goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-607」 篠原まるよし風鈴

2021-11-02 06:25:14 | 東京 北東部
2021-11-01 06:42:26 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

篠原まるよし風鈴

新御徒町佐竹商店街アーケード内
〒110-0016 東京都台東区台東4-25-10
TEL 03-3832-0227 FAX 03-3832-0255
予約が必要です。。¥1,500(税込み)
※この料金でお持ち帰りが出来ます。
※絵を描くのにかかる時間 : 50分前後。(個人差があります)※一年中体験できます。(営業日)
※場所 および 交通 ・営業時間にご注意ください。
朝の体験開始時間は10:30~最終の体験開始時間は時間は15:00~閉店時間18:00(又は、16:00)

https://maruyosi.theshop.jp/

 

 

20140918 東京北東・商店街
東京都台東区台東
      佐竹商店街
  春日通りから清洲橋通りに至る全長330mの全蓋式アーケードの商店街で日本で二番目に古い商店街といわれています。明治の初年に秋田藩の屋敷跡に見せ物小屋、寄席、飲食の屋台等が並び、盛り場として賑わい、下町情緒豊かな商店街として発展を続けてきました。現在も色々なイベントを行い、住民から親しまれている魅力的な商店街です。
  秋田 久保田藩主、佐竹右京太夫の江戸屋敷には、上屋敷中屋敷・下屋敷のほか、お囲地などがありました。このうち、上屋敷は当初内神田佐竹殿前(現千代田区神田)にあったそうで、そこには鎌倉の佐竹屋敷から移築された金彫絢爛たる「日暮らしの門」があったといいます。しかし天和二年(1682年)十二月二十八日の八百屋お七の放火による江戸の大火で焼失してしまいました。こんなこともあってか、翌天和三年(1683年)には現在の台東区の地に移転したとある。

 

 

 

 

 

散策 「東京北東部-606」 書道博物館

散策 「東京北東部-605」 水産物専門の足立市場

散策 「東京北東部-604」 世界のカバン博物館

散策 「東京北東部-602」 西新井大師

散策 「東京北東部-601」 千住大橋際歴史資料空館

散策 「東京北東部-600」 浅草寺

散策 「東京北東部-599」 浅草界隈

散策 「東京北東部-598」 善性寺

散策 「東京北東部-597」 素盞雄神社

散策 「東京北東部-596」 太鼓館

散策 「東京北東部-595」 大横川親水公園

散策 「東京北東部-594」 大黒屋

散策 「東京北東部-593」 中澤カバン(鞄)

散策 「東京北東部-592」 投げ込み寺 浄閑寺

散策 「東京北東部-591」 東京カスカイツリー界隈

散策 「東京北東部-590」 東京キッシュ 谷根千

散策 「東京北東部-589」 東京メトロの上野検車区

散策 「東京北東部-588」 東京湾クルージング

散策 「東京北東部-587」 東書文庫

散策 「東京北東部-586」 南千住から吉原・ 浅草を楽しむたび

散策 「東京北東部-585」 南千住回向院

散策 「東京北東部-584」 南千住熊野神社

散策 「東京北東部-583」 軟式野球資料室

散策 「東京北東部-582」 日暮里駅東口界隈

散策 「東京北東部-581」 日本橋クルーズ

散策 「東京北東部-580」 日本堤

散策 「東京北東部-579」 日本文具資料館

散策 「東京北東部-578」 北区飛鳥山博物館

散策 「東京北東部-577」 郵政博物館

散策 「東京北東部-576」 雷門(風雷神門)

散策 「東京北東部-574」 両国国技館

散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社

散策 「東京北東部-572」 「鍵屋」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする