復を命じ、20年をかけて徹底した復旧作業が行われました。ジョン・パウロ2世は、完成したシスティナ礼拝堂のミサで、ミケランジェロと彼のフレスコ画の名誉回復を宣言しました。そのお陰で、現在わたしたちはシスティナ礼拝堂に描かれたミケランジェロが残した秘密のメッセージを見ることができます。

自由思想が迫害され、命の危険があったカトリック教一色の中世の時代に、権力に従わざるを得ない状況のもと、持ち前の反骨精神で自分の作品に魂と精一杯の批判性を盛り込んだミケランジェロの激情は、偉大な建築家画家であったればこそでしょう。

ポルト・ピア門の皮肉を込めたモチーフを見ては、「ほんっと、絶えられないくらい嫌だったんだろうなぁ。」となんだか可笑しくなってしまったわたしでもありました。

機会があれば、いつかフィレンツェを訪れてこの大芸術家に大いなる敬意を表したいと思っています。

リスボン大地震に耐えたアルファマ地区

2017-11-02 14:11:27 | リスボン
2017年11月2日

リスボンのアルファマを歩いたのは2年前のことで初めでしたが、この地区に入るのは二度目です。


今は亡き母が、どうしても「娘が嫁いで住んでいる国を見たい」と、言い出し、わたしたちが3週間ほどの日本滞在を終え、ポルトガルに帰るのに合わせて一緒にやってきた30年程も前に、親孝行の真似事をと、リスボンまで家族旅行をしたときに訪れたのが最初でした。

ポルトガル滞在歴10年足らずのあの頃は、夫がどこへ連れて行ってくれても「この国ってどんな辺鄙な田舎でもサッカー場と教会だけはあるのね。教会なんてどこも同じじゃない。フン」と、時々憎まれ口をきいていたのでした^^;そうまで言うほどにこの国に愛着心の「あ」もなく、分かっちゃいなかったのですね、なぁんにも。

来春にはポ国滞在40年のわたし、10年滞在のあの頃は青二才の口だったな、と思うこの頃。大概のことを自然体で見られるようになりました。この国の欠点にばかり目が行く間は、周囲がよく見えていないのだと達観したわけであります。


話を戻しまして、最初のときは、うかつにも車でアルファマ地区に入るという、わたしも夫も田舎者ではありました。狭い道が入り乱れているアルファマです、当時はセコハンの大き目のフォード車に乗っていたこともあり、行き止まりの道に迷い込み焦ってそそくさと出てきたのですから見る余裕などなし。

車で乗り入れたのには、アルファマは今でもそうですがバーなどが多く危険な区域だという噂が当時は聞かれ、歩くのを避けたのでした。今なら日中は問題がないと思われます。



1755年11月1日のリスボン大地震はマグネチュード8.5から9度、リスボン南のサン・ヴィセント岬の西南西200キロの大西洋海底が震源と推定されています。この時の死者は津波も合わせて10000とも90000とも言われていますが、多くの宮殿を含む建物の85パーセントは破壊されリスボンは壊滅しました。当時のリスボンの人口25万人のうち、2万人がこの地震で犠牲になったと言われます。



11月1日は「聖人の日」で、習慣として前夜から多くの家や教会ではロウソクの灯が灯されていました。また、この日は非常に寒い日だったので、各家庭では火を炊いて暖をとる家が多かったのも大きな火災の原因になりました。

テージュ川が流れ込み、海に面しているリスボンは同時に津波にも襲われました。地面が裂け、その地割れが水を、風、蒸気を呼び、火災も3日間続き、リスボンをほぼ完全に崩壊したのです。宮殿を始め、絵画、古書など失われた国家財産は膨大なものだったと言われます。この時、かろうじて大きな被害を免れたのが、狭い路地の迷路が密集しているリスボンの旧市街、アルファマ地区です。



アルファマも目の前がテージュ川なのに、なぜ被害が少なかったのか。今回アルファマを歩いて後、近くのアポローニア駅まで行く道すがら、振り返ってみて気がつきました。アルファマは見上げるような小高い丘にあるのです。それと、調べてみてわかったことですが、この丘に建つサン・ジョルジュ城、大寺院、そしてアルファマ区域に巡らされた中世時代の壁の遺跡(Muralhas de Lisboa)も津波から守ることになったのかもしれません。



Alfamaとはアラブ語のAl Hamma, Hot spring熱い泉、Bath浴場という説と、Alhamme、口という説が
あります。いずれにしても、アラブ人が支配していた時代にはアルファマは街の中心であったのが、キリスト教徒のレコンキスタ国土奪回戦争でやがて、リスボンの中心はバイシャ(baixa低地)へ移り、ダウンタウンになります。


ファドが聴けるレストランや小さなバーが多い現在のアルファマ。


Jose Malhoa(ジュゼ・マリョア)による絵「Fado」はよく知られる。


夫と迷路を歩き回り、アルファマ旧市街を出ようかという時に出会ったセグウエイツーリストグループ。


う~ん、歩かなくて済む楽な手ではあるが、これじゃぁ、石段は上れないよ?これに乗ってたら写真撮るのも大変だぞ・・・操作違いで突然バックしてひっくり返ったりしてね^^;わたし向きでは、まず、ないな。

一つことに夢中になると疲れも忘れてしまうタチのわたし、アルファマはもっと歩きたかったのだが、「もう5時間近くも歩いてるよ(リスボン市内を)」と夫が音をあげました。どうだ、まいったか。お主の妻の健脚ぶりに。わっはっは。

観光は歩くに限るのである。

1755年11月1日:リスボン大地震

2017-11-01 19:29:21 | ポルトガルよもやま話
2017年11月1日

11月1日、今日はポルトガルでは「聖人の日」で休日です。この日、ポルトガルの人達は午前中に花を携えて墓参りに行きます。

今から250年程前の今日、リスボンは大地震に襲われ、火災と津波で街は殆ど破壊されたのです。当時のリスボンの人口25万人のうち、2万人がこの地震で犠牲になりました。強度のこの地震は、南フランスや北アフリカでさえも感じられたと伝えられます。

地震の被害がかくも大きくなったのには、次の理由が挙げられています。

「聖人の日」の前夜から習慣として、多くの家や教会ではロウソクの灯が灯されていました。更にこの日は非常に寒い日だったので、各家庭では暖炉の火を炊いて家で暖を取っていたそうです。

常日頃から、日本に比べてポルトガルのいい所は、何と言っても地震がないことだとわたしは思ってきたのですが、地震を正確に予測するなどいったい誰ができるでしょうか。

1755年午前9時45分頃、地震は何の前触れも無く、突然リスボンの街に襲いかかり石造りの建物からはレンガや石が人々の頭上に降り注ぎ「聖人の日」のこの朝、ミサに来ていたたくさんの人が崩れ落ちた教会で生き埋めになりました。 

ポルトガルは大西洋を目前にした海洋の国です。海に面したリスボンは同時に津波にも襲われ、地面が裂け、その地割れが水を、風を蒸気を呼び、被害を更に大きくし、これは3日間続きリスボンを完全に壊滅状態にしました。

この時かろうじて残ったのが、今では観光地となっている中世のたたずまいとその狭い路地がクネクネと密集しているリスボンの旧市街、アルファマ地区です。


物悲しいファドが聞こえてきそうなアルファマ

リスボンの街はこの後、ドン・ジュゼ一世王の命令でポンバル公爵により再建されるわけですが、Convento do Carmo(カルモ修道院)を代表とするいくつかの建物は、この惨劇の象徴として手を加えられることなく当時のまま保存され今に至っています。


カルモ修道院
       
この日から250年以上もの月日が流れ、リスボンの大地震は歴史になってしまいました。

最後に、ポルトガル語では地震を「Terramoto(テラモート)」と言います。Terraは地球、土地、 motoは運動、運行の意味があります。

明日はこのリスボン大地震の被害をかろうじて免れたアルファマ地区を案内します。