goo blog サービス終了のお知らせ 

太陽の家 太陽建築研究所 <solarchis>

自給自足の「太陽の家」プロジェクト発信!!
最新の情報をお届けします

11月4日のシンポジウムに寄せて

2023-10-14 20:15:12 | スタッフ Blog
2023年11月4日
書籍「太陽建築」出版記念シンポジウムが開催されます。
【場所】東北公益文科大学
【時間】:13:30~16:30

「住まう」「生活する」を考えるとき、まず自然と共生し、自然とつながる建築をめざしたい。
そのようなことを伝えたい。



シンポジウムに寄せて、メッセージをいただきました。

『太陽の軌道を知り、太陽エネルギーを徹底活用する』
21世紀社会の人間は、自然界に対してアクティブに働きかけをし過ぎたのかもしれないと思う。アクティブに自然界を壊しアクティブに自分達人間にとって生きやすい世界を作り上げてきたのかも知れない。

今となっては、地球のバランスをないがしろにしてきた結果が、異常気象として現れて人間が気づき始めた。古代文明人は、現代人が及ばない技術を駆使していた。その本質は、自然界との対話を基に発明したと思われるような古代遺跡を作り上げている。

太陽の軌道を知り尽くした古代文明人が作り上げた古代遺跡は、エジプトのピラミッド建築やマヤの古代都市チチェン・イッツァで証明されている。

エジプトで最初に太陽暦がつくられた理由は、太陰暦だと、太陽の大回転する日数(約365・24日)に約11日ほど足らなくなります。それでは、農作の恵みをもたらす大氾濫の訪れを、規則的に把握できないことを知り、太陽暦を考えついたのです。

古代文明人は、自然界との対話、つまりその根源である【太陽と対話】した。現代人は、これら自然界との対話をアクティブにし、その思想をパッシブ(受け入れる)していかなければならないと強く思う。

改めて、パッシブとは、
【自分からは積極的に働きかけないさまである】

太陽は東から登り、西へ沈む。太陽が照らし生活をするのであって、電気での生活を控える。日没したら寝る。無理だろうが、もう一度、日の出で起床し、生活をし、日の入りで就寝する。そんな会合に参加してみたい。

byていげん





Solarchis No.39 Green Bayにて 坂田明 水晶の詠

2023-10-07 20:04:18 | スタッフ Blog


2023年10月9日(月・祝)
日本ジャズシーンが世界に誇るサックスプレイヤーの坂田明のライブがGreenBayで!!
GreenBayは、太陽建築Solarchis No.39 です。
1997年に井山武司が設計したMusic Galleryです。





パッシブソーラーの素敵な建物で、音響施設が素晴らしい。



今回のライブにゲスト出演する松本健一さんが、
オーナーの親族の方と知り合ったことがきっかで、
ここでのライブをすることになったのだそうです。
10月9日は、私も久しぶりにGreenBayに足を運び、
素敵な空間の中でライブを楽しんできます。

井山先生がいらしたときは、
ここで「井山ゼミ」をしてパッシブソーラー建築について学んだこともありました。


2013年8月25年、井山先生からパッシブクーリングについてお話していただきました。
懐かしいですね。

11月4日は、書籍「太陽建築」出版記念シンポジウムが公益文科大学で開催されます。
ライブのときにその案内チラシを置かせていただきます。
やっぱり、パッシブソーラー建築は素晴らしいのです。



サライ様御一行御来店

2023-08-10 20:04:14 | スタッフ Blog


喫茶サライのママさんの兄の娘さん御一家が訪れてくれました。
ご自身の実家も、井山武司氏の設計で、勿論太陽建築なのです。
1984年施工の太陽建築です。
やはり真南向きの大きな窓が特徴の家だとのこと。
階段がちょっと狭いところまで一緒でした。
楽しい話をありがとうございました。また気軽においでください。

2023年11月04日(土)「太陽建築」出版記念シンポジウム

2023-08-04 18:13:43 | スタッフ Blog
井山武司著「太陽建築」出版記念シンポジウムを11月4日(土)に、下記の通り開催することとなりました。
みなさま、この日は是非是非シンポジウムに参加くださいますようお願い申し上げます。

今、チラシを作成中です。
出来ましたらご案内いたします。


井山武司著「太陽建築」出版記念シンポジウム
太陽建築がみちびく未来

井山武司はパッシブソーラー建築の偉大なる先駆者であり、彼は自身が手掛けた建築を「Solarchis(ソラキス)」
と名付け、生涯かけて51の「Solarchis」を世に送り出している。「Solarchis」とは「太陽原理の建築」と読み替えることができ、事実、その建築は原理的・思想的で、単なる省エネルギーの建築を超えた、根源的、かつ未来の建築を導き出す大いなる可能性を秘めたものである。2022年8月、井山武司の建築思想と建築技術をまとめた遺構「太陽建築」が刊行された。当シンンポジウムはその出版を記念するものであるともに、太陽建築の意味を改めて紐解き、未来を切り開く可能性を多面的にあぶりだすものである。井山武司が生涯説き続けた「母なる地球 父なる太陽」という根本思想は、人間が地球に生きるための根源であり、それゆえ、持続可能な社会の構築を真にめざすためには、その意味を問い、それを未来につなげていかないといけない。太陽建築を未来へ。太陽建築から未来へ。

■日時:会場
2023年11月4日(土) 会場 東北公益文科大学
開場:12時30分 開演:13時30分 閉演:16時30分 
参加費: 資料代 500円

■プログラム
0.太陽建築刊行に寄せて 
鎌仲ひとみ(映画監督 ぶんぶんフィルムズ代表) 

1.太陽建築と井山武司 
渡辺菊眞(建築家 高知工科大学准教授) 

2.Passive Architecture と太陽建築 Passive Architectureのこれから
川島範久(建築家 明治大学准教授)×渡辺菊眞

-休憩-

3.太陽建築の起点:酒田大火と大工町計画
・大工町計画と、これから 
温井亭(東北公益文科大学教授)
・大工町計画の構造と、その可能性 
高橋俊也(高橋俊也建築構造研究所)

4.太陽建築を未来へ 小島英理子(太陽建築研究会) 


環境シミュレーション建築デザイン実践ガイドブック

2023-07-06 19:04:45 | スタッフ Blog


川島範久氏の著書「環境シミュレーション環境デザイン実践ガイドブック」を読み終えました。
とはいえ、とてもとても読んだとは言えません。
[実践編]と[理論編]があり、私は理論編の文章はなんとか理解できたという程度です。
実践編は、ものすごいボリュームの分析をして設計をし、住宅が完成したことがわかります。

理論編の最初に、
現在の環境シミュレーションの容易性は、
建築設計の大きな助けとなる一方、
その原理を理解しないままの安易な活用は、
誤ったフィードバックを建築設計に与えかねない、とある。
まさしく、これですね!

建築に携わる方は、この本、必読書だと思います。

実践編でも理論編でも、分析数値が一体何を表しているのか、私にはまったくわかりません。

井山武司氏は、
建築デザインは、科学的であり芸術的でなければならない、
と言っていました。
そのことを、川島氏は実践していると言えます。

どれほどの建築家が、
データ分析に基づいて設計をしているのだろう?

さてさて、
井山武司著「太陽建築」出版記念シンポジウムは11月4日(土)午後と決まりました。
編者の渡辺菊眞氏と川島範久氏の対談も予定しています。
しっかりとした企画を考えています。
是非とも、多くの方々に来ていただきたいです。

2023『Donation喫茶やまねこ』閉店! ありがとうございました。

2023-04-16 21:59:14 | スタッフ Blog


山楯城址公園の桜も見頃を終えました。
昨日より『D喫茶やまねこ』後半の部がオープン。
事前に来店の連絡を貰っていたのはAさんだけ……と、午前中は暇だろうと寛いでいれば、なんとHayashi&Togashiの常連さんが顔をだしてくれました。S工務店のSyoujiさんもお訪れ、業界景気と近況の建築話に花が咲きました。その後、Hさん、Aさん、Oさんグループ等が訪れ、計7人の方々と楽しい話ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。

本日は、結城ガラス店の社長ご夫妻や、演劇作家のI氏、井山先生の太陽建築勉強会に参加したことのあるSさんを始め、山形市から建築関連の社長さん、遊佐町の青山邸近くに隠れ家(別荘)を持つご夫婦、太陽建築に興味津々の若者3人グループ、飛鳥のN氏、そして謎の建築家など11人、最終日に相応しい多彩の方々が足を運んでくださいました。御礼を申し上げます。





後半初日の夜は、午後6時に『Bar山猫』をOpenしました。『子どもの未来を考える会「わんぱく」』のメンバー4人(Igarashi夫妻は前半のBarやまねこに来てくれました)と、Katoh氏との総勢7人で、旨い酒と美味い豚しゃぶ(昆布だし鍋&鶏ガラだし鍋)、それに『居酒屋しん海』から「生姜炊き込みご飯」の差し入れがあり、爽やかな香味に舌鼓を打ちました。
そしてなんと、東京新橋でバーテンダーの経験を持つKeikoさんが振るカクテルも堪能し、なんとも楽しい一夜を過ごすことができたことに感謝!





強風と雨模様に見舞われた今年の『D喫茶やまねこ』でしたが、足元の悪い中、多くの方々が『太陽建築研究所』を訪れ、また書籍『太陽建築』も買い求めて頂き、誠にありがとうございます。今年も旧知の間柄の方々を始め、ご来店の皆さんには太陽建築の心地の良い室内で興味深く何かを感じていただけたものと思います。そして皆さんのライフワークを心から応援しています。



Donation喫茶やまねこ 前半

2023-04-09 20:00:48 | スタッフ Blog


2023年の「D喫茶やまねこ」の前半が終了しました。
土、日の2日間で18人もの方が来てくださいました。
朝日新聞に掲載していただき、新聞を見ていらした方が5名もいらっしゃいました。

井山先生が、生前、太陽エネルギー学会で活躍されていたころに、ここ太陽建築研究所に足を運んで、井山先生から様々な話を聞いて共感、共鳴したという方も来てくださり、私は大変うれしく、そして刺激を受けました。

太陽建築研究所では、初日の夜から雪となり、翌朝、近くの公園に行ってみると、うっすらと積もった雪と桜の花が融合する幻想的な景色となり、思わず「わー、綺麗」と声を上げました。ここの公園では、東から昇る朝日で桜がとても美しく映ります。



うさぎの足跡をみつけました。うさぎも桜を見に行ったでしょうか。


道路から研究所に登る山道も雪でしたが、OPENの午後にはお天道様が顔を出し、雪を溶かしてくれました。


後半は、来週の土、日の両日、10:00~16:00開館いたします。今年は、いつもの模型に加えて三球儀も用意しました。珈琲は京都の「サボローゾ」のオリジナルブレンド3種類、紅茶はオリジナルブレンドティ「Le jardin feerique」です。みなさまの来所をお待ちしております。

D喫茶やまねこ

2023-04-07 20:48:23 | スタッフ Blog


明日からD喫茶やまねこがオープンします。
4/8(土)10:00~16:00
4/9(日)13:00~16:00
4/15(土)10:00~16:00
4/16(日)10:00~16:00
今年は桜の開花が早く、太陽建築研究所の近くの山楯城址公園の桜も7分咲き。



今年は京都のサボローゾの豆を使った珈琲と、
オリジナルブレンドティー「Le jardin feerique」です。
自然の中で、ごゆっくりお過ごしください。


今年はしっかり幟を立てます!
この幟が目印です。

2023年 D喫茶やまねこ OPENのご案内

2023-03-26 21:12:05 | スタッフ Blog

(2022年のD喫茶やまねこ)

花の便りが北上する季節になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も『Donation喫茶やまねこ』を下記日程でOpenいたします。

昨年は、故井山武司の悲願の著書『太陽建築』を渡辺菊眞准教授の多大なお力添えで発刊でき、喜びに堪えません。

さらには多くの方々からクラウドファンディングでのご支援をいただき、心より感謝を申し上げます。

建築家井山武司が追求したパッシブソーラーシステムの心地良さを、改めてここ太陽建築研究所で実感しております。
時節柄ご多忙中とは存じますが、ご来店をお待ちしております。

◯日時:4月 8日(土曜日) 10:00~16:00
     4月 9日(日曜日) 13:00~16:00
     4月15日(土曜日) 10:00~16:00
     4月16日(日曜日) 10:00~16:00
◯場所:喫茶やまねこ(太陽建築研究所)
◯料金:500円(珈琲または紅茶)、お菓子付き

太陽建築研究会 代表 小島英理子
〒999-6724 酒田市山楯字北山66-8
📞090-4887-4475
Mail: mini_island@hotmail.com