2012年4月21日 練習レポート

2012年04月24日 | 練習・イベント

お天気が心配されていましたが、何とか持ち直した土曜日。曇り空のSRFCグランドは風が強く、肌寒いくらいでした。今回、古北バスの乗車人数は何と55人!満員御礼!浦東営業部の皆様も負けないように、販促活動をお願いします

 押すな押すなの大賑わい!

隣では・・ジャケットを着た英国紳士と全身白!のユニフォーム・・・クリケットですか!!

 滅多にお目にかかれません

<小学校高学年チーム>

①パス練習&ストレッチ ②ポップ&ガット ③キックされたボールを取る ④2対1(キッズも対面につきました)

今週は高学年チームも参加者11名と大盛況。人数が揃うと練習メニューにも幅が出ますし、何よりキッズの表情もうれしそうです。既存のメンバーはパスやその後の動きがとても安定してきており、また、新しく体験に来てくれたみんなも、コーチの指示を良く聞きながら、一生懸命プレーしていました。さすがはお兄さん・お姉さん!練習後、マイケルコーチからは、「初めての人もいたけれど、ボールの扱いにも慣れたし、上のボールも取れるようになったね。この感覚を忘れないように。」とのコメントをいただきました。古庄コーチ「色々な練習をしましたが、バラバラなようでもそれらはつながっています。基本的な練習の繰り返しになるけれども、つながりを考えながら取り組んでみてください。それから、わからない人には教えてあげながら、みんなでやっていこう!」とのことでした!

<小学校1・2年生チーム>

①パス練習 ②キック練習(グループ別) ③ガット ④ランニングパス(2人) ⑤パスダッシュ(4人)

18名もの腕白キッズ、指導するコーチたちも悪戦苦闘です(笑)。パス練習では、再度『ハンズアップ』の徹底、基本的なパス練習を少人数のグループに分けて行いました。こうした練習では単調さに飽きてしまう子もおり、なかなか難しいところです。反対に、調子に乗ってくるとはしゃぎ過ぎ、ヘッドコーチからお叱りを受ける場面も。縮みあがり、即座に気をつけ!の姿勢になっていました・・・。けじめをもって練習に望んでほしいのはもちろんですが、こうして親以外の大人から叱られるのも、この上海では貴重な体験かな~とも思います。

<幼稚園チーム>

①ダッシュ&でんぐり返り ②枕木レース ③マイボール ④タグ取り鬼ごっこ ⑤ブルドッグ

思いがけない寒さにも負けず、大きな声を出して頑張っていた幼稚園チーム。アップのこおり鬼でも、ルールを理解して活躍できる子供たちも増えてきました。とはいえ、まだほとんどが3~5歳なので、ちょっとしたつまづきから途中でめげてしまう子も。ですが、どうぞ気負わず、毎回気軽に参加してほしいなと思います。

練習後は、みなさんお待ちかね、”大人のためのタッチフット講座”が開かれました!シニアのみなさんもご協力くださり、どうもありがとうございました。お父さん、お母さんが(心は)青年に戻ってグランドを駆ける姿、素敵ですね~!どうか仕事や子育て、人間関係で溜まったストレスを、このSRFCグランドで発散させてください(笑)!来週は労働節にともない、コーチのみなさん、お父さんたちが出勤ということで、残念ながらお休みです。各自、自主トレーニングをお忘れなく~!お疲れさまでした!

by太田②号 (カメラマンを買って出てくださった海老原さん、どうもありがとうございました!) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年4月14日 練習レポート

2012年04月17日 | 練習・イベント

最初にお詫びです・・・この新入部員勧誘の一番大事なときに!なんとカメラが故障!今回は写真なしのブログで、本当にすみません~(涙)。

今週も快晴の上海。春の風に吹かれ、芝生の状態も最高です!参加してくれたキッズは小学生20名、幼稚園11名。新たに入部してくれたお友達、それから体験にきてくれたお友達もいて、まずは自己紹介。これからの一番良い季節をともにこのグランドで、楽しく過ごしましょう!(そよ風に揺れる緑の芝生、目を閉じて、想像してください・・・)

全員そろって恒例のこおり鬼から。今回は新しく見えたお父さん、お母さんにも鬼になってもらいました!さすがは皆さん、普段から鍛えてらっしゃるせいか(!?)大変機敏な動きで、子供たちを一網打尽に!毎回行っているこおり鬼ですが、徐々に仲間意識も高まりつつあり、以前よりも友達を助けに行ったり、”たすけて~!”と声を上げることに抵抗がなくなってきている様子です。

<小学校高学年チーム>

①ポップ ②キックされたボールを取る ③サンドイッチパス ④レベル別パス練習

この日の練習には、なんと!シニアの尾関監督の後輩で、元・日本代表の文原さんが参加してくださいました!さすがにキッズ達も事の重大さに気づいたのか、「おお~」というどよめきが!大きな体に柔和な表情からは想像もできないような、大胆かつ機敏なプレーに感動です。高学年の子供たちにとっては、この上ない刺激になったことでしょう。「大きくなったら日本代表になれるように頑張ってください!」という激励のお言葉をいただきましたが・・・いつの日か、ここから巣立ったメンバーが大きな舞台に立ったときには、みんなで応援に駆けつけたいと思います!

上級生が帰国等で少なくなってしまったので、なかなか以前のような練習ができなくなっていますが、みんなコーチのアドバイスに耳を傾けながら、真剣に練習に取り組んでいます。ぜひ3年生以上のお子さんがご近所にいらっしゃる方は、双龍キッズの宣伝をよろしくお願いいたします!

<小学校1・2年生チーム>

①相撲 ②基本のパス練習 ③サンドイッチパス ④ガット ⑤タッチフット(6対7)

一番人数が揃っているこの学年。仲が良いのでついつい前の友達にくっついて、列がぎゅっと短くなっている所が微笑ましいです。体の大きさは同じように見えますが、新・1年生に比べると2年生のメンバーが、確実に上達したことを感じます。昨年度は周りも「君たち、しっかりしなさいよ!」なムードだったのに・・・感慨深いですね。今回は、『ハンズアップの徹底』と、『ボールをお腹で取らないで手で取る!』ということがポイントでした。ぜひご家庭での練習の際も、声をかけてあげてください。

最後に行ったタッチフットでは、久々にタッチのルールでやったためか多少子供たちに混乱があった模様。ゲーム後、井坂ヘッドコーチから「ラグビーは紳士のスポーツだから、どんなに試合中トラブルがあっても、ノーサイドの笛が鳴ったら相手と握手をして友達にならないといけないんだよ。メリハリが大事!」と指導がありました。興奮していたメンバーも、さすがは2年生!ちゃんと理解して、友達と固い握手を交わしました。

<幼稚園チーム>

①ダッシュ ②諏佐校長先生とお相撲 ③チーターチームvsおじさんチーム対抗 枕木レース④ボールを持ってリレー ⑤タグ取り鬼ごっこ ⑥ブルドッグ

1時間半という短くない練習時間を、いかに飽きさせずに参加させるか?ということが毎回課題の幼稚園チームです。新たに参加してくれるお友達も多いので、メンバーが落ち着くまではもう少し時間がかかりそうかな!?

練習後のコーチミーティングです。井坂ヘッドコーチより、冬までの練習・試合で上げてきたものを、(新しいメンバーもいるので)一旦押さえて、みんなでステップアップできるようにしたい、というコメントがありました。また、今年はこの双龍ラグビーキッズ”シーホース”として、秋に行われる大人のタッチフット大会に出たいので、次回の練習時から、11:30になったらお父さん・お母さんのためのタッチフット講座を始めますとのこと。みなさん、運動のできる春の装いで、奮ってご参加ください!!今週もお天気にめぐまれますように!

by 太田②号 カメラマン募集中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年4月7日 練習レポート

2012年04月13日 | 練習・イベント

みなさん、新入学・進級おめでとうございます!春休み中の上海は急に気温が上がり、あっという間に桜の花も満開に。日本人学校の入学式でも今年は桜の木に、まったく人が並んでいませんでした(笑)。

さて、お待たせして申し訳ありませんでした!先週の土曜日、お天気は晴れ。風はあっても心地よい、そんな一日でした。もちろん、芝の状態は最高です!春休み中に新しい遊具も登場。本日のキッズは、体験に参加してくれたお友達も含め、総勢27名。2週間の春休みをはさんで、久しぶりに顔を合わせた仲間の笑顔が少し照れくさいような・・・。 この日はペンキ塗り立てでした 

まずは全員そろってこおり鬼から。初めてのお友達もいたので、ルールを確認してから始めました。芝生の上を駆ける子供たちのいきいきとした表情、春満開です。その後、ストレッチで体をよく伸ばし、ペアになってボールを使った運動や、軽いパス練習を行いました。

練習メニュー

①ガット&ポップ ②パスダッシュ ③ランニングパス ④2対1 ⑤4対1 ⑥タッチフット(男子vs女子)

タッチフットの後、米さんコーチの総括。「ラグビーとは、”前に進んでトライをとること”。そのためにはボールを持ったら前に行く、みんなは声を掛け合って仲間を助けることが大事です。家にいるときも、ボールを触って、お父さんやお母さんとも練習してみよう。ボールがもっと手に馴染むようになるからね。」新年度が始まりましたが、昨年から続けてきた練習を復習しながら、ゲームにいかしていこう!とのことでした。

 3月まで幼稚園児だった新1年生。いきなりお兄さん・お姉さんと一緒の練習は厳しいかな!?と、今日は特別編成で行いました。

①ハイハイ競争 ②ボールをもってリレー ③パスリレー ④高いボールのキャッチ ⑤2対1(複雑バージョン)

 "押すなよ!” ”押してないよ!”

競争となると俄然張り切るキッズですが、集中力・協調性においては少々心配なお年頃でもあります。コーチたちもあの手この手で、子供たちを励まし、なだめ、時には叱りながら上手く導いてくれている様子です。この日、初めて挑戦した練習でも、最初は頭の上に『???』とハテナマークがたくさん浮かんでいた子供たちも、次第に体でわかってきたような・・・(同時にその頃には小競り合いが始まっていましたが汗)なかなか今後が楽しみな一年生チームです。ともかく、入学おめでとう!!

 

①ダッシュ ②横一列・どろぼうゲーム ③ボールを持ってリレー ④枕木リレー ⑤お山跳び越えリレー ⑥ブルドッグ

 来週もがんばるぞ~!

こちらも2チーム対抗のリレー形式で、切磋しながら練習が進みます。勝利のためには手段を選ばず!的な強引なプレーも目立ちましたが(笑)、子供たちも芝生の上に寝転がり、本当に伸び伸びと気持ちが良さそうでした。 体験に来てくれたお友達も一生懸命参加してくれていて、うれしい限りです。

練習後、コーチと父兄のみなさんでミーティングを行いました。今期新たにひばりちゃんが作成してくれた秀逸なポスター(上海各所にて絶賛掲示中!)とお友達に紹介する際のビラが配られました。また、米さんコーチから改めて、ラグビーを通して子供たちに意見をぶつけあいながら、お互いに成長していってほしいということ、コーチ陣としては、子供たちが怪我をしないように見守るけれども、体を当てることで人の痛みがわかるようになるという側面も持つスポーツであるということを知ってほしいというお話がありました。

擦り傷くらいは男の(女子も!?)勲章。ですが、大きな怪我につながらないように、体調・安全面には十分に注意していきたいと思います。今週も晴天にめぐまれますように!!またグランドで元気な顔でお会いしましょう!

最後に・・・先月、帰国や引越しになったの仲間を涙で送り出した双龍キッズ。別れはつらいけれど、元気でがんばってくれることを願いつつ、新たな仲間を迎えようとしていた矢先、またもや帰国される方が・・・!しかも最後の練習となったこの日は、体調不良ということで残念ながら参加できなかった匠くん!1年生ながら、ゲームの際はガッツあふれるプレーで楽しませてくれました。日本でもその持ち前の明るさと、お父さん譲りの熱い魂で頑張ってくださいね!そして、息子さんがお休みのときにもキッズの練習に参加してくださり、子供たちにラグビーの楽しさを教えてくれた立田コーチ。我が家の息子が双龍キッズに入部当初、親に(私ですが)叱咤され、放り出されたときに、温かく声を掛けてくださり、パスやキックの練習に付き合ってくれました。その翌週から、息子はラグビーに行くことを嫌がらなくなり、1年たった今では「大きくなったらラグビー選手になりたい」と言うように・・・。本当に感謝しております。ありがとうございました!どうぞ帰国後もますますのご活躍をキッズ一同お祈りしております。もちろん、上海出張の際には、ぜひSRFCグランドへお立ち寄りくださいませ!

by 入園、入学、進級と怒涛の一週間を終えたばかりの太田②号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3月17日 練習レポート

2012年04月03日 | 練習・イベント

今日はホンダの電動自転車の試乗会も開催。

街中で走っているのと比べると、かっこいい!

詳しい記事は4月号のコンシェルジュご覧ください!

 

今日は数人のママの証言ブログです。

■小学生高学年を見たレレコママの証言

天気も良く試乗会日和…いや最高の練習日和!
 
子供たちは、帰国組の仲間が居ない、少ない人数からのスタート!!
最初は、何だか元気がないように見えたなぁ。。。
 
さぁー練習スタート!
最初はサークルなってのパス練習。
子供達は徐々に笑顔がではじめ、楽しそうにパスをしていました。
 
次に、双龍シニアメンバーがディフェンスになり、2対1の練習開始。
初めは、コーチの迫力にタジタジ!!!
しかし圧倒されていた子供達も徐々に敵(コーチ)へ立ち向かっていました。

■幼稚園チームを見た ユカママの証言

もうすぐ4月の声が聞こえ始めているのに、寒さに震えながらの日でしたが、

ようやく、ちょっとだけ暖かさを感じることのできた土曜日の練習。

今日は幼稚園チームの練習を見学しました。

最近、幼稚園チームの定番!?遊びの要素を取り入れながらの運動。まずは、みんなのアイドルマイケルさんを鬼にしての”だるまさんが転んだ”ではなく、”マイケルさんが転んだ”!お約束のようにマイケルさんは、”マイケルさんが転んだ!”のかけ声の後、すってんころりとひっくり返ってくれました。子供達はもちろん大爆笑です!

その後、2チームに分かれて、リレー形式の運動あそび。毎度思うことですが、小さい子供達にとって、集中力を持続させることは至難の業。。。そこはさすが伊佐コーチ!がっちり子供達の心をつかんでおりました!

ラグビーのスキル練習も大切ですが、この年頃の子供達にとってはとにかく楽しくラグビーを少しずつ体感してもらうことが何より大切なのだと思います。ボールを持ってのリレーでは、いつもボールを両手で持つと言うことを徹底しているせいか、みんな前より上手にボールを持ちながらスピードを出して走れるようになって来ています。コーチ陣のご尽力の成果ですね。

幼稚園チームは毎月数名の体験者が来てくださり、新しいお友達がコンスタントに入部してくださいます。最初の練習では恥ずかしそうに、なかなかみんなの中に入っていけない子供達も、数回一緒に練習すると、もうすっかりお友達。あっという間に笑顔で走り回ってくれます。

うちの子は引っ込み思案で。。。。なんて、ご心配の皆様。ぜひSEAHORSEへ!!すばらしいグランド環境と、やさしく、時には厳しいコーチがお子様達の背中を後押ししてくれますよ!!

レレコママ、ユカママ、イッサー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする