中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

「東京中心部南 691」 東京復活大聖堂(ニコライ堂)

2022-09-19 09:36:31 | 東京中心 南

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

20220731 東京南      史跡
東京都千代田区神田駿河台  
    東京復活大聖堂 (ニコライ堂)
 ニコライ堂(ニコライどう、英語: Nicholai-do)は東京都千代田区神田駿河台にある正教会の大聖堂[1]。「ニコライ堂」は通称であり、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来する。正式名称は「東京復活大聖堂」[2](英語: Holy Resurrection Cathedral in Tokyo)であり、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活を記憶する大聖堂である。日本正教会の首座主教座大聖堂(ロシア正教会の聖堂ではない。
齋藤修の入院便り 井上眼科医院
今日は日曜日、隣接するニコライ堂ではミサが行われているらしく、鐘の音がときどき響き渡る。10時30分頃終わったのであろうか、1分間程度連打された。この環境・施設・診察を受けられるのは幸せなのかもしれない。最高だったのが12時30分頃、3分程度鳴り響いていた。録音しようと思ったが、その後音はなかった。

 

 

齋藤修の入院便り「朝食」⑭ 20220731  安心できる「井上眼科医院」
 
昨日抜糸したが夕方には、眼圧が多少高くなった、担当の井上医師は、想定内のことというが退院の許可は出なかった。それにしても理事長休みはないのだろうか、日曜日ともなっている今朝も8時から検診。眼圧測定など検査を実施、休む日はないのかもしれない。頭が下がる。
看護婦さんの確認で、今日はシャワーができるらしい。早速10時前後に呼ばれ、体もすっきりとした。今日は暑くなりそうなので、短パン・Tシャツにすることにした。
又今日は日曜日、隣接するニコライ堂ではミサが行われているらしく、鐘の音がときどき響き渡る。10時30分頃終わったのであろうか、1分間程度連打された。この環境・施設・診察を受けられるのは幸せなのかもしれない。最高だったのが12時30分頃、3分程度鳴り響いていた。録音しようと思ったが、その後音はなかった。
日曜日は、検診は1回だけのようである。その後、検温はあったが、何もなく。半日非常にのんびりと過ごさせてもらった。日曜日は本当に何もないようだ。わたくしの隣の方は、退院待ち状態。明日らしい。でもわたくしも今日で6日目、多少病院生活にも飽きてきている。
 
 
「朝食」 ひじき入り豆腐
710kカロリー・塩分3.13g 御飯・味噌汁、料理1品・海苔、牛乳・フルーツ
 
 病院で料理の勉強ができるとは思わなかった。いろいろな物が毎日次々と提供される。それも自宅ではあまり、食べないものが多い。今日の朝食は特に感じるところが多い。「ひじき入り豆腐」というが、細かくいられた豆腐。加えて原材料の大豆とグリーンピークなどが入っていた。ひじき・豆腐に味が十分しみこみ美味しい物だった。御飯に載せても相性は良かった。
 ほうれん草は、しっかり茹でられしめじと和えられていた。こういう取り合わせも良い物である。味噌汁は、わかめのシンプルなもの。やはり味噌汁は朝食には外せない。パン食もあるがこのまま御飯で行くことにした。
 今日あたりから漬物が、胡瓜のスライス。それに塩をかけてもんだ程度のあっさりとした物となった。漬物というか、胡瓜のサラダのようなものである。しかし、これが味付け海苔とは合う塩味に海苔の風味が味を増していた。
 今日は、牛乳の日。冷蔵庫に保管し喉が渇いた時点で飲むことにした。今日のフルーツはやはり初物、梨だった。食感から缶詰であろうが、久しぶりの味だった。考えてみれば、日常かぎられた食材しか食べていないのかもしれない。反省。
 
①御飯
②味噌汁(わかめ+田舎味噌)
③ひじき入り豆腐
④ほうれん草の和え物(ほうれん草・しめじ)
⑤フルーツ(なし「缶詰」)
⑥ミルク(牛乳)
⑦海苔(味付け海苔)
⑧漬物(胡瓜の一夜漬け)
 
 
齋藤修の「食事編」  ひじき入り豆腐    居心地の良い病院_f0388041_10560983.jpg
 
齋藤修の「食事編」  ひじき入り豆腐    居心地の良い病院_f0388041_10561835.jpg
 
齋藤修の「食事編」  ひじき入り豆腐    居心地の良い病院_f0388041_10562783.jpg
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京郊外-109」 澤乃井 小澤酒造株式会社

2022-09-18 05:52:02 | 東京郊外

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

澤乃井 小澤酒造株式会社

営業時間: 10時30分~16時30分
定休日: 定休日月曜日(祝日の場合は火曜日)
休日カレンダーをご確認ください。
場所: 澤乃井ガーデンギャラリー 2階
電話: 0428-78-8210

 

 

 

 

散策 「東京郊外-108」 町田市 仲見世商店街

散策 「東京郊外-107」 町田薬師池公園 四季彩の杜 薬師池

散策 「東京郊外-106」 薬師池公園

散策 「東京郊外-105」 旧永井家住宅・旧荻野家住宅

散策 「東京郊外-104」 西山美術館

散策 「東京郊外-103」 町田市指定有形文化財 村野常右衛門生家

散策 「東京郊外-102」 町田市立自由民権資料館

散策 「東京郊外-101」 町田市立野津田公園

散策 「東京郊外-100」 鶴川近辺の見所

散策 「東京郊外-99」 武相荘

散策 「東京郊外-98」 井上源三郎資料館

散策 「東京郊外-97」 佐藤彦五郎資料館

散策 「東京郊外-96」 土方歳三資料館

散策 「東京郊外-95」 日野市新選組のふるさと歴史館

散策 「東京郊外-94」 日野宿交流館

散策 「東京郊外-93」 日野宿本陣

散策 「東京郊外-92」 UR都市機構 集合住宅歴史館

散策 「東京郊外-91」 オリンパス技術歴史館「瑞古洞(ずいこどう)」

散策 「東京郊外-90」 子安神社(八王子)

散策 「東京郊外-89」 八幡八雲神社

散策 「東京郊外-71」 UR都市機構 集合住宅歴史館①

散策 「東京郊外-72」 UR都市機構 集合住宅歴史館②

散策 「東京郊外-73」 UR都市機構 集合住宅歴史館③

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館④

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館➄

散策 「東京郊外-75」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑥

散策 「東京郊外-76」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑦

 

散策 「東京郊外-88」 清酒 天覧山 五十嵐酒造株式会社

「以前の郊外」

散策 「東京郊外-87」 武相荘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京郊外-108」 町田市 仲見世商店街

2022-09-17 06:17:19 | 東京郊外

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

町田市 仲見世商店街

町田市 仲見世商店街のご紹介HPをご覧頂き誠にありがとうございます。

当サイトでは歴史ある町田仲見世商店街の良さをより沢山の方々に知って頂くことを目的に運営しています。 

レトロで親しみがありとっても楽しい仲見世商店街の魅力を是非感じて下さい。

仲見世商店街の歴史

1587年に商店街の原点となる「二の市」が本町田で行われていました。
「その繁を原町田にも!」ということで「二・六の市」今の仲見世商店街が出来上がったそうです。
当時は、古着を中心に雑貨や日用品を販売する店がずらりと並んでいました!
そこから、太平洋戦争によって物資が減り、閉鎖してしまったのです。
やがて、商店街の関係者らの団結により多くの苦労を乗り越え、今の仲見世商店街が完成しました!
(※町田市ホームページにて記載)

 

 

散策 「東京郊外-107」 町田薬師池公園 四季彩の杜 薬師池

散策 「東京郊外-106」 薬師池公園

散策 「東京郊外-105」 旧永井家住宅・旧荻野家住宅

散策 「東京郊外-104」 西山美術館

散策 「東京郊外-103」 町田市指定有形文化財 村野常右衛門生家

散策 「東京郊外-102」 町田市立自由民権資料館

散策 「東京郊外-101」 町田市立野津田公園

散策 「東京郊外-100」 鶴川近辺の見所

散策 「東京郊外-99」 武相荘

散策 「東京郊外-98」 井上源三郎資料館

散策 「東京郊外-97」 佐藤彦五郎資料館

散策 「東京郊外-96」 土方歳三資料館

散策 「東京郊外-95」 日野市新選組のふるさと歴史館

散策 「東京郊外-94」 日野宿交流館

散策 「東京郊外-93」 日野宿本陣

散策 「東京郊外-92」 UR都市機構 集合住宅歴史館

散策 「東京郊外-91」 オリンパス技術歴史館「瑞古洞(ずいこどう)」

散策 「東京郊外-90」 子安神社(八王子)

散策 「東京郊外-89」 八幡八雲神社

散策 「東京郊外-71」 UR都市機構 集合住宅歴史館①

散策 「東京郊外-72」 UR都市機構 集合住宅歴史館②

散策 「東京郊外-73」 UR都市機構 集合住宅歴史館③

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館④

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館➄

散策 「東京郊外-75」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑥

散策 「東京郊外-76」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑦

 

散策 「東京郊外-88」 清酒 天覧山 五十嵐酒造株式会社

「以前の郊外」

散策 「東京郊外-87」 武相荘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京郊外-107」 町田薬師池公園 四季彩の杜 薬師池

2022-09-16 08:35:09 | 東京郊外

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

町田薬師池公園 四季彩の杜 薬師池

町田薬師池公園 四季彩の杜 薬師池(薬師池公園) 042-724-4399
バスでお越しの方:小田急町田駅北口(POPビル先)21番乗り場から本町田経由鶴川行き、または本町田経由野津田車庫行きバスで「薬師池」か「薬師ヶ丘」下車。
バスは「神奈川中央交通株式会社」で「町田駅」から「薬師池」までおよそ30分で到着します。(運行状況により到着時間が大幅に変わることがありますのでご了承ください)
自転車、バイクでお越しの方:園内自由民権の象(モニュメント)前の駐輪場をご利用ください。
所在地:〒195-0063東京都町田市野津田町3270番地
開園時間:午前6時から午後6時まで(6月から8月までは午前6時から午後7時まで)注記:駐車場・駐輪場利用時間も同じです。)
休園日:年中無休

 

 

 

 

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」  古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」 古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」 記録

 

町田薬師池公園②  東京郊外

埼玉・茨城から東京を楽しむたび

古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」

平成31年11月12日(火)  集合:(小田急)鶴川駅改札(北口)出口10時30分

 鶴川-武相荘-「ミュージアム(茅葺き・旧自邸)」・「トストラン(母屋)」等-散策路-岡上山東光院宝積寺-鶴川-薬師池公園-町田 レストラン&カフェ 武相荘 白洲次郎と正子の暮らしは、著作物や交流のあった人物による交流エピソードからその人生を知られるところとなり、今なお多くの人々の共感を得ています。次郎の英国流の身のこなし、占領下にあっても言うべきことは言うという確固たる姿勢、生活の中に息づく美に限りない価値を見出す正子の審美眼。  

食事記録 白洲邸武相荘のカレー「海老orチキンカレー」

町田薬師池公園①  第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」 古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」 記録

 

 

 

 

 

 

 

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」  古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」

 

埼玉・茨城から東京を楽しむたび 古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」

平成31年11月12日(火) 

集合:(小田急)鶴川駅改札(北口)出口10時30分

鶴川-武相荘-「ミュージアム(茅葺き・旧自邸)」・「トストラン(母屋)」等-散策路-岡上山東光院宝積寺-鶴川-薬師池公園-町田 レストラン&カフェ 武相荘 白洲次郎と正子の暮らしは、著作物や交流のあった人物による交流エピソードからその人生を知られるところとなり、今なお多くの人々の共感を得ています。次郎の英国流の身のこなし、占領下にあっても言うべきことは言うという確固たる姿勢、生活の中に息づく美に限りない価値を見出す正子の審美眼。 白洲邸武相荘のカレー「海老orチキンカレー」

 

 

 

 

 

散策 「東京郊外-106」 薬師池公園

散策 「東京郊外-105」 旧永井家住宅・旧荻野家住宅

散策 「東京郊外-104」 西山美術館

散策 「東京郊外-103」 町田市指定有形文化財 村野常右衛門生家

散策 「東京郊外-102」 町田市立自由民権資料館

散策 「東京郊外-101」 町田市立野津田公園

散策 「東京郊外-100」 鶴川近辺の見所

散策 「東京郊外-99」 武相荘

散策 「東京郊外-98」 井上源三郎資料館

散策 「東京郊外-97」 佐藤彦五郎資料館

散策 「東京郊外-96」 土方歳三資料館

散策 「東京郊外-95」 日野市新選組のふるさと歴史館

散策 「東京郊外-94」 日野宿交流館

散策 「東京郊外-93」 日野宿本陣

散策 「東京郊外-92」 UR都市機構 集合住宅歴史館

散策 「東京郊外-91」 オリンパス技術歴史館「瑞古洞(ずいこどう)」

散策 「東京郊外-90」 子安神社(八王子)

散策 「東京郊外-89」 八幡八雲神社

散策 「東京郊外-71」 UR都市機構 集合住宅歴史館①

散策 「東京郊外-72」 UR都市機構 集合住宅歴史館②

散策 「東京郊外-73」 UR都市機構 集合住宅歴史館③

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館④

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館➄

散策 「東京郊外-75」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑥

散策 「東京郊外-76」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑦

 

散策 「東京郊外-88」 清酒 天覧山 五十嵐酒造株式会社

「以前の郊外」

散策 「東京郊外-87」 武相荘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京郊外-106」 薬師池公園

2022-09-15 06:17:34 | 東京郊外

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

薬師池公園

薬師池は、1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定。さらに、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された町田市を代表する公園です。園内中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれます。
また、江戸時代の古民家2棟(旧永井家住宅と旧荻野家住宅)が移築されていて、当時の暮らしなどを感じることができます。
池のほとりの「やくし茶屋」では甘酒、抹茶等をお楽しみいただけます。
フォトサロンの北側には市制施行40周年記念モニュメント「自由民権の像」も建立されています。
薬師池の由来
薬師池はかつて「福王寺池」ともよばれ、天正5年に北条氏照の印判状が野津田の武藤半六郎(河井家祖先)にくだり、水田用水池として天正18年まで開拓されました。
その後、宝永5年にこの溜池は泥砂で埋まり、大塚村、小山村、高ヶ坂村などから人足が出て、3年間を費やし泥砂をさらいました。しかし、文化14年にふたたび泥砂で埋まり、渇水状態となったため、普請願を提出し、ひでりにあえぐ七町余歩(約7ヘクタール)の水田の水を得るため、溜池を堀りなおし、今日にいたっています。面積は、7,700平方メートルあります。

 

 

 

町田薬師池公園①  

東京郊外 埼玉・茨城から東京を楽しむたび

古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」

平成31年11月12日(火)  集合:(小田急)鶴川駅改札(北口)出口10時30分

鶴川-武相荘-「ミュージアム(茅葺き・旧自邸)」・「トストラン(母屋)」等-散策路-岡上山東光院宝積寺-鶴川-薬師池公園-町田   薬師池は、1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定。さらに、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された町田市を代表する公園です。園内中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれます。 また、江戸時代の古民家2棟(旧永井家住宅と旧荻野家住宅)が移築されていて、当時の暮らしなどを感じることができます。

食事記録 白洲邸武相荘のカレー「海老orチキンカレー」

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」  古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」

第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」 古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」 記録

武相荘 第62回 鶴川から東京の郊外住宅を楽しむ旅「武相荘(旧白洲邸)」 古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策 「東京郊外-105」 旧永井家住宅・旧荻野家住宅

散策 「東京郊外-104」 西山美術館

散策 「東京郊外-103」 町田市指定有形文化財 村野常右衛門生家

散策 「東京郊外-102」 町田市立自由民権資料館

散策 「東京郊外-101」 町田市立野津田公園

散策 「東京郊外-100」 鶴川近辺の見所

散策 「東京郊外-99」 武相荘

散策 「東京郊外-98」 井上源三郎資料館

散策 「東京郊外-97」 佐藤彦五郎資料館

散策 「東京郊外-96」 土方歳三資料館

散策 「東京郊外-95」 日野市新選組のふるさと歴史館

散策 「東京郊外-94」 日野宿交流館

散策 「東京郊外-93」 日野宿本陣

散策 「東京郊外-92」 UR都市機構 集合住宅歴史館

散策 「東京郊外-91」 オリンパス技術歴史館「瑞古洞(ずいこどう)」

散策 「東京郊外-90」 子安神社(八王子)

散策 「東京郊外-89」 八幡八雲神社

散策 「東京郊外-71」 UR都市機構 集合住宅歴史館①

散策 「東京郊外-72」 UR都市機構 集合住宅歴史館②

散策 「東京郊外-73」 UR都市機構 集合住宅歴史館③

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館④

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館➄

散策 「東京郊外-75」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑥

散策 「東京郊外-76」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑦

 

散策 「東京郊外-88」 清酒 天覧山 五十嵐酒造株式会社

「以前の郊外」

散策 「東京郊外-87」 武相荘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする