そらママのひとりごと

季節の花を求めて、
気の向くまま足のむくまま出歩いています。

南蛮ぎせるの花

2011年09月29日 | お花 植物
たしか高松塚古墳周辺でススキの足元に咲いている南蛮ぎせるの花を発見しました。
奈良の土地感がないので間違っていたら御免なさい。












去年は曽爾高原のススキを見に行ったときに発見、多分三重県ではもう見ることができない珍しい花です。
今年も見ることができ嬉しいです。

   ハマウツボ科
   葉緑体をもたないため自活出来ず、ススキなどの他の植物に寄生する、
   南蛮人(オランダ人やポルトガル人)が使っていたキセルに似ているため南蛮ぎせるとなずけられた。
   万葉集では思い草と言われている。
   
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『奈良仏隆寺の彼岸花』

2011年09月27日 | お花 植物
デジブック 『奈良仏隆寺の彼岸花』



仏隆寺の彼岸花デジブックにまとめてみました、よかったら見てください。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『明日香村の彼岸花』

2011年09月26日 | お花 植物
デジブック 『明日香村の彼岸花』



先日明日香村に彼岸花を見に行きました、台風15号の影響で彼岸花は倒れていないかと
心配しつつ朝早くから出かけてきました、今年はいつもの年よりも咲ぐわいが悪いと言われていましたが、
綺麗に元気一杯に咲いていました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺18番 奈良白毫寺の萩の花

2011年09月24日 | 関西花の寺



奈良白毫寺の萩の花を見に行きました、古いひなびた階段の両脇を覆い重なるように萩の花が咲いていた、

暑い暑いと思って過ごしていたが、季節はすっかり秋に移り変わっていた。














眼下には奈良の街並み、遠くには生駒山、六甲山まで見わたせた。


境内の中はもう一人女の方が訪れていた、「落ち着きますね」とお互い一言、言葉を交わした。
境内一面静寂感が漂っていた。

帰りがかりに受付の人にお礼の言葉をかけたらカメラのシャッターを押してあげると言われ
記念写真まで撮ってもらった。

  
     白毫寺
      天下の名山といわれた高円山を東背景にして万葉集に六首の歌を収めた志貴皇子の
      ゆかりの寺、椿と萩の花寺
      問い合わせ先 ☎0742-26-3392




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良仏隆寺の彼岸花

2011年09月20日 | お花 植物
   

ズボラッチさんより仏隆寺の彼岸花は週明けが見頃と聞いていたので行ってみることにしたが、
台風15号の影響で昨夜から大雨が降っている、迷っていても仕方がない、とりあえず行ってみることにした、
伊賀市に入ると雨は止んでいた、このぶんならなんとかなるのではと思いつつ目的地に着いた。
途中雲海を見ることができた、なんとも言えない幽玄さ、暫し見とれてしまった。
到着まだ誰も来ていない、地元の方が近ずいてきて色々お話をしてくださった、
この寺の檀家は一軒だけ、村殆どの家は上の寺の檀家、でも色々なことは村全体でお寺のサポートを
しているとのこと。
千年桜の咲く頃も素晴らしいので又来てくださいと言われた。
道理で寺の入口は綺麗に草が刈られゴミ一つ落ちていない、綺麗に整備されている。



思ったより幅の狭い階段(1メートル弱だろうか)を登る、苔むした197段の階段の両脇に見事な彼岸花が咲いていた。
この階段を見たくてやって来たのだ。




千年桜の足元にも見事な彼岸花が咲いていた。



階段奥に山門があり、ここで100円の入山料を払う。大きなチャイムの音がする。
以前寺荒しにあったためチャイムがつけられたようだ。




寺の境内には白い彼岸花が咲いていた。




ややピンクがかった彼岸花も、初めて見る色だ、山吹色の彼岸花も時期は既に遅くカメラに収めることは諦めた。



ご朱印も快く書いていただいた、

近くには水車小屋があり周りには草が綺麗に刈り取られていた。地元の方の配慮が嬉しい。


       仏隆寺
        空海の高弟の賢恵が創建したと伝わる古刹奈良県下最古の門前の桜が素晴らしい
        桜、彼岸花の名所、又寺は大和茶の発祥地、空海が唐から持ち帰った最古の茶を栽培したと
        言われている、境内には平安時代の石室寺十三重の塔など見ることができる。
          問い合わせ先☎ 0745ー 82ー 2717




   
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする