そらママのひとりごと

季節の花を求めて、
気の向くまま足のむくまま出歩いています。

関西花の寺 第十四番興聖寺 

2012年05月30日 | 関西花の寺

                                

お腹がすいてきたので、舞鶴とれとれセンターで海鮮丼を食べに行きました、後はお刺身を~おいしかった。

その後滋賀の興聖寺に向かいました、駐車場がない、ない、

                 

すごく寂れていて入るのも躊躇してしまった、全くといって手入れがされていない。

                 

                 

 ここは室町時代の名庭と樹齢470年の老椿がみられるそうだが、、、、、

御朱印も頂く気になれずそのまま帰りました。

 

              

今回も車泊の旅でした、お世話になった道の駅神鍋高原です、お風呂は道の駅に隣接されている神鍋温泉ゆとろぎ、

「香りの湯」など回廊式の温泉、ちよっと変わった温泉でいいお湯でした。

今回は兵庫→京都→滋賀の花の寺巡りの旅でした。

多分来年の今頃は、北海道へ一ヶ月ほどワンコを連れて車泊の旅を楽しみたいと思っています、

今はそれに備へて近場で練習中です、その後九州、東北の方にも出かけていくつもりです。





 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺第一番 丹州観音寺

2012年05月28日 | 関西花の寺

                  

 

 

                  

 

                 

仁王門から本堂までアジサイの花がぎっしり、咲いていたらどんなに嬉しかったか、、、、

                

ここのお寺はワンコお断り境内に鶏が放し飼いにしてあるそうですが、鶏の姿は見えませんでした。

そら、かいを車の中で留守番、暑いので大慌てでお参りさせていただきました。

                          

 

 

               

寂しく芍薬が咲いていました。

              

あわてんぼうのアジサイ。

                       

                     

             

格子の中はというと

 

            

だるまに願い事を書いて奉納するらしい。

 奈良時代の養老4年(720年)インドより帰化僧法道仙人によって開基、天正4年の明智光秀の焼き討ちで

堂塔坊舎はことごとく灰儘と化した。現在の塔堂は江戸時代に再建された。

アジサイが植えられるようになったのは戦後間もないころ、観音様の霊力で眼病が治り光を取り戻すことが出来た人が

お礼に植樹したとされている、境内には約一万株のアジサイが植えられている、紫陽花に時期には2万人の方が

この紫陽花を見にに来れれるとか~穏やかな京言葉の住職さん三重からだと話すと、ようきてくださったと言ってくださいました。

                 丹州観音寺 京都市福知山観音寺1067 電話0773-27-1618

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西 花の寺 第四高源寺

2012年05月26日 | 関西花の寺

                  

朝早く起きて高源寺に向かいました、訪れる人は私達だけ。

                 

この寺の山門も立派、新緑が眩しいぐらい綺麗。

                

                

                

                本堂

               

              三重塔

              

        三重の塔も朽ちかけている。

                                               

             

             

 ひっそりと咲くシャガの花。

            

           

紫の花もシャガの花なのか?アルママさんのブログで教えたいただきました、アヤメ科アヤメ属 ヒメシャガ

花の丈は30センチほど,冬には枯れるそうだ。→  http://blog.goo.ne.jp/kirakunaarumama

11月になれば、山門も本堂も三重塔もすべてが紅葉に包まれ沢山の方が紅葉狩りを楽しまれる

丹波のもみじ寺、紅葉のときに是非訪れてみたい、

今は人影もなく静か、境内を歩いていると、心が洗われるような落ち着いた気分にさせてくれた。

                             

             

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺 第六番 隆国寺 

2012年05月24日 | 関西花の寺

                  

但馬の牡丹寺で親しまれている禅寺隆国寺に、立派な山門

                 

牡丹の花はまだ咲いているだろうか?

                

               

わずかに咲いていたボタン、きれい。

               

                             赤いドウダンつつじ

              

                                クレマチス

              

                    タイツリソウ                           

             

               オオデマリ

天保年間、飢饉で人々が苦しんだとき寺の米蔵を開いて人々を救ったことから、人々はすさんだ心に豊かさを取戻そうと、

庭園を作り富貴の花ボタンを植えたという以後代々の住職が心を傾け守り育んできた、70種1000株のボタン。

流石花の寺だけあって広い庭園は十分に手入れがされていた、ボタンのほかに色とりどりの花が咲いていた。

また椿の咲くころは100種類ほどの椿が見られるそうだ、また訪れてみたい立派な寺だった。

 

             隆国寺   兵庫県豊岡市日高町荒川22      電話0796-44-0005 入山料200円  駐車場あり

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺 第五番 高照寺

2012年05月24日 | 関西花の寺

                          

                           

関西花の寺高照寺は春には300本の木蓮が咲き秋には萩の花が参道うを覆うばかりに茂る花の寺、

この時期には多分何も咲いていないだろうと思いつつも出かけてみた、

                           

                          

                          

黄色のかきつばたが見ごろを迎えていた。

御朱印を頂きながら住職と世間話を楽しみ、お茶の接待を受けました。

                         

花天井は、かなりの年月がたっているのだろうか~

        高照寺   兵庫県養父市高柳 1156  電話079-662-2865 入山料300円 駐車場あり

                           

        

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする