goo blog サービス終了のお知らせ 

地震

2011年03月13日 | 練習・イベント
連日NHKから流れる地震と津波の映像。「信じられない」の言葉しか出ません。

先日、ニュージーランドがあんなことになって、SRFCのニュージーランド人に声をかけたばかりでしたが、逆に土曜日のグランドで色々な方に声をかけてもらいました。

幸い双龍キッズ関係での被災は(帰国された方も含め)今のところ聞いていませんが、東北各県でお亡くなりになった方々へ、お悔やみの言葉を申し上げるとともに、いまだ所在不明の皆様が無事に発見されることお祈り申し上げます。

双龍キッズ一同

SRFC虎の巻

2011年03月13日 | 練習・イベント
生の名前
中蟹の先生の名前:アシュレー(オーストラリア人)
小蟹の先生の名前:ブルース(ニュージーランド人)

習時のポイント
先生が言っている意味が分からないときは、周りにいる日本人コーチに聞くこと。
いつも以上にコーチや周りの子がやっているプレーを見てまねすること。
タックルの練習や試合ではマウスピース(彼らはマウスガードと呼ぶ)を着用するように言われるので、ハンバーガー屋で購入のこと。
双龍のメンバーはヘッドキャップ着用も推奨(折角もっているんだし)

イズ対応

時々、ラグビーに関して子供たちに興味を持たせるため、外国のチームの名前クイズなどがあるので、下記参照ください(実際に昨日小蟹でクイズ実施)

■トライネーションズ(南半球強豪国3カ国、国代表の戦い)参加国は?
ニュージーランド(通称:オールブラックス)
オーストラリア(通称:ワラビーズ※1)
南アフリカ(通称:スプリングボクス※2)
 ※1 ワラビー:小型のカンガルー
 ※2 スプリングボクス:鹿みたいな動物が跳ねている

■シックスネーションズ(ヨーロッパ強豪国6カ国、国代表の戦い)参加国は?
イングランド
スコットランド
アイルランド
ウェールズ
フランス
イタリア
※ イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズの4カ国は日本人が思っているいわゆるイギリスなのですが、ラグビーやサッカーでは別の国として定義されます。


■スーパーフィフティーン(15)のチームは?
オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカのクラブチーム15チームによって競われる大会。現在の出場チームは下記15チーム

オーストラリア
ブランビーズ(キャンベラ)
ワラタス(シドニー)
レッズ(ブリスベン)
フォース(パース)
レベルズ( メルボルン)

ニュージーランド
ブルース(オークランド)
チーフス(ハミルトン)
クルセイダーズ(クライストチャーチ)
ハイランダーズ(ダニーデン)
ハリケーンズ(ウェリントン)

南アフリカ共和国
ブルズ(プレトリア)
チーターズ(ブルームフォンテーン)
ライオンズ(ヨハネスブルグ)
シャークス(ダーバン)
ストーマーズ(ケープタウン)


小蟹は来週の練習でこの中から4つは言えるようになることとの宿題。動物系、気候系、色系の簡単なもの4つピックアップして暗記したほうがよいでしょう・・・。(たとえば、ライオンズ、シャークス、シャークス、レッズ、ハリケーンズ)

余談(自慢)ですが、私が高校生のとき、昨年までオークランドブルースの監督のパット・ラム君が、福岡の実家に3日ほどホームステイしていました。一緒に大宰府天満宮でおみくじ引いて、梅ヶ枝餅食いました。家で白魚踊り食いの話したら、そんなの食いたくないといっていました。(ち~ん)

■日本代表監督の名前(あまりサービスになっていない日本人用サービス問題:昨日出題)は?
ジョン・カーワン:昔オールブラックスの名プレーヤー
 ちなみに子供たちの答えは伊佐コーチと平田コウチョウで、ブルースもビックリ!

■ワールドカップ開催国は?
ニュージーランド

以上

イッサー


2011年3月12日 練習レポート (SRFC合同)

2011年03月13日 | 練習・イベント
 年のせいか、酒のせいか、よろけながら近づく好調先生

週もSRFCとの合同練習です。今週はSRFCに加え、レゴスクールと言うインターナショナルスクールも合同の練習でした。これぞラグビーという感じですね。

蟹はウォームアップのあと、ボールを使ったリレーや、パス、タックル、当たり、タグ取りの練習を行いました。それにしても、コーチのブルースのタックルはすさまじい。(井坂・尾関・伊佐も唖然)
ちび龍たちは目を見開いておりました。
小蟹練習の最後にラグビークイズ。「ラグビースーパー15の出場チームを4つ言え」には日本人コーチ陣も閉口。よって、来週の練習のために虎の巻作成しました。


蟹はウォームアップ、基礎練習のあとに、タグラグビー。SRFC・双龍合同チームVSレゴスクールの対戦。試合後きいたところによると、「レゴはちょろかったよね」の余裕のコメント。おいおいいつからそんな余裕が出てきたんや!!!と思いながらも、頼もしくなってきたなと思う今日この頃。

後は双龍練習。1年生以上はハンドリングなどの練習のあと、タッチフット。1年生しかトライができない変則ルールには両チームとも四苦八苦していましたが、みんな、なかなか様になってきました。幼稚園児と1年生女子は当たり、タックル、タグトリ練習、そして最後はブルドック。

なみに今日はヒナちゃんとタイセイもグランドに。
ナちゃんはラグビーフィーバーのお父様とともに年末に名古屋に帰りました。今日は幼稚園の卒園式のため、はるばる来海。お父さんは午前中の卒園式が早く終われ!!!練習おくれるやんか!!!と何のために上海にかえって来たのか・・・。それはもちろんラグビー!!!のためです!コウチョウ先生はひなちゃんに愛知のラグビーチームをすすめていましたが、どうなることやら!!!
イセイは4月から日本に帰ります。チームに入ったころは本当に小さかったのに、この1年間で本当に大きくなりました(大きく成る:タイセイ)。日本に帰ってからもラグビー続けてくださいね!大分の名門校の真っ黒のジャージを来て花園に立つ姿を楽しみにしています!!!

イッサー

2011年3月5日 練習レポート (SRFC合同)

2011年03月13日 | 練習・イベント


週からSRFCジュニアとの合同練習が始まりました。SRFCジュニアは上海ラグビーフットボールクラブの略で、ニュージーランド人、オーストラリア人、フランス人、イギリス人など色々な国の仲間がラグビーをしています。

RFCのマスコットは上海蟹。一般的に毛蟹と呼ばれています。
よって、幼稚園~1年生は小蟹。2年生~5年生は中蟹。6年生以上は大蟹。と呼ばれています。

つもと違うメンバー、いつもと違うコーチにみんな戸惑いがちでしたが、ニュージーランドやオーストラリアのラグビーを感じることができました。日本で、このような経験はなかなかすることができないので、非常に貴重な経験になると思います。(日本人のキッズスポーツでこのような経験ができるのはラグビーくらいではないかと勝手に思っております)

記、ある保護者の方のコメントです。
「はじめは言葉のカベが心配でしたが、ニュージーコーチの大きなリアクションと大きな声、プラス双龍の日本人コーチの同時通訳のおかげで、チビ双龍たちも戸惑うことなく元気良く走り回っていました。参加してホントに良かったです。と息子も思っています。(と信じたい・・・)これから回を重ねるごとに暖かくなるし、早起きも苦痛にならないし(親が?)、お互いの顔も覚えるし、いい感じになっていくのではないでしょうか?我家は春休み一時帰国するのでちょっと残念・・・)

後は午前の復習。
午前中に練習したプレーの日本語でのフォローや、ボールを使ったゲームをして楽しみました♪

イッサー