中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京郊外-96」 土方歳三資料館

2022-09-05 08:24:52 | 東京郊外

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

土方歳三資料館

展示
歳三の愛刀である和泉守兼定(市指定有形文化財)、直筆書簡をはじめ、歳三が京に上る直前に編んだ句集の豊玉発句集、歳三が池田屋事件で使用した鎖帷子、八月十八日の政変時に使用した鉢金、歳三の人となりを詠んだ榎本武揚書額、歳三も行商をした土方家家伝薬である石田散薬に関する史料、土方家伝来十文字槍(銘:助宗)、歳三が稽古に用いた天然理心流木刀、歳三京時代使用の鎖帷子、歳三生家の復元模型等約七十点余りを公開しております。
なお、和泉守兼定の刀身は毎年歳三の命日にあわせ、基本的に年一度の期間限定展示となっております。2016年は4月3日〜5月15日の期間中の開館日を予定しております。十一代和泉守兼定は京都守護職会津藩主松平公より授かった歳三の最期の佩刀でありました。最後まで歳三と運命を共にした兼定刀身には、物打ち部分に当時刃こぼれが見られ、当時の様相を彷彿とさせるものでした。
子孫宅の一角に設けられたささやかな資料館ではございますが、ご来館される皆様に、新選組時代や箱館時代はもとより、多摩・石田村のこの家で生まれ育った歳三の幼少から青年時代を感じていただけるように心掛けております。資料館入口には、歳三が幼少の頃風呂上がりに相撲の稽古をしたという当時の生家の大黒柱が梁にあしらわれています。また、武士になって名を揚げんとの願いを込めて歳三自らが手植えした矢竹や歳三が親しんで育ったであろうチャボヒバやザクロ、樫など往時を偲ぶ庭木が残っており、往時を偲ばせています。

 

 

散策 「東京郊外-95」 日野市新選組のふるさと歴史館

散策 「東京郊外-94」 日野宿交流館

散策 「東京郊外-93」 日野宿本陣

散策 「東京郊外-92」 UR都市機構 集合住宅歴史館

散策 「東京郊外-91」 オリンパス技術歴史館「瑞古洞(ずいこどう)」

散策 「東京郊外-90」 子安神社(八王子)

散策 「東京郊外-89」 八幡八雲神社

散策 「東京郊外-71」 UR都市機構 集合住宅歴史館①

散策 「東京郊外-72」 UR都市機構 集合住宅歴史館②

散策 「東京郊外-73」 UR都市機構 集合住宅歴史館③

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館④

散策 「東京郊外-74」 UR都市機構 集合住宅歴史館➄

散策 「東京郊外-75」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑥

散策 「東京郊外-76」 UR都市機構 集合住宅歴史館⑦

 

散策 「東京郊外-88」 清酒 天覧山 五十嵐酒造株式会社

「以前の郊外」

散策 「東京郊外-87」 武相荘


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散策 「東京郊外-95」 ... | トップ | 散策 「東京郊外-97」 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京郊外」カテゴリの最新記事