私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
竹むら(神田須田町)
昭和5年創業の甘味処。
映画の撮影にも度々使われる東京都選定の歴史的建造物です。すぐ近くの神田淡路町にある「かんだ やぶそば」とは親戚関係で、現在の主人は従兄弟同士。夜8時まで営業しているので「かんだ やぶそば」で一杯飲んだ後、「竹むら」の甘味を食べるのが江戸っ子の通なシメ方です。
※日祝 定休
東京メトロ丸の内線の淡路町周辺は、ビジネス街から少し離れた、昔ながらの町並みを残す町です。「竹むら」はそんな淡路町駅を縦断する外堀通りから一本入った雑居ビル群の中に、周辺とは一線を画した風情ある一軒家を見つけることができます。 こちらは連日長蛇の列ができるほど、大変人気のあるお店です。その人気の高さから、日本テレビの「ヒルナンデス!」 をはじめ、TBSの「王様のブランチ」 など、様々なテレビ番組で取り上げられています。 昭和5年に建てられた店舗は、東京都の歴史建造物に指定されています。その趣ある外観は、見ているだけで心癒される懐かしい雰囲気を漂わせています。紺色ののれんをくぐって店内に入ると、昭和の時代にタイムスリップしたかのような趣ある家具の数々が並んでいます。 こちらでいただけるのは、昔懐かしい甘味メニューです。中でもオススメは、揚げたてあつあつの揚げまんじゅうです。さっくりとした食感の衣と、ふわふわの皮が、口の中で絶妙なハーモニーを奏でます。中はなめらかなこしあんが詰まっており、そのこしあんの風味と優しい甘さが、食べた者に至福の時を与えてくれます。揚げまんじゅうは持ち帰りもできますので、手土産にすれば、喜ばれること間違いなしの一品です。 夏にはかき氷も提供されています。趣のある建物の中でいただくかき氷は、一味違ったおいしさがあります。また、冷えたお汁粉をおいしくいただく「氷しるこ」も、夏にはオススメの一品です。揚げまんじゅうとは違ったあんこのおいしさを楽しむことができます。 アクセスは、都営新宿線小川町駅または東京メトロ丸の内線淡路町駅を利用するのが便利です。 どちらもA3口を出て、靖国通り沿いを歩き、二つ目の角を左に曲がります。すると、4つ手に分かれた通りに出ますので、右方向の道へ進みましょう。すると二つ目の角の左側に表れるのが「竹むら」です。駅から徒歩3分程度と、アクセスも非常に便利です。
|
藪蕎麦でお腹を満たした後、エキュート神田萬世橋を散策。少し落ち着かせてから、戻り「竹むら」で甘味をいただく事にする。こちらも風情のある建物。混んでいたら2階と言うことであったが、空いていたので入れ口近くのテーブルに座らせていただく。
最近私はあまり甘い物にはどん欲ではないが、個々はおつきあい。「ぜんざい(粒あん)」をいただいてみた。御ぜんしるこがこしあん、田舎しるこがつぶあんとなっているらしい。そのほかに「黒あんしるこ(黒糖あん)」となっていた。そのほかにぜんざいという物もあったが頼む人はいなかった。
甘みはそこそこに押さえられており、おいしい物でした。特に女性陣は、やはりこういう物は好物。楽しそうに食べていました。また土産に「揚げ饅頭」と言う物もあり、多くの方が購入していた。今思えば、お雑煮という物もおいしそうな気がしていた。
雰囲気のある店舗(日本家屋)で食する甘味はなにか落ち着くが、従業員が若いアルバイトのような方々が主体となっていたのが多少残念ではあった。



|
読売カルチャーセンター
東京夕暮れさんぽ・食事コース②
第5回 神田から新しい東京駅、日本橋) 神田藪蕎麦(蕎麦屋)+竹むら
平成29年2月14日(火)
16時集合(18時30分解散予定)
集合 JR神田駅北口改札出口
江戸自体の流れ、鯖を食べてから甘味体験。
東京都内には多くの下町が残されていますその中でも、日本橋から東京には多くの老舗が現存し、新しい街(ビル)も多く開発されています。以前見た街を再確認しながら学生の街の片鱗が残る神田淡路町に向かいましょう。100年以上も営業している蕎麦店神田と言えばやはり、藪蕎麦。小腹を満たしましょう。
神田駅-(路地・ガード下散策)-スズラン通り-淡路町-「神田・淡路町で昼食」-ニコライ堂「見学」-お茶の水駅「聖橋」-湯島聖堂「参拝」-本郷界隈-神田明神「参拝」-秋葉原「電気街散策」-湯島天神-お茶の水駅
神田藪蕎麦(蕎麦屋)+竹むら(甘味) 3000円程度




散策(食事編461「東京中心北-921」 日本料理 やしま
散策(食事編460「東京中心北-920」 立呑み神田屋 神田駅前店
散策(食事編459「東京中心北-919」 シビック スカイレストラン椿山荘
散策(食事編458「東京中心北-918」 ひょうたん茶屋
散策(食事編457「東京中心北-917」 菜の家
散策(食事編456「東京中心北-916」 能登美本店
散策(食事編455「東京中心北-915」 板前ダイニングするり 東京ドームシティミーツポート店
散策(食事編454「東京中心北-9143」 ダイニング フェリオ/リーガロイヤルホテル東京
散策(食事編453「東京中心北-913」 高田牧舎
散策(食事編452「東京中心北-912」 八幡鮨
散策(食事編451)「東京中心北-911」 みのる
散策(食事編450)「東京中心北-910」 本格中華食堂 一番館 代々木店
「齋藤の外食 202404まで」
20240418 五反田で仕事。仕事終わり昼食を兼ねた昼のみ。トロ吉五反田店。
「齋藤と行く中華 251から266まで(20241213まで)」
齋藤と行く「中華」266 中華街の2024年11月 「テレビ東京・よじごじDay」 桃源邨 Standing Bar
「齋藤と行く中華 201から250まで」
齋藤と行く「中華」250 越谷での仕事。今日は中華、日高屋で「ラーメン・焼き鶏丼・(餃子)セット」
「齋藤と行く中華 151から200まで」
齋藤と行く「中華」200 中華街でいきすぎさんの撮影⑧。インサートの撮影に同行し、横浜大飯店で「杏仁ソフト」
「齋藤と行く中華 101から150まで」
齋藤と行く「中華」150 中華街でちょいのみ。鑫福隆(きんふくりゅう)でビールセット。1000円で料理2品。
「齋藤と行く中華 51から100まで」
齋藤と行く「中華」100 一人二次会 御徒町・谷記
「齋藤と行く中華 50まで」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます