goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-610」 荒川ふるさと文化館

2021-11-05 06:50:08 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

荒川ふるさと文化館

荒川ふるさと文化館は平成10年5月1日に、郷土の歴史・文化を楽しみながら学び、探求する場として開館しました。南千住図書館と併設されています。
荒川ふるさと文化館では、荒川に関する考古・歴史・民俗資料を、荒川の通史に基づき展示公開しています。

休館日・開館時間など
休館日
月曜 (月曜が祝日の場合は開館、翌日休館)、12月29日から翌年1月4日
開館時間
午前9時30分から午後5時 (展示室への入館は午後4時30分まで)
観覧料・・・100円
 (但し、荒川区民で中学生以下・65歳以上・障害者及びその介助者は無料)

所在地
〒116-0003 東京都荒川区南千住6-63-1

 

企画展示室
郷土あらかわに関連した考古・歴史・民俗資料の展示や、館蔵資料展などを行います。
ほぼ2ヵ月から3ヵ月で展示替えを行います。 
現在、新たな企画展を準備中です。
決定次第、区報・本ホームページ等でお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。なお、常設展示はご覧いただけます。

常設展示室
通史の展示で、荒川区内で発掘された遺跡や土器、中世の板碑、近世の町や農村の暮らし、銭座の作業風景、昭和41年頃の復元家屋などが展示されています。
実物・模型・タッチパネルの検索などであらかわの歩みを知ることができます。
1.プロローグ・あらかわの原始ゾーン
2.あらかわの古代・中世ゾーン
3.あらかわの近世ゾーン
4.あらかわの近現代 5.あらかわ史跡・文化財データ検索

 荒川ふるさと文化館では、荒川区の歴史や文化財に関するさまざまな刊行物を発行・頒布しています。また、文化館展示室入り口のミュージアムショップでは刊行物だけでなく、これまでに開催された企画展に関するグッズも取りそろえています。

 

 

20170414 東京北東 桜・見学
東京都荒川区南千住          
荒川区立
荒川ふるさと文化館
 荒川ふるさと文化館は平成10年5月1日に、郷土の歴史・文化を楽しみながら学び、探求する場として開館しました。南千住図書館と併設されています。
荒川ふるさと文化館では、荒川に関する考古・歴史・民俗資料を、荒川の通史に基づき展示公開しています。休館日・・・月曜 (月曜が祝日の場合は開館、翌日休館)、毎月第2木曜(館内整理日)、12月25日から翌年1月6日まで年末年始休館
開館時間・・・午前9時30分から午後5時 (展示室への入館は午後4時30分まで)
観覧料・・・100円 (但し、荒川区民で中学生以下・65歳以上・障害者及びその介助者は無料)hpより

 

 

 

 

20141016  東京北東・噴水
東京都荒川区南千住
荒川ふるさと文化館
  荒川ふるさと文化館は平成10年5月1日に、郷土の歴史・文化を楽しみながら学び、探求する場として開館しました。南千住図書館と併設されています。
荒川ふるさと文化館では、荒川に関する考古・歴史・民俗資料を、荒川の通史に基づき展示公開しています。
  通史の展示で、荒川区内で発掘された遺跡や土器、中世の板碑、近世の町や農村の暮らし、銭座の作業風景、昭和41年頃の復元家屋などが展示されています。実物・模型・タッチパネルの検索などであらかわの歩みを知ることができます。 残念ながら写真は内部不可

 

 

 

丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」

...南千住の大衆居酒屋「丸千葉」。どこか懐かしさを感じる店には、刺身・揚げ物・炒め物となんでも揃うと幅広い層から人気のお店。料理の美味しさはもちろん、お酒も豊富、そして店全体の雰囲気が明るく楽しいとのことで、大人気店となっている。  非常に庶民...
中年夫婦の外食 2015/03/28 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする