太陽の家 太陽建築研究所 <solarchis>

自給自足の「太陽の家」プロジェクト発信!!
最新の情報をお届けします

はてしなき現代住居 1989年以降

2024-05-19 19:02:01 | スタッフ Blog


2024年5月18日発刊の書籍「はてしなき現代住居 1989年以降」
本書では住宅をめぐる30年の苦闘の末に、新たな住まいの思想を見出すことを試みる。誰しもの生活に不可欠な「住む」という営みについて、多角的に考えるヒントに満ちた一冊。(発行所 ㈱フィルムアートの紹介より)

まずは、何といっても井山武司氏設計の「井上邸」
渡辺菊眞氏が【パッシブハウスの先駆者による理想の標準住宅】として執筆しています。


そして、渡辺菊眞氏設計の「宙地の間」
森田和弥氏が【空と大地をつなぐ日時計】というタイトルで執筆しています。


井山武司氏は、平成初期に、東京から故郷の山形県酒田市に太陽建築研究所を構え、人は田園に帰るべきだと主張しました。その後は東北地方にすべての作品がありますが、最後に設計したのが、高知にある、この「井上邸」です。井山氏は、室内の温度と湿度を一定にすることを得意としていました。(本人がそう言っていました。)そして、それを実現するためにはPassiveSolarでの設計が不可欠であり、エネルギーセーヴに繋がり、それが自然と共生する建物になると常々おっしゃっていました。晩年はPassiveSolar建築の普及を目指し、標準型S・M・Lを計画し「井上邸」はMにあたります。それらのことがこの本にしっかり書かれています。

渡辺菊眞さんの「宙地の間」
やはり目を引くのは日時計です。太陽の運行を生活の中で感じ取ることができます。私は、この日時計のある建物を保育園で実現させたいと思っております。どなたか関心がある方、いらっしゃいませんか-?それはさておき、この住居には【陽の間】と【影の間】があり、2階には中央の日時計を挟んで朝日で目覚める【朝の間】と夕日が差し込む【夕の間】があります。

どちらもPassiveSolar建築でありますが、個性とはこういうことをいうのでしょうか?

渡辺菊眞氏が執筆したものは、「井上邸」以外に、沢田嘉農氏の「沢田マンション」と魚谷繁礼氏の「頭町の住宅」です。この本の編著は布野修司氏で、渡辺菊眞さんと高橋俊也さんの恩師だそうです。最初に気になるところを読んでみましたが、なかなか面白く学ぶことが多い。読み応えがありそうなこの本、これからしっかり読みます。Amazonなどでも扱っているので、関心のある方は注文して、是非手に取って読んでみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽建築から地域-地域型建築へ

2024-05-16 20:52:59 | スタッフ Blog
2024年5月16日にJIA東海支部静岡地域会2024年度総会記念講演会が開催されました。
講師は渡辺菊眞さん。
太陽建築研究所で数ヶ月、井山武司氏からPassiveSolar建築論を叩き込まれた菊眞さん。今回の講演では、Passive Architectureのこれからなど、菊眞さんがこれまで20年近く考え、取り組んできたことをお話されました。

どのような経緯で、今回の講師として菊眞さんが選ばれたのだろうと思っていました。司会をした方が、書籍「太陽建築」を読み、甚く感動され連絡を入れたとのこと。ナント嬉しい限りです。







今のアクティブ技術を駆使すれば、国が定める省エネ基準適合住宅はそんない難しくなくなっているようです。しかし、例えば、太陽光パネルをずらりと並べることを主とした住宅などは果たして自然を感受することなどできるのだろうか?できないのではないでしょうか。やはりPassive Solarで自然を感受できる設計がいいのです。

環境適応建築の二つの位相として菊眞さんが説明したように、自然環境適応と文化環境適応が相補って結びつくことで総合的な環境に適応でき、それが地域-地球型建築のひとつの要素なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽建築そのものが風水

2024-05-03 13:48:50 | スタッフ Blog


月山佛生池小屋のご夫婦の紹介で、風水を研究されているArakiさんと建築の仕事をされているUchidaさんが、太陽建築研究所にいらっしゃいました。どのような感想をお持ちになったか聞いてみると、
「想像と違っていました。いい意味で、です。」
さらには、「太陽建築そのものが風水です。」との感想をいただき、とても感激いたしました。
自然と共生すること、原点回帰、このようなことをしっかり受け止めることができました。
多くを学んだ日でありました。どうもありがとうございます。


三球儀に見入る佛生池小屋の親方


佛生小屋ご夫婦の家族(インコのクマラ)


温室の柚子の花が咲きました。


【風水】とは(Wikipediaより)
風水(ふうすい)は、古代中国の思想で、都市、住居、建物、墓などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられてきた、「気の流れを物の位置で制御する」という思想。「堪輿(かんよ)」ともいう。古代からの相宅や相墓といった占いの技術が五行説に基づきつつ総合されて成立した。風水には地理の別名があり、かつて天文が狭義の天文学と天象を基にした占いのアマルガムであったように、風水は狭義の地理学と地理に則っている。そのため風水は大別すると、地形読破の術である「巒頭(らんとう)」と、時間によって変化する天地間の気を判断する「理気(りき)」とに別れる。
ただし、日本においては風水が完全に成立する唐代以前の一部の理論のみが陰陽道や家相として取り入れられて、中国本土とは別の形で独自の発展を遂げた。近年、日本国内で風水という名称で行なわれている占いの多くは、風水そのものではなく、家相術や九星気学などのアレンジに過ぎない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする