goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2013年11月25日。6. 巨人が大竹獲得発表、原監督「何の不安もなく一員となって」

2013-11-25 17:05:57 | 日記
2013年11月25日
#為替101.03円。101.63円。101.81円。ユーロ、136.32円。137.67円。
#ダウ16064.77、+54.78ドル。ナスダック3991.65、22.49。
#前場15588.17円。+201.45円。後場15619.13円。+237.41円。
スポーツ、
1. 日馬富士 5場所ぶり賜杯奪回!相星決戦で白鵬下す
スポニチアネックス 11月24日(日)17時35分配信

大相撲九州場所千秋楽(24日、福岡国際センター)、日馬富士は白鵬との横綱相星決戦を速攻で寄り切り、6度目の優勝。5場所ぶりに賜杯を奪回した。白鵬は連敗で、大鵬以来の史上2人目の2度目の5連覇はならなかった。

 大関・稀勢の里は大関・鶴竜を寄り切り13勝。来年初場所で綱獲りに挑む。
.
【関連記事】

2. 惨敗後に掛布の名、媚びる人事、G劣化コピー補強…どこが“猛虎”だ
産経新聞 11月24日(日)10時0分配信

惨敗後に掛布の名、媚びる人事、G劣化コピー補強…どこが“猛虎”だ

阪神から打撃アドバイザー役への就任を要請される掛布氏。ミスタータイガースが帰ってくる。8月26日の広島戦前に和田監督(右)と話す掛布氏(左)(写真:産経新聞)

 このチームは、勝つための組織づくりを本当にしているのか、と思う。

 プロ野球・阪神タイガースのことである。順位は前年5位から今季2位へと上げた。けれども6月には2度首位に立ちながら後半に大失速。最終的な首位巨人との差は12・5ゲーム。さらに、クライマックスシリーズ(CS)ファーストステージでは3位広島に本拠地で連敗し、あえなくシーズンを終えた。

 和田豊監督の采配、補強の失敗など、浮き彫りになった課題は多かった。しかし、2005年以来優勝から遠ざかっている背景には、チームのなかにもっと根深い問題が内在しているのではないか。

 ◆若手腐らせる大型補強

 たとえば、若手が育ってこない点。今季、開幕戦の先発出場選手をながめると、いわゆる生え抜き選手は遊撃手の鳥谷と中堅手の大和の2人しかいない。一方、ライバル巨人は9人中7人が生え抜きだったのだから、きわめて対照的だ。

 資金力とブランドネームを武器に有力選手をかき集める。それが巨人という球団だった。しかし、彼らは10年ほど前に補強よりも選手の育成に力を注ぐ方向へとカジを切った。

 戦術の理解も技術の伝達も、チームで教育していくしかない。選手を育てる、というのはそういうことだ。実は、それが素早く意思統一できる強いチームを作る近道なのである。いつか巨人は捕手、二遊間、中堅手とセンターラインに生え抜きを配し、しっかりとしたチームを作っていた。

 振り返って阪神。ドラフトの戦略を含めて、いま若手育成のシステムが機能しているとはとても言い難い。以前の巨人のように、カネにあかして有力選手をかき集めるようになってしまったのが大きな原因だ。

 昨オフ、西岡、福留、2010年オフは小林宏、4年前は城島…。ストーブリーグで、このところ阪神はビッグネームを軒並みかっさらった。それでも不安があるときは、さらに外国人選手を獲得して補強する。それによって選手層に厚みは生まれた。けれども半面、それは若手の成長を阻害することにもつながった。

 ときには未熟な部分に目をつぶり、試合で使わなければ選手は育ってこない。しかし、層が厚ければ出場機会そのものが与えられない。巨額の資金を投資して獲得した選手を使う、となると、若く生きのいい選手が腐ってゆくのは自明の理なのである。

 ◆「お客さま」には白星を

 どういうチームを作っていくのか。そうした長期的なビジョンを描くのが、南信男球団社長を中心にしたフロントの役割であるはずだ。しかし、いまの阪神に関していえば、ファンの目を意識しすぎるあまり、そうした構想を作る前の段階で場当たり的な対処を行って、問題の根本をうやむやにしてしまっている。

 確かにスター選手をかき集めれば、ファンは納得するかもしれない。それもまた、人気商売に身を置く会社の企業努力であろう。けれども、それが不発に終わったとき、ファンの期待が大きければ大きいほど失望も膨らんでいく、ということを忘れてはならない。

 前述の補強を振り返ってみればいい。愕然とするのは、獲得しようとする選手に対する調査能力の低さだ。大枚をはたいた城島や福留は故障がちで期待はずれ。小林宏もまるっきり活躍できず、退団していったのである。

 ならば外国人選手はどうか。これも、今季途中、ろくに起用もされぬまま帰国してしまったコンラッドを見ればわかるとおりである。このところ、ミレッジやバレンティンといった「当たり外国人」を獲得しているヤクルトが、目をつけた選手を2年、3年と調査し続けたうえで、さらに日本球界での適性を見極めて連れてきているのとはきわめて対照的だ。

 そうしたファンへのご機嫌取りは、選手の編成だけにとどまらず、コーチングスタッフの人事にまで及んでいる。

 いつもは目立たない秋季キャンプが、このオフは俄然、脚光を浴びた。ミスタータイガース、掛布雅之氏がゼネラルマネジャー(GM)付育成&コーディネーターとして打撃コーチ補佐に就任したトーマス・オマリー氏とともに再びグラウンドに立ったからである。

 この大物OB招聘人事が明らかになったのはCS終了直後。それで、あっけない幕切れに終わったという批判から目をそらすためのものではないか、という噂も立ったが、実際に関川、高橋と2人の打撃コーチがいるところに、さらにビッグネームを連ねるのだから、少なくとも今季の打撃不振への批判をかわす手段、とみられても致し方のないところではある。

 昨オフ、5位に終わった批判に対処するかのように、OBで監督経験者の中村勝広氏をGMに起用するなど、ファンの目をくらませるような人事が巧妙なのが、いまの阪神だ。

 2桁の勝ち星が期待できるスタンリッジを切り、韓国の抑え投手獲得に執心するなど今オフ、またぞろ場当たり人事が動き始めている。けれども、本当に大事なものを、このチームは見失ってはいないか。防御率12球団随一のピッチングスタッフに手を入れる必要があるのだろうか…。

 プロスポーツは、観客が存在するから成り立っている。しかし、この球団もそろそろ気づいていい。「お客さまは神様」であるなら、本当のささげ物は観客を喜ばせるための「白星」でなければならない、ということを。

 維持するための組織であってはならない。

 勝つための組織をどうつくるのか。いま、見直すべき課題は山積している。(編集委員・正木利和。

3. 日本一手土産にDeNAへ 3位指名の亜大捕手・嶺井博希 神宮大会Vに貢献 
産経新聞 11月24日(日)12時3分配信

日本一手土産にDeNAへ 3位指名の亜大捕手・嶺井博希 神宮大会Vに貢献 

明大との神宮大会決勝で四回に先制ソロを放ち、ガッツポーズする亜大の嶺井=20日、神宮(写真:産経新聞)

 プロ入りには最高の手土産といっていいだろう。即戦力捕手として評価され、先頃のドラフトでDeNAから3位指名を受けた亜大の嶺井博希(ひろき)主将(22)が明治神宮大会で好守に活躍。チームの7年ぶり4度目の優勝に貢献した。DeNAはバッテリー強化が課題なだけに、大学日本一捕手が入団すれば、期待を一身に集めそうだ。(三浦馨)

 11月20日に神宮球場で行われた大学の部決勝の明大戦で四回、カットボールを捉えて左翼席へ先制のソロ本塁打をたたき込んだ。六回には2死三塁でチェンジアップをセンター前へ運ぶタイムリー。チームの2得点を1人で挙げた。

 「どちらの打席も『ここで決めよう』ではなく、つなぐつもりがいい結果につながった」とうなずく。

 捕手としても活躍。巧みなリードも見せた。同じドラフトで広島から2位指名を受けた九里亜蓮(くり・あれん)投手(22)が四回無死二、三塁のピンチを迎えると間合いを取り、気持ちを落ち着かせるため絶妙のタイミングでマウンドへと歩み寄った。結局、無失点に切り抜けた。

 「投打すべてにおいて、嶺井のチームだった」と亜大の生田勉監督(47)も絶大な信頼を口にする。

 この日、午前中から行われた高校の部の決勝では母校の沖縄尚学が0-8から大逆転し、初優勝。試合前に嶺井があいさつに出向くと、母校の比嘉公也監督(32)に「次はお前の番だ」と励まされたという。

 「後輩たちには負けられないし、沖縄尚学を出て(大学で)4年間やってきたことを見せなくてはと思った」と嶺井。大会前から願っていた母校とのアベック優勝を見事に実現させ、会心の笑みがこぼれた。

 11月25日からは、沖縄尚学で教育実習に臨む。「(後輩には)野球よりはまず勉強を教えないと。得意じゃないですが」と苦笑い。教員免許取得は「将来、子供たちに野球を教えたい」との夢があるからだ。

 プロの世界でも「(亜大の)4年間で培った技術や精神面を生かしたい」と考えている。入団すれば、九里とは同じセ・リーグで敵味方に分かれるが、「対戦したら? 勝ちたいですよ」と迷いなく言い切った。
.
【関連記事】
DeNAのコーコランが退団
2013年11月25日

4.大竹 寛、巨人移籍へ…各球団の来季のローテを考えてみる ~セ・リーグ編~

FA権を行使していた大竹投手が、巨人への入団が決定したという報道がありました。
決め手は環境と監督の直電だと言われてますが元々在京希望だったようなので、ある意味必然の移籍といえるだろうと思います。

決まったことです。今さらとやかくは言うつもりはないです。
ただ、やるからには移籍して良かったと思えるような結果を残してほしいと思います。
もう内海からエースの座を奪い取るくらいに!(気持ちだけ……)


人的補償も気になりますが、それは巨人ファンの方のブログを見させていただこうと思います。(巨人のこと詳しくないので実際とは異なることになりそうなので…)

今回上げるのは、来季の各球団の開幕ローテーション投手の予想です。
今回はセ・リーグをやってみます。
その前に、今季の規定投球回に到達した投手を球団別に分けていきます。

巨人…内海 哲也/菅野 智之/杉内 俊哉/澤村 拓一(来季リリーフ?)/大竹 寛(移籍) 5人

阪神…能見 篤史/メッセンジャー/スタンリッジ(退団) 3人

広島…前田 健太/バリントン/野村 祐輔 3人

中日…大野 雄大 1人

DeNA…三嶋 一輝/三浦 大輔 2人

ヤクルト…小川 泰弘/石川 雅規/八木 亮祐 3人

これだけでローテーション投手を上げたとは言いにくいのですが、上記の投手のほとんどが来期も開幕ローテに名を連ねるでしょう。

続いて、90イニング以上投げた規定投球回未満の投手を上げます。90の理由は80台から先発数はほとんど一桁だったからです。

巨人…ホールトン(残留?) 1人

阪神…藤浪 晋太郎/榎田 大樹 2人

広島…該当なし

中日… カブレラ/中田 賢一(移籍?)/山井 大介 3人

DeNA…藤井 秀悟/井納 翔一(ほぼ90回) 2人

ヤクルト…村中 恭兵 1人

この辺りは、藤浪とカブレラ以外は確定とは言えなさそうです。期待という意味で使われそうな選手は多そうですが…100%戦力と考えるのは怪しそうです。


ここにルーキーや助っ人を加えて、来季の開幕ローテを予想してみます。広島以外よく知らないのでそこは多目に見てください。

巨人…内海 哲也/菅野 智之/杉内 俊哉/ホールトン/大竹 寛/今村 信貴

阪神…能見 篤史/藤浪 晋太郎/メッセンジャー/榎田 大樹/秋山 拓巳/岩貞 祐太(ルーキー)

広島…前田 健太/バリントン/野村 祐輔/大瀬良 大地(ルーキー)/中村 恭平/九里 亜蓮(ルーキー)

中日… 大野 雄大/カブレラ/山井 大介/川上 憲伸/吉見 一起(怪我大丈夫?)/岡田 俊哉(先発転向?)

DeNA…三嶋 一輝/三浦 大輔/柿田 裕太(ルーキー)/加賀美 希昇/須田 幸太/国吉 佑樹

ヤクルト…小川 泰弘/石川 雅規/八木 亮祐/村中 恭兵/杉浦 稔大(ルーキー)/館山 昌平(怪我(ry)


…我ながら悲惨になりました。とりあえず広島ファンから見た来季の開幕ローテの予想です。何かご意見ございましたらコメントお願いします。

あ、荒れない程度で…(苦笑)

5. 宮里藍 不運続きの1年が閉幕
ParOn.(パーオン) 11月25日(月)10時46分配信

宮里藍 不運続きの1年が閉幕

くやしい1年をバネに、来年は元気な藍ちゃんを見せてほしい(写真は前週のもの) CMEグループタイトルホルダーズ(2013)(最終日) 写真・Getty Images

CMEグループタイトルホルダーズ(11月21~24日、米国フロリダ州・ティブロンGC、6540ヤード・パー72)

宮里 藍 フォトギャラリー

 前日から激しい胃痛を訴えていた宮里藍だが、体調が回復せず、コースに現れることなくスタート前に棄権を決断。苦い最終戦となってしまった。

 今季は未勝利に終わった宮里。2月には不運な交通事故に見舞われるなど、アクシデントに始まり、アクシデントに終わったシーズンだった。

「今シーズンは春先の事故に始まり最終戦で体調を崩すという、体の面で苦労した1年でした。来シーズンは自分の体としっかり向き合って一年通してしっかり戦えるコンディションを維持したいと思います。そして勝つということはいうまでもなく目標の一つです」

 賞金ランキングも27位と振るわなかった宮里だが、勝利に対する意欲は当然消えていない。

「いつでも勝つための準備はしてきたつもりです。それでも結果は自分でコントロールすることはできません。また自分のチャンスがくるまで一つ一つ無駄にしないように積み重ねて新たな準備をしていくだけだと思います」

 1月に開幕する2014年シーズンに向けては、まずは休養を取り体調面を整える。3月には初開催となる国別対抗のインターナショナル・クラウンも控えており、なでしこのけん引役の宮里には大きな期待がかかる。

「初戦が思いのほか早いので例年より早め早めに取り組んでいきたいと思っています。スイングの技術的な面でもメンタル面でもオフの間にしっかりフィードバックして、明確に取り組めるように頑張ります。そしてオフは貴重なお休みでもあるので休めるときにしっかり休んで来年へのエネルギーを充電したいと思います」

 世界の藍ちゃんの挑戦はまだまだ続く。

6. 巨人が大竹獲得発表、原監督「何の不安もなく一員となって」
デイリースポーツ 11月25日(月)15時55分配信

巨人が大竹獲得発表、原監督「何の不安もなく一員となって」

巨人入りを表明し、会見で笑顔を見せる広島・大竹 寛=マツダスタジアム(撮影・出月俊成)

 巨人は25日、広島からFA宣言した大竹寛投手の獲得を発表した。この日、大竹から電話で連絡を受けた巨人の原沢敦球団代表は「『よろしくお願いします』と言っていた」と説明した。

【写真】村田、途中交代でも帰宅なし!原監督「去年はお客さまだったけど、今年はファミリー」

 ついに朗報が届いた。報告を受けた原辰徳監督は「素晴らしい決断をしてくれた。何の不安もなくジャイアンツの一員となってください。歓迎します」と話した。起用法については「先発の一角を担ってもらう。そういう役割を期待し本人もそれを希望していると思います」と明言した。

7.
ニュース、

1. ビッグ 1等10億2円9口出た!!
スポニチアネックス 11月24日(日)15時56分配信
サッカーくじを運営する日本スポーツ振興センターは24日、第662回ビッグで1等10億2円が9口出たと発表した。

 ビッグへの関心を集めるため、同センターが今回に限って当せん金額を通常の6億円から国内くじ史上最高となる10億2円に増額。売り上げは、第278回(2007年5月)の約61億円を大幅に上回る過去最高の87億5785万9800円を記録し、繰越金を含めた1等配当金総額は104億円を超えていた。

 次回への繰越金は14億7345万3045円。
.
【関連記事】
toto助成金は約170億円を予定、交付式に200人が出席
2020年東京五輪招致へ向けてのビッグ対談
鈴木寛議員×川淵氏 2020年東京五輪招致へ向けてビッグ対談
ビッグ売り上げが過去最高 今回だけ“1等10億円”効果
日本スポーツ振興センター 、 サッカーくじ 、 配当金 を調べる。

2. 安保理入りへ始動=15年選挙へ票固め―外務省
時事通信 11月24日(日)14時18分配信

外務省は2015年の国連安全保障理事会非常任理事国選挙(任期は16~17年)に向けて動きだした。「積極的平和主義」を掲げる安倍政権は、安保理に復帰して国際社会での発言力を高めたい考え。選挙への対応を決めていない加盟国の国連大使を順次日本に招き、支持拡大を図る。
 日本はこれまで非常任理事国を10回務めているが、10年を最後に遠ざかっている。国連の規定で再選が禁じられており、その後も政策判断で立候補を見送ってきたためだ。次回、対抗馬に名乗りを上げるバングラデシュは1978年選挙で敗北した因縁の相手で、外務省は「絶対に負けられない」(幹部)と意気込む。
 外務省は今月中旬、ナイジェリアの国連大使を広島に招待し、「被爆国として核軍縮に取り組む日本が安保理に必要だ」と支持を訴えた。西アフリカの地域大国であるナイジェリアを通じ、アフリカ全域に浸透を図る狙いがある。14年度予算概算要求には、「選挙対策費」として1億4000万円を計上。態度未定の64カ国の国連大使を招き、投票を働き掛ける計画だ。 

3. 山林で男性撃たれ死亡=「イノシシと誤認」―栃木
時事通信 11月24日(日)16時42分配信

24日午前10時25分ごろ、栃木県佐野市船越町内の山林で、男性から「狩猟中に誤射した」と119番があった。県警佐野署によると、同町の阿部義雄さん(79)が銃で撃たれ、病院に搬送されたが死亡した。
 同署によると、当時現場で8人が猟をしており、無関係の阿部さんが撃たれたとみられる。グループの男性(62)が「イノシシと間違えて人を撃った」と話しており、当時の状況を詳しく調べている。現場は見通しの悪い雑木林で、男性らは午前8時ごろから山中に入ったという。 

4. 日本の銭湯に魅せられる外国人観光客 文化の違いからトラブルも
産経新聞 11月24日(日)20時40分配信

日本の銭湯に魅せられる外国人観光客 文化の違いからトラブルも

訪日外国人が次回、日本でやりたいこと(写真:産経新聞)

 フジヤマ、アサクサ、テンプラ…。そんな定番の日本観光に加え、外国人観光客から「銭湯」が人気を集めている。日本人の利用が減少する中、旅行代理店が外国人の団体ツアーに組み込むほどで、昔ながらの「裸のつきあい」が魅力的に映るよう。2020年五輪の東京開催が決まり、観光客の増加とともに、入浴客も増えそうだが、文化の違いからトラブルになるケースもあり、関係者は異文化理解を促す取り組みに乗り出した。(植木裕香子)

■リアルな日本の生活文化

 「ドイツでは水着を着て公衆浴場に入ることが多いので、プールで泳いでいるような気分。だから、裸になって体をきれいに洗い流し、湯船に入る日本の銭湯はすばらしく、リラックスできる」

 来日して約1年のドイツ人で、千葉市若葉区の無職、ヨハンナ・シュマックさん(28)は日本の銭湯文化をこう評する。

 都内の米国人で、病院検索口コミサイト社長、マイケル・ボブロブさん(50)も「裸で他人と風呂に入る銭湯文化は米国人には珍しい。言葉は違っても裸のつきあいができるのはとてもいい」と話す。

 外国人を喜ばせる銭湯文化。その理由について、平成16年の設立以来、約70カ国6200組の外国人を案内してきたNPO法人「TOKYO FREE GUIDE」の川本佐奈恵理事長(53)は「ガイドブックにあまり載らないような日本人のリアルな生活文化に興味を持っている外国人観光客は多い。日本文化に根付いた銭湯への関心も高いと思う」と分析する。

■新たな市場

 実際、東京都内の銭湯約700軒が加盟する都公衆浴場業生活衛生同業組合の上地丈一事業課長(59)によると、「浅草周辺では、1日20~30人の外国人観光客が訪れる銭湯もある」という。外国人観光客が利用する羽田空港を抱える大田区の大田浴場連合会の近藤和幸相談役(62)も「旅行会社から外国人の団体ツアーに日本の銭湯を組み込みたいという問い合わせがあった」と明かす。

 自家風呂率が9割を超え、日本人利用客が減少の一途をたどる都内の銭湯業界にとって、外国人観光客は新たな市場に映る。

 ただ、北海道恵庭市内の温泉施設で今年9月、伝統文化として顔に入れ墨のあるニュージーランドの先住民マオリの女性の入浴を断るなど、日本と外国の文化がぶつかる局面もあり、相互理解が求められる。

 こうした中、大田区と大田浴場連合会は共同で23年、米、中、韓などの外国人らを招き、銭湯施設に入りに来た設定で、シミュレーションを実施した。すると、「脱衣場に土足で上がる」「下着のまま湯船に入る」「体を洗う場所で自らの衣服を洗濯する」など、文化の違いがもたらすマナーの問題が浮かび上がった。

■同調しすぎないおもてなし

 そこで、同連合会などは外国人向けに、銭湯関係者が銭湯の入り方を説明できる図付きマニュアルを作成。都公衆浴場業生活衛生同業組合も、加盟施設に対し、同様のパンフレットやポスターを配布している。

 パンフレットは英語、中国語、韓国語と日本語で入浴マナーのほか、歴史的背景について説明。ポスターには(1)靴を脱ぎ、げた箱に入れる(2)入浴料を払う(3)空いているロッカーを探し服を全部脱ぐ-などの入浴手順を記載した。

 「日本の銭湯の正しい入り方が分かれば、外国人も自分が間違った入り方をしているのではないかと気兼ねすることなく、楽しむことができる」とシュマックさん。パンフレットの評判は上々だ。

 2020年の東京五輪開催が決定し、外国人観光客への“おもてなし”が注目されている。川本理事長は「日本に来る外国人は日本を知りたくて来ている。自国の文化と違うからと言って不快感を示す外国人はいない」と指摘。その上で「日本人は外国人に同調しすぎず、もともと持っている礼儀正しさやきめ細やかさをもって、銭湯をはじめとする日本文化を紹介すればいい」と話した。

 観光庁の平成25年7~9月期の訪日外国人の消費動向調査では「次回、訪日したときにやりたいこと」では、「温泉入浴」が45・6%で第1位だった。

 2位の「日本食を食べること」の42・9%、3位の「自然・景勝地観光」の36・7%、4位の「ショッピング」の36・3%を追い抜いた。

 また、「期待以上だった活動」として「温泉入浴」をあげた訪日外国人も57%で、「自然・景勝地観光」に次ぐ第5位にランクインした。

 国籍別では、期待以上と答えた米国人は76・5%、韓国人が59・8%、中国人の55・9%となった。

5. 就活繰り下げ、外資系にも周知へ…実効性不透明
読売新聞 11月25日(月)10時38分配信

政府は、2016年春卒業予定の大学生を対象とする会社説明会などの解禁時期を、現在の「大学3年生の12月」から「大学3年生の3月」に繰り下げるよう求める文書を、経済団体など約450団体に送付する。

 経団連が今年9月、加盟企業に同様の指針を出したが、外資系やベンチャーなど経団連に加盟していない企業にも指針を周知させる狙いがある。

 ある外資系金融機関は「政府の要請に従うかどうかは他社次第。業界が足並みをそろえるなら、採用時期を遅らせることもやぶさかではない」と、政府の要請を受け入れる可能性を示した。ただ、別の外資系企業は「現在も大学3年生の11月中にエントリーシートを締め切っており、(12月解禁を定めた)経団連憲章には従っていない。他社も似たような動向だ」と話す。政府の要請には強制力がない上、外資系は通年採用も多く、実効性は不透明だ。

6. 【紅白】出場歌手決定 初出場はE-girlsら9組 高橋真梨子も29年ぶり出場
オリコン 11月25日(月)15時30分配信

【紅白】出場歌手決定 初出場はE-girlsら9組 高橋真梨子も29年ぶり出場

『第64回NHK紅白歌合戦』出場歌手が決定! (C)ORICON NewS inc.

 NHKは25日、大みそか恒例の『第64回NHK紅白歌合戦』(後7:15~11:45)の出場歌手を発表。初出場は、紅組はE-girls、NMB48、miwa、白組は泉谷しげる、クリス・ハート、サカナクション、SexyZone、福田こうへい、Linked Horizonの計9組。また、デビュー40周年の高橋真梨子が29年ぶり、10月にクリス・ハートとのデュエット曲を発表した松田聖子の出場も決まった。

【写真】念願の初紅白が決定したNMB48・E-girlsらが会見でガッツポーズ

 今年の紅白は原点でもある紅組、白組に分かれて競い合う図式を改めて意識。そこから生まれる臨場感や興奮、熱気や気迫といった“歌合戦”ならではの魅力を全面に出していく方針。紅組司会を大河ドラマ『八重の桜』のヒロイン・綾瀬はるか、白組司会を嵐が3年連続で務める。昨年は白組が2年ぶりに勝利し、対戦成績は紅組29勝、白組34勝。

 以下、51組の出場歌手一覧(カッコ内は出場回数)

【紅組】aiko(12)、E-girls(初)、いきものがかり(6)、石川さゆり(36)、AKB48(6)、SKE48(2)、NMB48(初)、きゃりーぱみゅぱみゅ(2)、香西かおり(17)、伍代夏子(20)、坂本冬美(25)、高橋真梨子(2)、天童よしみ(18)、DREAMS COME TRUE(15)、AAA(4)、西野カナ(4)、Perfume(6)、浜崎あゆみ(15)、藤あや子(19)、松田聖子(17)、水樹奈々(5)、水森かおり(11)、miwa(初)、ももいろクローバーZ(2)、和田アキ子(37)

【白組】嵐(5)、泉谷しげる(初)、五木ひろし(43)、EXILE(9)、関ジャニ∞(2)、北島三郎(50)、クリス・ハート(初)、郷ひろみ(26)、ゴールデンボンバー(2)、コブクロ(8)、サカナクション(初)、三代目 J Soul Brothers(2)、SMAP(21)、Sexy Zone(初)、T.M.Revolution(4)、TOKIO(20)、徳永英明(8)、氷川きよし(14)、福田こうへい(初)、福山雅治(6)、細川たかし(37)、ポルノグラフィティ(12)、美輪明宏(2)、森進一(46)、ゆず(5)、Linked Horizon(初)
.

【関連記事】
■初出場が9組!今年の紅白歌合戦 出演者一覧
【フォトギャラリー】昨年のリハでは…AKB48が迫力のパフォーマンス
大みそかまで“あまちゃん”! 能年玲奈、紅白PR大使に決定 (13年11月20日)
嵐、4年連続白組司会にやる気満々 紅組・綾瀬に早くも敵対心!? (13年10月18日)
綾瀬はるか、『紅白』司会も“天然”の魅力で (13年10月18日)

2013年11月24日。元巨人守護神、復活期す 33歳・久保裕也 

2013-11-24 16:53:32 | 日記
2013年11月24日
#為替円。円。円。ユーロ、円。円。
#ダウ、ナスダック、


スポーツ、
1. 「キャンプに間に合わせる」元巨人守護神、復活期す 33歳・久保裕也 
産経新聞 11月23日(土)15時36分配信

「キャンプに間に合わせる」元巨人守護神、復活期す 33歳・久保裕也 

ブルペンで久保裕也の投球を見る巨人・原辰徳監督=11月19日、よみうりランド(桐山弘太撮影)(写真:産経新聞)

 日本一奪回へ、全員参加の秋季練習という形で再出発した巨人。その中に、また違った思いで汗を流すベテランがいる。久保裕也、33歳。2011年には当時の球団記録となる20試合連続無失点を記録するなど守護神として活躍しながら、2度の手術の影響もあって今季、1軍での登板はなし。「来季開幕ではなく、(2月の)キャンプに間に合わせる」と、復活を期している。(森本利優)

 「君はドラフト何位だっけ?」

 11月14日、秋季練習が行われているジャイアンツ球場(川崎市)の室内ブルペンで、原辰徳監督のジョークが響いた。「6位です!」。久保も笑顔で応じた。直球にカーブやスライダー、フォークなど、あらゆる球種を投げ込み、原監督の背番号と同じ88球で締めた。

 時折捕手の後ろに立ち、球筋を確かめていた原監督は私服姿だった。全体練習を終え、引き揚げようとしたところで「久保が投げる」と聞き、ブルペンに駆けつけたのだ。「今年一番緊張感がありましたね。どうしてもいい球を投げようと、力が入ってしまった」と苦笑いの久保に、指揮官は「いい階段を上っているね。来季の戦力になってくれれば、いろいろな部分でいいと思う。実績、キャリアはトップクラスなんだから」と目を細めた。

 昨年4月3日を最後に、久保は1軍のマウンドに立っていない。11年オフに慢性的な痛みを抱えてきた右股関節の手術に踏み切り、何とか12年開幕に間に合わせたものの、急ピッチの調整には少し無理があった。2試合投げただけで2軍に逆戻り。5月に今度は右肘の手術を受け、長いリハビリ生活が始まった。

 今季は6月にようやく2軍戦に復帰。約1年3カ月ぶりの実戦登板だった。秋には宮崎県内で行われた秋季教育リーグにも参加。患部の状態は良好だが、本人は「正直まだまだです。70%くらいかな」と話す。「今日も最後のほうで疲れてきちゃう」と、スタミナ面での不安も。それでも「何とか来年に向けていければ。開幕ではなく、キャンプに合わせたい」と意気込む。

 キャンプを目指すのには理由がある。「1軍独特の緊張感に慣らさないと」。約2年のブランクを埋める上で、1軍の環境になるべく早く戻ることが必要という考え方だ。加えて「アピールしないといけない。ただでさえ2年間出遅れているんで」。“実力至上主義”を掲げるチームにおいては、これまでのキャリアが意味をなさないことをよく知っている。

 「感覚は戻り切っていないけど、意識しながらやっていけば戻ると思う。休養は肩も肘も相当もらったし、今は休むほうが怖い。オフの間も投げて、キャンプ初日からブルペンに入りますよ」

 今季リーグ制覇の原動力となったスコット・マシソン、山口鉄也、西村健太朗のリリーフ陣に完全復活を果たした久保が加われば、その鉄壁さはさらに強固なものとなる。
.
【関連記事】
「40歳の選択」 巨人の小笠原と谷が新天地を目指す

2. 片岡 巨人移籍決断 G側3年5億円と原監督の現役背番「8」用意
スポニチアネックス 11月24日(日)5時33分配信

片岡 巨人移籍決断 G側3年5億円と原監督の現役背番「8」用意

ファン感謝イベントに参加した片岡は巨人入りを決断

 西武から国内フリーエージェント(FA)宣言していた片岡治大内野手(30)が巨人移籍を決断したことが23日、関係者の話で分かった。同選手については楽天が17日、オリックスが19日に交渉。ただ、巨人も獲得に関心を示し、水面下で調査を進めていた。巨人は早ければ25日にも交渉を行い、3年契約総額5億円の条件提示とともに、原辰徳監督(55)の現役時代の背番号「8」も用意する。交渉即入団決定となる運びだ。

今オフの巨人の補強 FA選手では大竹獲得が決定的

 悩み抜いた末の決断。片岡が最後に出した答えは「巨人移籍」だった。

 片岡は「自分に対する他球団の評価を聞きたいし、(新天地に)挑戦するなら今だと思った。年をとってからでは遅いし、後悔したくない」と9年間在籍した西武からFA宣言。FA交渉解禁日となった15日以降は楽天、オリックスと交渉してきた。楽天からは3年総額4億5000万円以上、オリックスからもほぼ同等の提示を受けていた。ただ「両球団とも評価していただいた」と感謝を口にしながらも、「少し時間をいただいて検討したい」と態度を保留していた。この背景にあったのが、本人は公に口にはしなかったが、片岡に近い関係者によると、幼少の頃から憧れのチームであった巨人への思いだった。両親の薦めもあったという。

 40年ぶりとなる日本一連覇を逃した巨人にとっても、片岡は魅力的な選手だった。今月6日には巨人・渡辺恒雄球団会長が「来年以降は連覇。今度はあらゆる補強をして勝つ」と大型補強を明言していた。片岡については昨シーズン中も編成担当者が密着マークを続けていた。だが、右手首の負傷などでわずか52試合出場にとどまりFA権の資格条件を満たすことができず、獲得調査を断念したという経緯もある。引き続き調査していた今季は、左膝裏痛で72試合の出場ながら、シーズン終盤には打撃も復活し、打率・290。「(内野なら)どこでも守れるし、走る部分もまだまだできる。打撃でもいろんな攻撃ができるということを見てほしい」と自信を取り戻していた。

 ここ数年の巨人は、正二塁手の不在が課題。今季は6年目の中井や寺内が就いたが、定位置奪取には至らなかった。すでに来季の内野の強化策として中日を自由契約となった井端の獲得が確実。経験値の高いベテランに加え、現在30歳と脂の乗った俊足巧打の片岡も加えることで、バリエーションは格段に増える。

 片岡にとって、原監督は09年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)での指揮官でもあり、崇拝の念を抱く。巨人は25日にも行う初交渉で、3年総額5億円の条件とともに、原監督の現役時代の背番号でもある「8」を提示する準備をしている。片岡自身が「巨人入り」を決断したことから、入団に向けた障害は何もなく、即日で「巨人・片岡」が誕生するとみられる。

 ◆片岡 治大(かたおか・やすゆき)1983年(昭58)2月17日、千葉県生まれの30歳。宇都宮学園(現文星芸大付)から東京ガスを経て、04年ドラフト3巡目で西武入団。2年目の06年から二塁手としてレギュラーに定着。07~10年に4年連続盗塁王。08年には最多安打を記録して日本一に貢献した。09年WBC日本代表。1メートル76、82キロ。右投げ右打ち。
.
【関連記事】
オリックス 片岡に3年4億5000万円以上オファー

3.

4.

5. ホールインワンのち「11打」 谷原の同伴競技者が…
GDO 11月24日(日)2時32分配信

ホールインワンのち「11打」 谷原の同伴競技者が…

3番でホールインワン!谷原とハイタッチするマンリー

オーストラリアのロイヤルメルボルンGCで開催中の「ISPSハンダワールドカップ」3日目。谷原秀人と同組でプレーしたスチュワート・マンリー(ウェールズ)が、ホールインワンの直後に1ホール「11」打を叩く“珍事”があった。

続々追加!ワールドカップ大会フォト

3番(パー3)、オナーの谷原が第1打をグリーン左サイドに乗せた直後、マンリーのショットは、ピン手前から3バウンドしてカップへ消えた。狂喜乱舞の雄叫びと、大歓声に包まれながらガッツポーズを繰り返す。グリーンへと向かう直前、ティグラウンド後方にあるシルバーのメルセデス・ベンツ(約1300万円相当)へと駆け寄り「やった!もらった!」と手をやって、大喜びした。

好事魔多し。悲劇が右ドックレッグの4番パー4から始まった。

ティショットを右に曲げ、2打目は木の後ろからフェアウェイにレイアップ。すると3打目を大ダフリしてバンカーに突っ込んだ。4打目は“ホームラン”でグリーン奥の崖上へ。強烈な下り傾斜のグリーンは5打目を下のフェアウェイまで転がし、打ち上げのアプローチとなった6打目、7打目でもグリーンから手前に転がり落ちてペナルティ無しの8オン。そして最後は3パットを叩き、スコアカードで「1」の隣に「11」と記すことになった。

「最高と最悪。こんなことは今までコースで経験したことが無い。(4番では)キャディに『今、何打目だ?』って聞いちゃったよ…頭の中がこんがらがっていて…」。

そしてもう一つの災難は、ゲットしたと思っていたベンツは、最終日にホールインワンを達成した選手のみに贈られる賞品だったこと。谷原も「もうかわいそうで、かわいそうで…。それで気落ちして11叩いたわけじゃないんだろうけど…」と自分のことのように悲しげな顔を浮かべた。

だが、この34歳は伊達ではなかった。その後2バーディ、1イーグル(1ボギー)を決めて、15番までにはこの日のトータルイーブンパーに戻した。最終ホールではセカンドショットを左サイドの電光掲示板にぶつけ、ボギーフィニッシュとなったが結局「72」。最終日を前に通算2アンダーの8位タイに付けている。

「周りはすごく騒がしくなるだろうけど、11を叩いた後の自分のプレーは誇りに思うよ。強靭なメンタルを持っているだろう?」。十分すぎる話題に包まれたムービングデーの18ホールだった。(オーストラリア・メルボルン/桂川洋一)

6. 【ジャパンC】ジェンティルドンナ史上初連覇!GI5勝目
サンケイスポーツ 11月24日(日)16時4分配信

24日の東京11Rで行われた第33回ジャパンカップ(3歳上オープン、GI、芝2400メートル、17頭立て、1着賞金=2億5000万円)は、ライアン・ムーア騎手騎乗の1番人気ジェンティルドンナ(牝4歳、栗東・石坂正厩舎)が好位から抜け出してJC史上初の連覇を成し遂げた。タイムは2分26秒1(良)。

 これぞ最強牝馬だ。33回目のジャパンCで初めての連覇。日本の4歳牝馬ジェンティルドンナが、日本の競馬史にまた新たな1ページを刻み込んだ。

 レースは典型的な逃げ馬が不在で、エイシンフラッシュが押し出されるように逃げる意外な展開。トーセンジョーダンが2番手につけ、ジェンティルドンナは前に壁をつくりながら好位を進む。ゴールドシップは道中で最後方。スローペースになり、一団となったままレースは流れる。4コーナー手前で中団のヒットザターゲットが外から先頭まで並びかけ、後方からゴールドシップも押し上げてレースは動いたが、直線に向くと好位からスムーズに抜け出したジェンティルドンナが早めに抜け出す展開。好位から粘るトーセンジョーダンが2番手で粘ったが、ゴール寸前で外から一気にデニムアンドルビーが襲いかかり、日本の牝馬2頭による写真判定に持ち込まれた。結果はハナ差、ジェンティルドンナに軍配が上がり、連覇を達成。7番人気デニムアンドルビーが2着に健闘し、クビ差の3着が11番人気のトーセンジョーダンだった。

 ジェンティルドンナは、父ディープインパクト、母ドナブリーニ、母の父Bertoliniという血統。北海道安平町・ノーザンファームの生産馬で、(有)サンデーレーシングの所有馬。通算成績は13戦8勝。重賞はGIIIシンザン記念、GI桜花賞、GIオークス、GIIローズS、GI秋華賞、GIジャパンC(2012年)に次いで7勝目。石坂正調教師は昨年に次いでジャパンC2勝目、ライアン・ムーア騎手は初勝利。

 初めての騎乗で結果を出したムーア騎手は「この馬に乗せていただいてとても幸運だと思う。予想よりも自分が前に行く形になったのでどうかと思ったが、彼女はスペシャルフィリー。とてもタフに走ってくれた。何回も過去のレースを見たが、(今年も)勝ててはいないけれど強い馬を相手に常に結果を出していたので、力を信じて乗った」と早め先頭で押し切ったジェンティルドンナの底力に敬意を表していた。
.
【関連記事】
ジャパンCの着順・払戻金はこちら

7. 森田理香子が5カ月ぶり4勝目!最終戦を前に再び賞金トップに
GDO 11月24日(日)14時19分配信

◇国内女子◇大王製紙エリエールレディスオープン 最終日◇エリエールゴルフクラブ松山(愛媛県)◇6,442ヤード(パー72)

写真で振り返る国内女子ツアーの熱戦

通算12アンダーの単独首位から出た森田理香子が、1イーグル4バーディ1ボギー1ダブルボギーと出入りの激しい内容ながら「69」で通算15アンダーに伸ばし、6月の「サントリーレディス」以来5カ月ぶりにとなる今季4勝目を挙げた。優勝賞金1800万円を加算し、今季の獲得賞金は約1億2532万円となり、最終戦を前に横峯さくらをかわして再び賞金レースのトップに躍り出た。

2位に2打差でスタートした森田は、序盤の4番でボギーが先行する苦しい立ち上がり。持ち前の飛距離を生かしたいパー5の9番で逆にダブルボギーをたたくなど、一時は通算10アンダーまで落とし、激しく追い込んだ後続選手に首位を譲って終盤を迎えた。16番パー3のバーディで再びスイッチを入れ、17番パー5では果敢に2オン狙い。なんとかグリーンをとらえ、20メートルの超ロングパットをねじ込んで、価値ある1勝をもぎ取った。

1打差の2位に、前日の5位から「66」でスコアを伸ばした藤本麻子。通算12アンダーの3位タイには、比嘉真美子、馬場ゆかり、李知姫(韓国)と並んで上田桃子が入った。今大会前まで賞金ランク55位だった上田は、この賞金で同ランク47位に入り、来季シード権が与えられる同ランク上位50人を滑り込みでクリアした。

また、前週の優勝で、賞金女王レースのトップに立っていた横峯さくらは、前日の5位から出て「69」でスコアを伸ばしたが、結局、通算11アンダーで7位。今季獲得賞金は約1億2250万円で森田に逆転を許し、約281万円差を追う賞金2位で次週の最終戦を迎えることになった。
ニュース、

1. 富山・真砂岳大規模雪崩 男女7人死亡、1人と連絡とれず
フジテレビ系(FNN) 11月23日(土)21時9分配信

23日午前、富山県の北アルプス真砂岳で、大規模な雪崩が発生し、登山やスキーをしていた男女7人が巻き込まれ、死亡した。
午前10時55分ごろ、標高2,860メートルの真砂岳山頂付近で、幅30メートル、長さ600メートルにわたり、雪崩が起きた。
現場周辺を富山県警山岳警備隊が捜索したところ、男性4人、女性3人の7人が発見され、ヘリコプターで病院に搬送されたが、全員の死亡が確認された。
近くの山小屋の関係者によると、現場では、22日まで5日間ほど雪が降り続き、23日の気温上昇で、表層雪崩が発生したものとみられている。
警察では、死亡した7人の身元確認を進めるとともに、家族と連絡がとれていない人が、まだ1人いることから、24日朝、捜索を再開する。

2. <防空識別圏>自衛隊機と中国軍機との予期せぬ事態も
毎日新聞 11月23日(土)22時5分配信

日本政府は中国の防空識別圏設定に警戒を強めている。菅義偉官房長官は23日、毎日新聞の取材に「わが国固有の領土である尖閣諸島を含み、受け入れられない。不測の事態を招きかねず非常に危険だ。強く抗議する」と語った。中国には尖閣の領有権主張を軍事的にも強める狙いがあるとみられるが、自衛隊機と中国軍機との間で予期せぬ事態が起きる懸念もある。政府は中国軍機の実際の行動につながるのかどうか、監視を強化する方針だ。

 外務省の伊原純一アジア大洋州局長は23日、中国の韓志強駐日公使に電話で「現場空域で不測の事態を招きかねない非常に危険なものだ」と抗議した。政府は同日午後、首相官邸で関係省庁の局長級会合を開き、対応を協議した。

 航空自衛隊は日本の防空識別圏をレーダーなどで常時監視し、事前通告なしの航空機の進入には戦闘機を緊急発進(スクランブル)させて警告している。中国はこれまでも日本の防空識別圏に進入を繰り返しており、政府関係者は「中国機が来ればこれまで通り『出て行け』と言うだけだ」と語った。

 政府は中国の防空識別圏設定について「中国軍機がスクランブルするかどうかは分からない」とみているが、尖閣問題のアピールのため、スクランブルなどの行動に出る可能性もある。自衛隊幹部は「外交ルートの話し合いやホットライン構築など、衝突回避の措置に中国は応じるべきだ」と話した。【本多健、青木純】

3. 企業の9割が「景気は拡大」 100社アンケート
朝日新聞デジタル 11月24日(日)5時47分配信

企業の9割が「景気は拡大」 100社アンケート

現在の景気は?

 朝日新聞が実施した主要100社アンケート。経営者たちは、いまの景気をどう見ているのだろうか。

【写真】「物価上昇2%」達成時期は?

 「景気はよくなっている」という感覚は、企業に広く浸透しているようだ。いまの景況についてたずねたところ、「拡大」「緩やかに拡大」は計89社。前回調査(6月)でも78社あったが、さらに11社増えた。「後退」「緩やかに後退」は、前回と同じゼロだ。

 政権交代前の昨年11月の調査では、「緩やかに拡大」は2社だけ。重苦しい空気だったが、1年で状況は一変した。JXホールディングス(HD)の松下功夫社長は「景気の『気』は、気持ちの『気』。アベノミクスで、マインドが短期間に変わった」と話す。

4. <PM2.5>濃度予測の的中率が低迷 平均10%
毎日新聞 11月23日(土)19時44分配信

<PM2.5>濃度予測の的中率が低迷 平均10%

中国ではPM2.5が深刻な事態を迎えている。大量の車の排気ガスなどで景色はかすんで見える=北京市内で2013年9月13日、関東晋慈撮影

 中国などから飛来する大気汚染源の微小粒子状物質「PM2.5」の濃度予測を全国の自治体が実施しているが、その的中率が低迷している。毎日新聞が九州・沖縄・山口の9県と3政令市の予測的中状況を調べると、的中率は平均10%。環境省は予測方法の改善策をまとめたため、精度は向上する見通しだが、各自治体の間ではまだしばらくは手探り状態が続きそうだ。【まとめ・関東晋慈】

【PM2.5】その本当の怖さ…肺がん、血管障害の危険増

 今年2月に環境省がまとめた暫定指針では、住民に注意喚起すべき値を「日平均濃度大気1立方メートル当たり70マイクログラム超」とし、午前7時までの3時間分の平均値が85マイクログラム超なら暫定指針値を超えるとみて、住民に注意喚起するよう都道府県に求めた。

 各自治体は2~3月に順次予測を開始。熊本、大分、鹿児島、山口各県は、朝だけでなく朝から夕方まで濃度を観測するなど、暫定指針値超とみたら直ちに注意喚起する態勢を取った。福岡市は暫定指針値ではなく、環境基準値の「日平均濃度1立方メートル当たり35マイクログラム」を基に注意喚起している。

 しかし、予測結果は低迷した。予測開始から今月21日までの間に、濃度超過を予測したのに超過しなかった「空振り」の回数、超過を予測しなかったのに超過した「見逃し」の回数、これに予測が的中した回数を足して分母とし、的中した回数を割って「的中率」を算定すると、▽福岡市45%▽熊本県29%▽熊本市17%--となり、他自治体は全て0%だった(沖縄県、北九州市は予測開始後、暫定指針値超の日がなく、空振りもなかったため的中率は出ない)。

 PM2.5予測によって、学校では屋外での体育授業が中止されるなど影響は大きい。世界保健機関はPM2.5など大気汚染物質による発がんリスクを5段階の危険度の最高レベルに分類した。

 PM2.5の濃度予測の的中率が低い理由は、発生源や汚染の広がりが十分に解明されていない点が挙げられる。中国の工場ばい煙、自動車排ガスだけでなく、火山灰などの自然由来やガス状物質が大気中で起こす化学反応によって発生することも考えられる。更に、朝の時点で高濃度を予測しても、風などの気象条件によって午後から濃度が下がり、1日平均値で見ると結果的には暫定指針値を超えないケースもある。

 環境省が11月13日に発表した予測方法の改善策では、午前7時以降に濃度が上がることも想定し、正午までの8時間分の平均値が80マイクログラム超になった場合にも注意喚起することにした。しかし、山口県は「当初から日中にも注意喚起を行う運用をしており、予測方法は見直さない」。大分県は「国の改善策と県独自の予測方法のどちらが厳格かは微妙」としており、改善策が広く受け入れられるかは今後にかかっているようだ。

 こうした予測の現状について熊本大理学部の小島知子准教授(大気環境学)は「瞬間的に高濃度になることで健康に影響が出る恐れがないとは言えない。国の暫定指針値を『1日平均』という基準にして予測することの効果そのものが小さいのではないか。福岡市のように、暫定指針値でなく環境基準値をベースにして注意喚起している自治体もあることを考えると、各自治体は地域によって独自の基準を採用し、国に従うだけでない対応が試されている」と指摘した。

5. フグ、有毒部位を取らずに販売…20パック以上
読売新聞 11月24日(日)10時19分配信

福岡県と福岡市は23日、尾びれや背びれなど有毒部位を除去していないショウサイフグが県内3店舗で20~22日に販売されていたと発表した。

 発表によると、販売店舗は、スーパー「レッドキャベツ福岡空港店」(福岡市博多区)、直売所「ふれあい広場ふくま」(福津市)、魚介類販売店「王鱗(オーリン)水産」(太宰府市)。いずれも福岡市鮮魚市場内の同一の仲卸業者から計約300匹仕入れ、少なくとも計20パック(3~5匹入り)を販売。県と市は3店舗に回収を指示している。

 市などによると、焼いたり煮たりしても毒は消えず、手足や口のしびれ、呼吸困難などの健康被害が出る恐れがあるため、食べないよう呼びかけている。
.
6. 核兵器阻止へ重要な一歩=「より安全な世界に道」―米大統領
時事通信 11月24日(日)12時53分配信

【ワシントン時事】オバマ米大統領は23日夜(日本時間24日昼)、欧米など6カ国とイランが同国の核問題に関する協議で合意したのを受けてホワイトハウスから声明を発表し、核兵器開発阻止につながる「重要な第一歩だ」と評価した。大統領は「イランの核計画が平和的であり、核兵器は製造できないと検証できる今より安全な将来の世界へ新たな道を開いた」と述べた。
 テレビで生中継された声明発表でオバマ大統領は、合意に関して第1段階だとしながらも、「10年近くで初めて、イラン核計画の進展を止めることになり、主要な部分は後退する。(核)爆弾への一番の近道を断つ」と意義を説明。半年かけて包括合意を目指す間、今回の義務により「イランは交渉を(核)計画推進の隠れみのにすることはできない」と、多くを達成したとの認識を示した。
 制裁緩和については「半年の間にイランが義務を全面的に果たさない場合、緩和をやめて圧力を強化する」と警告した。イランも他国と同様に原子力を平和的に利用できるとしながらも、「義務履行違反の過去があるため、イランは核兵器開発を不可能にする厳しい制約を受け入れなければならない」と、平和的な核計画の証明を要求した。 

2013年11月23日。4. 巨人 井端&大竹獲得を週明け正式発表へ

2013-11-23 17:31:33 | 日記
2013年11月23日
       勤労感謝の日
#為替101.31円。円。円。ユーロ、137.25円。円。
#ダウ16063.98、+53.9ドル。ナスダック3990.58、+21.43。

スポーツ、
1. 広島復帰か…揺れる黒田、古巣で“最後の雄姿”に真実味
サンケイスポーツ 11月23日(土)11時0分配信

広島復帰か…揺れる黒田、古巣で“最後の雄姿”に真実味

ヤンキースか広島か、黒田が今オフも岐路に立っている(写真:サンケイスポーツ)

 広島が、米大リーグ・ヤンキースからフリーエージェント(FA)となった黒田博樹投手(38)の獲得を目指していることが、22日までに分かった。鈴木球団本部長が本人に接触。古巣復帰を打診している。

【写真で見る】引退セレモニーで松井秀喜氏と握手をする黒田

 黒田は今季、メジャーで4年連続2桁勝利となる11勝(13敗)を挙げたが、ヤ軍が提示した1410万ドル(約14億円)のクオリファイング・オファー(QO)を拒否した。ヤ軍は条件を上げて引き留めを狙うとされるが、右腕が日本球界復帰の考えを持っていることも事実だ。

 黒田は米西海岸に自宅があり、ニューヨークには“単身赴任”だった。そのため来季は、古巣ドジャースをはじめ西海岸の球団への復帰も視野に入れていたが、現時点で西海岸からのオファーは届いていない。一方「さらに西」の日本の広島は今月中旬、黒田が一時帰国した際に条件を伝えた。昨オフまでと同様に年俸3億円での打診だが、そこに出来高払いを加えることも検討しているという。

 今オフは大竹がFAを宣言。流出は決定的で「大竹が出ても、黒田が戻ってくれれば、チーム内で優勝争いの希望も生まれる。タイミングとしてはいいのでは」と球団幹部。ヤ軍と条件で争うつもりはないが、今後も熱意を伝え続ける。

2. 阪神がストッパー・呉昇桓の獲得を発表!セーブ数はアジア&韓国記録保持
デイリースポーツ 11月22日(金)18時19分配信

阪神がストッパー・呉昇桓の獲得を発表!セーブ数はアジア&韓国記録保持

 阪神が獲得を発表した呉昇桓投手

 阪神は22日、新外国人として獲得を目指していた韓国サムスンの呉昇桓(オ・スンファン)投手と契約したと発表した。

【写真】コリアたまらん…まるでKARA?球場で韓流美人チアガールが韓国選手に声援

 呉昇桓は韓国球界を代表するストッパーで、最速157キロの直球にカットボールで三振を奪う投球が持ち味。2006年にはシーズン47セーブのアジア記録を樹立。通算277セーブは韓国記録となっている。

 阪神は今季、久保を抑えとして起用したが、不安定な内容で定着できず、福原らを配置転換する苦肉の策を強いられた。チームセーブ数は23と12球団最低に終わり、来季の優勝奪回に向けてストッパーの補強は急務だった。

 すでに呉昇桓をVIP待遇で迎える準備を整えている。居住地については、韓国文化が根付く大阪市内で提供するプランを持ち、もちろん韓国語の専属通訳も付ける予定となっている。

 韓国では『石直球』の異名を取る剛速球を武器に2006、09、13年のWBC韓国代表、2008年の五輪韓国代表にも選ばれた。

 阪神もストッパーとして起用する方針。藤川球児の後継となる絶対守護神として期待している。

3. イチロー トレード候補の可能性 NY紙が同僚外野手去就に注目
スポニチアネックス 11月23日(土)5時32分配信

イチロー トレード候補の可能性 NY紙が同僚外野手去就に注目

ヤンキースのイチロー

 ヤンキースのイチローがトレード候補に挙がる可能性が出てきた。ニューヨーク・ポスト紙が21日付の電子版で「FAとなった外野手グランダーソンと再契約した場合は、イチローは控えに回るかトレード要員になる」と報じた。

青木にトレード浮上 レッドソックスなど5球団争奪戦も

 グランダーソンは今季、左手小指骨折で61試合出場にとどまるも、11、12年は2年連続40本塁打、100打点以上を記録している。チームは今季終盤にソリアーノを獲得し、イチローの出番は減少。今オフ、中軸を任せられる外野手の獲得にも動いている。

4. 巨人 井端&大竹獲得を週明け正式発表へ 交渉は最終段階
スポニチアネックス 11月23日(土)7時1分配信

巨人 井端&大竹獲得を週明け正式発表へ 交渉は最終段階

09年7月25日、オールスター第2戦で原監督(左)とグータッチする井端

 中日を自由契約になった井端弘和内野手(38)の巨人入りが、週明けの25日にも正式発表される見通しとなった。原沢敦球団代表兼GMはこの日、広報を通じて「お話しすることはありません」とコメントするにとどまったが、既に交渉は最終段階に入っている。

 二塁手は近年の補強ポイントの一つで、井端が中日を退団した4日以降、水面下で調査を継続。球団は堅実な守備と勝負強い打撃を高く評価し、球団関係者は「もし井端が加わったら、坂本ら若い内野手の手本や刺激にもなる」と説明していた。戦力としてだけでなく、今年3月のWBCにも出場した38歳のベテランの経験値は、チームにプラスになるとの判断だった。

 また、広島からFA宣言し、巨人入りが決定的となっている大竹寛投手(30)も同じく週明けにも正式発表となる見込み。日本一奪回へ、戦力強化は着々と進んでいる。

5. 巨人に“不動の正二塁手”が出てこない理由。仁志敏久氏が語る「育てる難しさ」
ベースボール・タイムズ、2013年6月14日 11:00

巨人に“不動の正二塁手”が出てこないのはなぜ?(写真右は巨人時代の仁志氏)

巨人に“不動の正二塁手”が出てこないのはなぜ?(写真右は巨人時代の仁志氏)【写真は共同】
 巨人には、2000年代後半から抱え続けている課題がある。それは、正二塁手という存在がいないことだ。今季も脇谷亮太、寺内崇幸、藤村大介、立岡宗一郎といった面々が起用されるも、交流戦を終えようといういま、まだこのポジションを勝ち取り、レギュラーの座を得ている選手はいない。

 過去10年で4度のリーグ優勝を成し遂げているチーム状況ながら、正二塁手が出てきていない現状を、かつて巨人不動の正二塁手として活躍した、仁志敏久氏に語ってもらった。


セカンドは特殊なポジション
――今年も首位争いを繰り広げている巨人ですが、レギュラーが固まっているわけではありません。特に、セカンドというポジションが今年も流動的ですが?

仁志「常に勝ちが求められる状況で、セカンドっていうポジションは育てるのが難しいと思います。ある種、特別な育て方をしないと本当のセカンドにならないんです。求めるものによりますけど、内野のうちの一人というよりは、“セカンド”として、育てていかないといけないと思っています。キャッチャーと同じ感じかもしれません」

――どういったところが特別なのでしょうか?

仁志「カバーリングなど、単純だけど欠かせない動きがそもそも多いといった部分と、ポジショニングなどの制限が内野の中では少ないんですね。ですから、突き詰めていくと、いろいろなプレーができる。だけど、その一方で、ある意味誰でもそれなりにできてしまうポジションなんです。いまでもそうですけど、プロのセカンドって、アマチュア時代にショートをやっていて、守備には定評がある選手がチーム事情でセカンドに“流れて”くることが多いんです」

――たしかに、ショートと兼任の選手などが多いです。

仁志「そうなんですよ。アマチュア時代にセカンドを守っていて、そのままプロになってくる選手ってあまり多くないんです。どのポジションでも言えることですが、セカンドにはセカンドの難しさがあって、それも奥が深い。それはそのポジションでの経験が多くないと分からないですから、突き詰めないといけないんです」

――仁志さんご自身はプロ入りする前はサードを守られていました。まさに、プロでコンバートされてセカンドになった選手の1人だと思いますが?

仁志「はい。だからこそ、身に染みて良く分かっているつもりです。しかも、僕はアマチュア時代、実は守備が苦手でした。大学まではショートをやっていましたが、社会人では失格の烙印を押されてサードにコンバートされた経緯もあったので、おそらくいまセカンドにコンバートされている選手たちとはアプローチが違うんですよね」

――仁志さんが守備が苦手だったとは意外です。

仁志「苦手意識があった中で、プロに入ってセカンドに挑戦することになったので必死でした。僕の場合はセカンドで活躍しなければ出番がやってこないチーム状況でしたからね。一からのセカンドの守備を、当時コーチを務めていた土井(正三)さんに、みっちり教えてもらえたというのが、僕がセカンドで戦えた理由だと思います」

巨人でセカンドが出てこない理由
――そんな特殊なポジションで、巨人でレギュラーが出てこないのはなぜでしょうか?

仁志「まずはチーム状況ですよね。近年はチーム状況が良くて、先ほども言いましたけど常に勝ちが求められる環境にあります。となると、まずはチームに貢献できるだけの打力というのが絶対的に必要です。そこでアピールできる選手がなかなか出てきていません」

――打のほうでも活躍しなければならない?

仁志「いけないわけではないんですが、求められますよね。また、ただ打てればいいというわけでもないんです。ここで重要となってくるのが打順なのですが、ジャイアンツではセカンドの他、2番というのも固定できずにいます。そういう状況が重なって、2番・セカンドという起用が前提になりがちなんですけど、2番という打順もいまの巨人だと、いわゆる小技の利く2番が求められがちなので、どうしても打力がそれを求められがちです。ですから、結果が出ないときは調子の良し悪しで下げられてしまう。だから固定できない。そんな悪循環があると思います」

――固定できる選手が出てきてほしい?

仁志「当然そうですよね。原監督もそういう選手の誕生を待ち望んでいると思います。在籍しているころから感じていたことですが、巨人っていうチームはなかなか新しいことに挑戦しにくい部分がある。その中で、いわゆる日本的な2番打者を置かないといけない雰囲気がありますけど、打力がある打者を2番に据えて、下位で制限の少ない場面でセカンドの選手を育てる起用するというのも、面白いと思います」


固定できればさらに強くなれる
――セカンドというポジションが埋まれば、巨人はさらに強くなりそうです。

仁志「本当にそうですね。野球において、センターラインというのは非常に重要なんです。近年のジャイアンツは、優勝できる強さがありながらそこが固まっていない弱さがありました。キャッチャーに(阿部)慎之助、ショートに坂本(勇人)っていう絶対的な存在がいるので、セカンドが固まってくればチームとしては非常に大きいと思いますよ」

――センターラインが固まると、チームは強くなる?

仁志「間違いないと思います。ショートとセカンドの守備の連係や、センターとのポジショニングなど、固定したメンバーで出続けることで、レベルを上げられるプレーもたくさんありますからね。実際、僕もプレーしていて日本一に輝くことができた2002年のメンバーっていうのは、打順は変わることがあっても、スタメンででるメンバーはほとんど一緒でした。あのときっていうのは本当に強かったですし、質の高い野球ができていたと思います」

――チーム全体を固定できるのが理想的ですか?

仁志「できることなら、ですけどね。少なくとも上位打線と、センターラインは固まってほしいところです。今年でいうと、好調な阪神はまさにそこが固定できてから強くなっていると思います」

――巨人もそうできることが望ましい?

仁志「そうですね。いまのジャイアンツでいうと、慎之助、坂本、長野(久義)が中心といって間違いないでしょう。長野の調子がいまいちな今、できればあと一人か二人は固定できる選手が出てきてくれると、チームがどっしりとしてくると思います」

――そういう選手の誕生こそ、連覇へのカギでしょうか?

仁志「そう言えるでしょうね。そして、そのもう一人の選手がセカンドだと、僕もうれしいですね」

<了>

6.

7.
ニュース、

1. 「あわびごはん」おいしい 入善の小学校給食に
北日本新聞 11月23日(土)8時41分配信

「あわびごはん」おいしい 入善の小学校給食に

あわびごはんを食べる児童たち

 入善町特産の深層水アワビを使った「あわびごはん」が22日、同町の飯野小学校と黒東小学校の給食に出され、児童が地元の味覚を堪能した。

 町食育推進月間に合わせ、地産地消や地域の産業に理解を深めてもらおうと企画し、ことしで3回目。「にゅうぜんごっつおう膳~あわびごはん給食」と名付け、18~22日に町内全8小中学校でそれぞれ1日ずつ実施した。

 飯野小では、1~6年生252人が米澤町長や車正利入善漁協組合長らとランチルームで会食。児童は磯の香りがするご飯を頬張り、「身に歯応えがあっておいしい」などと話していた。あわびごはんには、児童が田植えと稲刈りをしたコメが使われた。地元産の野菜を使った「にゅうぜんごっつおう汁」も味わった。

 深層水アワビについて学ぶ授業もあり、同漁協の飯田晃広参事が5年生に養殖の方法などを説明した。

 深層水アワビは全8校の計2139人分の給食に出され、55・5キロ(3260個)が使われた。

2. 「沢の水飲んで過ごした」車で25メートル谷底転落の夫婦11日ぶり救助
産経新聞 11月22日(金)18時5分配信

 滋賀県東近江市で22日午前、軽乗用車で今月11日に沢に転落した2人が11日ぶりに救助された。2人はけがなどもなく、救助されるまでの間、「沢の水を飲んで過ごした」と話しているという。

 県警東近江署によると、転落したのは愛知県あま市の無職男性(65)とその妻(75)。

 22日午前10時ごろ、東近江市百済寺甲町の県道沿いで、谷底に転落した軽乗用車に乗っていた2人が救出を求めているとの110番通報があった。2人は今月11日夜に県道から車ごと25メートル下の谷に転落したといい、病院に運ばれたが大きなけがはないという。

 同署で転落の状況や救助を求めるまでの状況などを調べている。

3. 徐行忘れ速度超過50キロ=特急列車、工事区間で―JR北海道
時事通信 11月22日(金)23時38分配信

JR北海道は22日、新青森発函館行き特急スーパー白鳥95号(乗客74人)が同日午前11時前、海峡線の知内駅(北海道知内町)構内で、新幹線関連工事のため時速70キロに制限されていた徐行区間(長さ117メートル)を50キロオーバーの120キロで走行したと発表した。
 見習い中の運転士と指導員が操縦やチェックに気を取られたため、出発前の点呼で説明を受けていた徐行を忘れ、臨時信号機も見落としたという。 

4. 大企業の交際費、一部非課税に…14年度から
読売新聞 11月23日(土)3時16分配信

政府・与党は、大企業が取引先の接待などに使う交際費の一部を税務上の経費(損金)として認め、非課税とする方針を固めた。

 企業が納める法人税を減らすことで、交際費をもっと使ってもらう狙いで、来年4月の消費税率引き上げによる消費の落ち込みを和らげたい考えだ。2014年度からの実施を目指し、12月にまとめる14年度税制改正大綱に盛り込む方針だ。

 法人税は、企業の売上高から人件費や原材料費などの経費を差し引いた利益に対してかかる。

 交際費も経費として認めるべきだとの意見もあり、中小企業では現在、特例として年間800万円まで課税対象から引くことができるが、大企業は課税されている。政府・与党は資本金1億円を超える大企業も中小企業と同様に扱う方針だ。

5. 京葉道路でトラックがバイク4台はねる、少年2人死亡
TBS系(JNN) 11月23日(土)6時53分配信

 23日未明、千葉県・習志野市の京葉道路で10代の少年らが乗った4台のバイクにトラックが突っ込む事故があり、バイクに乗っていた少年2人が死亡しました。

 23日午前1時半ごろ、習志野市・袖ヶ浦の京葉道路・上り線で、10代の少年ら7人が4台のバイクに分かれて走行していたところ、後ろから走ってきたトラックに次々とはねられました。

 警察によりますと、この事故で4台のバイクのうち一番後ろを走っていた少年2人(10代)が死亡し、3人が骨を折るなどの重軽傷を負いました。

 警察は、トラックを運転していた40歳の男性の居眠りが事故の原因とみて、容疑が固まり次第、自動車運転過失致死の疑いで逮捕する方針です。(23日08:19).
最終更新:11月23日(土)8時26分

6. 最新の自動車一堂に=東京モーターショー一般公開
時事通信 11月23日(土)10時11分配信

最新技術・デザインを駆使した自動車を披露する東京モーターショーの一般公開が23日、東京都江東区の東京ビッグサイトで始まった。テーマは「世界にまだない未来を競え」。世界12カ国の178社が参加し、燃料電池車(FCV)などの次世代エコカーや、コンピューター制御で走行する自動運転車、最先端のスポーツカーが一堂に会する。
 東京モーターショーは2年に1度開かれる。今回は乗用車や二輪車など426台が出展され、このうち世界初公開の車は前回の2011年に比べ23台多い76台。12月1日までの期間中、前回の84万2600人を上回る集客を目指す。
 入場料は当日券で一般1500円、高校生500円、中学生以下無料。日曜以外は午後8時まで開いており、一般で午後3時以降1300円、午後6時以降500円の当日券もある。 
.
【関連記事】
〔写真特集〕第43回東京モーターショー2013出展車

7. 日本勢、復活をアピール=競う環境・安全技術-東京モーターショー〔深層探訪〕
時事通信 11月23日(土)8時28分配信

日本勢、復活をアピール=競う環境・安全技術-東京モーターショー〔深層探訪〕

東京モーターショーに出展された(左から)トヨタ自動車の「FCVコンセプト」、日産自動車の「ブレイドグライダー」、ホンダの「ヴェゼル」=20日午後、東京都江東区の東京ビッグサイト

 内外の自動車メーカーが最先端技術を披露する第43回東京モーターショーが20日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で報道陣に公開された。長く続いた円高など厳しい経営環境に苦しんだ日本勢にとって復活をアピールする絶好の機会で、各社とも得意のエコカーや安全技術の進化などを競い合う。ただ、国内市場の長期低迷には歯止めがかかっておらず、消費者の関心を呼び戻す有効打は依然見えていない。

【特集】話題の車 第43回東京モーターショー2013

 ◇円安で景色一変

 「長いトンネルに太陽の光が差した。世界からの来場者が日本の未来に期待を抱くショーにする」。日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は、今回の東京ショーの開催意義を強調する。
 北米市場での販売をけん引役に順調に成長してきた日本の自動車産業だが、2008年秋のリーマン・ショック後の急激な需要の落ち込みで大きくつまずいた。09年3月期には大手7社合計で3626億円の連結営業赤字を計上。その後も11年の東日本大震災やタイの洪水被害の影響で、業績回復の足取りは鈍かった。
 そうした景色は昨年末からの円安進行で一変。14年3月期には7社合計で4兆1780億円の連結営業利益を見込む。会場では「先進技術で他国をリードする」(三菱自動車の益子修社長)、「自動車産業が日本の基幹産業として世界から評価され続けたい」(富士重工業の吉永泰之社長)など久しく聞かれなかった強気な言葉が飛び交った。
 ハイブリッド車(HV)で先行した日本メーカーは、環境技術にさらに磨きをかける。トヨタは水素と空気中の酸素の化学反応で発生する電気で走る燃料電池車(FCV)の市販モデル(15年発売予定)を世界初披露。日産自動車は電気自動車(EV)のスポーツカーを出展した。
 世界的に関心が高まっている自動運転車もトヨタと日産、ホンダがそれぞれ独自技術を紹介。日産の志賀俊之副会長は「海外の技術者も東京ショーを見ないと技術トレンドがつかめなくなる」と胸を張る。

 ◇米ビッグスリーは不参加

 息を吹き返した日本勢だが、足元の国内市場は少子高齢化や若者のクルマ離れで地盤沈下が続く。12年の国内自動車販売は、ピークだった1990年に比べ約3割減の536万台に減少。各メーカーともスポーツカーやスポーツ用多目的車(SUV)などを出展し、消費者のつなぎ留めに必死だ。「絶対に欲しいというクルマを造れていないのが原因」(マツダの小飼雅道社長)と模索は続く。
 国内市場縮小とともに東京ショーの存在感は薄くなるばかりだ。米国のゼネラル・モーターズなどビッグスリーは3回連続で不参加。今年4月の上海モーターショーは今回の東京ショーの約3倍に上る展示車両を集めた。主催者の日本自動車工業会は、2年前の前回(約84万人)を上回る入場者数を目指しているが、独フランクフルトなどと並ぶ世界の五大モーターショーとして、東京ショーは岐路に差し掛かっている。
.
8. 秋田の事故現場、過去3年で土砂崩落11件
読売新聞 11月23日(土)9時22分配信

秋田県由利本荘市で市道下の斜面が崩れて作業員1人が死亡、4人が行方不明になっている事故で、現場の市道は過去3年間で11件の土砂崩落が起きていることが22日、市への取材でわかった。一帯は鳥海山の火山灰が混じった地層で、市は、雨で地盤がもろくなっていた可能性があるとみている。

 市によると、土砂崩落が起きた市道は総延長4・3キロで、2000年に全線開通した。スキー場や観光施設などに行くための観光道路として利用されている。

 市道での土砂崩落は、11年度に7件、12年度に1件、今年度は3件起きていた。いずれも数百立方メートル規模で、けが人などはなかった。市矢島総合支所建設課は「崩落が多く、特に注意していた路線。雨が降れば常にパトロールをしていた」としている。

 現場の補強工事を請け負った「山科建設」が10月に市に提出した施工計画書では、1時間あたり50ミリ以上の雨が降るなどした場合、作業を中止するとしていた。現場は事故当日、雨が降ったが、秋田地方気象台が観測した現場周辺の1時間あたりの雨量は、この基準より低かった。

 山地環境防災研究所(長野県伊那市)所長の北沢秋司・信州大名誉教授は「活火山周辺の地層には火山灰などが多く含まれ、火山の噴出物は水を含むともろくなる。現場は断続的に雨が降っていたようなので、地盤がもろくなっていた可能性は十分にある」と話している。
.
9. 雪崩発生、数人遭難か=富山・立山の真砂岳
時事通信 11月23日(土)12時21分配信

23日午前10時55分ごろ、富山県立山町の真砂岳で雪崩が発生、数人が巻き込まれたとみられ、県警山岳警備隊が救助に向かった。
 県警によると、山スキーの3人と登山の4、5人が巻き込まれた可能性があるという。 
.
10. <東京都>「住宅弱者」支援へ 協議会設置し物件紹介
毎日新聞 11月23日(土)9時51分配信

東京都は来年度、低所得者や高齢者など住宅を自力で見つけにくい「住宅弱者」をサポートする「居住支援協議会」を設置する方針を固めた。居室が狭く危険な「脱法ハウス」を巡り、国土交通省が今年9月に規制策を示したことで、施設からの退去者が多く見込まれることなども踏まえた措置。関係団体と連携し、スムーズな物件紹介を目指す。

 2007年制定の住宅セーフティーネット法は、低所得者▽高齢者▽被災者▽障害者▽一人親世帯--などの「住宅確保要配慮者」の住まい探しについて自治体ごとに支援協を設置できると定めている。住宅・福祉部局の他、不動産関係団体や社会福祉法人などの居住支援団体で構成し、情報を共有する。今年9月時点で全国の40自治体(30道県、10区市)に設置され、都内では豊島と江東、板橋の計3区にある。

 愛知県では、離職で社員寮から退去を迫られた人の相談を受ける仲介業者を登録し、物件情報をハローワークや市町村に提供する仕組みを構築。豊島区はシングルマザーを支援するNPOなどと連携し、シェアハウスとのマッチングや空き家活用の事業を行う。

 都住宅政策課は「先進事例の情報を交換し、区市町村にも設置を促したい」と説明。支援対象は「高齢者や子育て世帯がメイン」としながらも、「脱法ハウスの入居者像ははっきりしないが、視野に入れて対応したい」と強調した。

 支援協設置を求めてきた「住まいの貧困に取り組むネットワーク」の稲葉剛世話人は「脱法ハウスなどから追われる人が安定した住まいを確保できるよう、開かれた議論で実効性ある対策を練ってほしい」と注文を付けた。【加藤隆寛】

2013年11月22日いい夫婦の日。

2013-11-22 17:19:49 | 日記
2013年11月22日
      いい夫婦の日!
#為替101.60円。101.21円。101.03円。ユーロ、136.14円。136.14円。
#ダウ16009.99。+109.17ドル。ナスダック3969.15。+47.88。
#前場15554.23円。+188.63円。後場15381.72円。+16.12円。

スポーツ、
1. 田中、10年ぶりの満票=巨人からは阿部ら3人―プロ野球ベストナイン
時事通信 11月21日(木)17時16分配信

プロ野球のベストナインが21日発表され、パ・リーグは、初の日本一となった楽天から最多の4人が選ばれた。無傷の24連勝をマークした田中が満票となる228票を集め、2年ぶり2度目の受賞。満票は2003年の城島、井口(ともにダイエー)以来、10年ぶり。嶋が3年ぶり2度目、藤田とマギーは初選出。
 浅村(西武)、鈴木(ロッテ)、長谷川(ソフトバンク)、中田、アブレイユ(ともに日本ハム)も初受賞。
 セは2年連続優勝の巨人から3人が選ばれ、阿部が最多の264票で7年連続8度目の選出。村田と長野はともに3度目の受賞となった。
 最優秀防御率の前田健(広島)が3年ぶり2度目、49年ぶりにシーズン本塁打記録を塗り替える60本塁打を放ったバレンティン(ヤクルト)が2年連続2度目の受賞。
 投票はプロ野球担当記者が行った。 

2. 【巨人】ドラ4奥村「評価される選手に」
日刊スポーツ 11月21日(木)21時33分配信

【巨人】ドラ4奥村「評価される選手に」

球団旗の前でポーズを決める日大山形・奥村(撮影者・為田聡史)

 巨人のドラフト4位、日大山形・奥村展征(のぶゆき)内野手(18)が21日、山形市内のホテルで仮契約を結んだ。契約金4000万、年俸540万円(金額は推定)で背番号は91に決まった。

 今夏の甲子園で山形県勢初の4強進出を主将としてけん引した奥村は「山形で人生の中でも大事な高校生活を過ごした。これから山形の後輩に残せるものをつくっていきたい」と、話した。

 プロでの抱負を問われると「宮本選手のように、数字も人間性も、周りの人がどう見ても評価されるような選手になりたい」と、意気込んだ。

 担当した榑松スカウトは「リストの効いた柔らかい打撃、闘争心、大舞台での勝負強さが特徴」と、プロでの活躍に期待を寄せていた。

3. 上原の「息子と練習」、日本では無理? “仕事と家族”にまつわる日米格差。
Number Web 11月21日(木)16時32分配信

今年のポストシーズンは日米ほぼ同時進行だった。そこで、ネットやTVでメジャー、NPB双方の試合の様子を観ながら、改めて選手を取り巻く環境の“日米格差”を実感することがあった。

MLBの育児休暇第1号は元広島のあの選手

 それは、選手の家族とその扱いの違いである。

 ポストシーズンの象徴的存在の1人だったレッドソックスの上原浩治投手。リーグ優勝決定シリーズ後のMVP表彰式に上原と一緒に登場し、堂々とTVインタビューに英語で応じたのが、長男の一真くんだった。彼は米国でも一躍時の人となった。

 一真くんが、ワールドシリーズ中に上原のそばでウォーミングアップや球拾いする写真が通信社を通じて次々に配信され続け、ワールドシリーズを制覇した際も上原と共にヒーローインタビューにかり出される人気ぶりだった。

 これをNPBで見てみるとどうだろう。

 日本シリーズに勝利した瞬間やヒーローインタビュー、ビールかけに至るどのシーンを切り取っても、そこには選手と家族の微笑ましい光景が登場することはない。

■グラウンドに家族同伴というメジャーの“常識”。

 だからといって、メジャーにおいて上原親子が特別な存在だったわけでは決してない。

 ワールドシリーズ制覇後に上原の後にインタビューに登場したMVP受賞者のデビッド・オルティス選手も息子同伴だったし、ワールドシリーズ第1戦で好投を演じ、試合後の公式会見に出席したジョン・レスター投手も息子同伴で登場し、息子が会見場をウロウロするという姿がそのままTVで中継されている。

 それだけではない。ワールドシリーズ制覇が決まり、トロフィー授与などのセレモニーが行なわれると、グラウンドには選手の家族も当たり前のように加わっているし、クラブハウスで行なわれるシャンパンファイトも途中から家族達が登場する。

 それがメジャーの“常識”なのだ。

 こうした選手たちが家族達と触れ合う場を提供するのは、もちろんポストシーズンだけではない。シーズン中も様々なイベントが用意されている。

■球場内の控え室、自宅通勤、会見に同席。

 例えば父の日には、試合前の練習は休みにして、グラウンドで選手と子どもたちが一緒に遊べる時間をつくっているし、自分の知る限りほぼすべてのチームが遠征のどこかで“ファミリー・デー”を設け、家族同伴で遠征できるようにしている。もちろん移動はチャーター機で一緒だし、ホテルも一緒に宿泊できるのだ。

 またシーズン中も家族と生活をともにする選手(メジャーの場合移籍も多く、さらにチームが全国に広がっているため、シーズン中は家族と離れて暮らす選手も少なくない)のために、球場内には家族控え室も用意されており、そこで試合を終えた選手たちを待ち、試合後は一緒に帰宅することもできる。

 一方、シーズン中は家族と離れて暮らす選手についても、自宅のある遠征先ではチームとともにホテルに宿泊する必要はなく、自宅通勤が許可されている。

 ボルティモアに自宅がある上原も、シーズン中、ボルティモア遠征の際には自宅から球場入りし、その時も一真くんは常に一緒だった。

 さらには今シーズン途中でレッドソックスと契約延長を結んだダスティン・ペドロイア選手は、チーム主催の公式記者会見で父親や妻子を伴い出席。そして以下のように家族を敬う発言を忘れることはなかった。

「自分のような選手がこのような契約を結ぶことができたのも家族のサポートがあったお陰だ。家族には心から感謝している」

■川崎と青木の家族が受けた出産サポートとは?

 もう一つ付け加えておこう。

 これも今シーズンの出来事として話題になったが、川崎宗則選手と青木宣親選手が奥さんの出産に付き添うため、メジャーで最近適用された“父親リスト”と呼ばれる産休制度を利用して最長で3日間出場枠から外れていた。

 これもメジャーが選手のプライベートな部分を尊重しているからこそ誕生した規則といえる。

 なぜメジャーにこのような環境が整っているのかといえば、メジャー全体が選手を裏で支えている彼らの家族の存在を重要視しているからに他ならない。

 だがこれは単にメジャーだけの特異な環境というわけではなく、他のスポーツでも日常的に行なわれていることだ。つまりは米国の文化がもたらした風習といった方が正しいのかもしれない。

■「職場に家庭を持ち込むのは御法度」という発想。

 この風習を日本でありのまま受け入れるのは、かなり難しいだろう。

 スポーツの世界に限らず日本人の中では、職場に家庭、家族を持ち込むのはある意味、御法度だと考えられている部分があるように思う。

 日本的な視野に立てば、試合前の練習や試合後の公式会見も“就業時間内”の行事であるわけで、そこに家族という私的要素を持ち込むのは、やはり少なからず抵抗があるだろう。それを反映するように、NPBの場合ではグラウンドに家族を呼べるのは引退セレモニーなどごく一部に限られている。

 しかし、米国的立場で論じるならば、メジャー選手たちが対価として受け取っている年俸は、練習や会見を行なうことで支払われているわけではない。

 あくまでチームが勝利するために、彼らがグラウンド上で行なうパフォーマンスに対してなのだ。そして選手たちから最高のパフォーマンスを引き出すことを目的に、選手たちに心地よい環境を整える一環として家族との触れ合いの場を積極的に提供することはチームの責務といってもいいだろう。

■家族の支えで発揮される最高のパフォーマンス。

 実際のところ、ワールドシリーズという一世一代の舞台に立つ選手の重圧は大変なものになる。

 そんな状況下で練習中に息子と時間を共有できたことが、どれ程上原にとって精神的な安らぎになったかは容易に想像できるはずだ。

 それは上原以外の選手にしても同様だっただろう。その結果として選手たちが肝心の試合で最高のパフォーマンスを披露してくれたわけだから、チームとしては何一つ問題がないわけだ。

 繰り返すが、こうした米国的な考え方が日本で素直に受け入れられるとは思わない。しかも、日本の場合、選手たちが芸能人やアナウンサーと結婚するケースも多く、時には選手たちのプライベートな部分が格好のニュース素材になっているという事実も無視できない。そうなってくると、日米のスポーツ・ジャーナリズムの違いにまで言及しなくてはならなくなってしまう。

 だが、選手たちが公の場に家族を連れてくるかどうかは、あくまで各選手の判断で決めること。これまで通りプライベートを表に出したくない選手は何も変える必要はないのだ。

 球団として選手のみならず、彼らの家族をケアすることが本当にチームにとってプラスに作用するのならば、日本でも勇気を持ってメジャー流を導入していくべきだと思うのだが……。如何だろうか。

4. 巨人 井端獲得!一両日中にメディカルチェック受け決定へ
スポニチアネックス 11月22日(金)7時42分配信

巨人 井端獲得!一両日中にメディカルチェック受け決定へ

2010年のオールスター第1戦で勝利しハイタッチする原監督(左)と井端(中央)。右は落合監督

 巨人が、中日を自由契約となっていた井端弘和内野手(38)を獲得することが21日、決定的となった。この日まで調査を行い、日本一奪回を至上命令とする来季に向けて、欠かせない戦力であると判断。一両日中に行うとみられるメディカルチェックを経て、近日中にも正式発表となる見込み。中日一筋16年のベテランが、来季は長年のライバルチームのユニホームに袖を通すことになる。

井端 対巨人戦打率は.308 天敵が味方になる!

 FA市場で補強を目指す巨人は、水面下で井端の調査も行っていた。4日に中日から退団が発表されると、その動向に注目。慎重に調査を進め、補強に動くことに決めた。

 7日に神奈川県川崎市で開催された「川崎市スポーツ賞」の贈呈式、祝賀会に出席した井端は、自身の今後について「これから頑張るだけです。頑張ります」と口を開き、明言を避けていた。その一方で、ある球界関係者は「井端は巨人と聞いている」と明かすなど、状況は最終段階に入っているとみられる。

 井端の唯一の不安材料は10月上旬に受けた手術の回復具合。右足関節の骨棘(こっきょく)切除と滑膜ひだ切除手術、右肘も関節形成術を受けた。特に右足首は俊敏性を要求される内野手にとっては重要な箇所。巨人は一両日中にも関東圏内の病院でメディカルチェックを行う可能性が高い。その結果も把握した上で、獲得となるもようだ。

 12日には原沢球団代表兼GMが、獲得に向け調査を行っている西武・片岡について聞かれた際に「セカンドというポジションは今年、固定できなかった。そういう意味では補強ポイントになるでしょうね」と話し、自由契約の井端やトライアウト組の獲得の可能性には「全体像を見てみないと分からないですね」と慎重に言葉を選んでいた。百戦錬磨のバイプレーヤーが加われば、チーム力はさらに高まることになる。

 驚きの自由契約から約2週間。「巨人・井端」が間もなく誕生する。

 ◆井端 弘和(いばた・ひろかず)1975年(昭50)5月12日、神奈川県生まれの38歳。堀越から亜大に進み97年ドラフト5位で中日入団。01年にレギュラーに定着して全試合出場を果たすと、その後も堅守と巧打で活躍。ベストナイン5度、ゴールデングラブ賞7度受賞。今年3月のWBCでは侍ジャパンで4強、指名打者部門の優秀選手に輝いた。1メートル73、75キロ、右投げ右打ち。
.
【関連記事】
巨人 井端への大きな期待…守備力、右の代打に加え“生きた教材”に

5. 巨人、負担減へリリーフもローテ制検討
デイリースポーツ 11月22日(金)7時0分配信

巨人、負担減へリリーフもローテ制検討

 巨人の守護神・西村

 巨人が来季、リリーフ陣の「ローテーション制」を検討していることが21日、分かった。リーグ連覇に貢献した勝利の方程式三人衆の負担を減らすことが狙いだ。

【写真】井端、現役続行へ巨人入り決定!

 今季は、守護神・西村の71試合を筆頭に山口、マシソンが60試合以上に登板とフル回転した。しかも今季途中で中継ぎに回った沢村が来季、先発に戻る予定で三人衆の負担は増える。

 来季、1軍のブルペン担当となる田畑投手コーチは「3人がいつも(試合に)出てくるという状況は厳しい」と話す。夏場など疲労が蓄積する時期にローテを組み、登板間隔をあけて起用することを視野に入れている。

 三人衆の代役を務められるような投手の出現も待たれる。その候補はストッパーの経験もある久保だ。昨年、右肘内側側副じん帯の再建手術を受け、今季は1軍登板がなかった。だが故障も順調に回復し来季の復活に向けメドも立った。

 勝利の方程式3投手を臨機応変に起用し、日本一奪回を目指す。
.

【関連記事】
ソフトB、スタン獲りへVIP待遇用意 巨人も獲得目指す

6.

7.
ニュース、

1. 中小企業は9500円賃上げを=14年春闘で連合方針案
時事通信 11月21日(木)20時46分配信

連合は21日、中央執行委員会を開き、2014年春闘の闘争方針案をまとめた。定期昇給相当分を確保した上で、中小企業の従業員で5000円、パートなど非正規労働者で時給30円のベースアップ(ベア)を要求するよう傘下労働組合に求める。定昇相当分は中小企業で4500円で、合計9500円の要求となる。
 連合執行部は10月下旬に「1%以上」のベアを要求する方針を決め、中小企業の労働者に対しては1%程度の「格差是正分」の上乗せを提案していた。今回のベア要求額は、中小企業の月給の2%を基に算出した。12月3日の中央委員会で最終決定する見通し。 

2. 東京五輪メイン会場「新国立競技場」何をもめてるの?
THE PAGE 11月21日(木)9時59分配信

東京五輪メイン会場「新国立競技場」何をもめてるの?

[写真] 公募で採用された新国立競技場のデザイン(日本スポーツ振興センター)

 2020年の東京五輪でメイン会場となる予定の新国立競技場ですが、デザイン、安全、費用などの面で論議が沸き起こっています。なぜでしょうか。

 新国立競技場は、現在の国立競技場がある東京・神宮外苑とその周囲を拡張した11ヘクタールの敷地に、総工費1300億円をかけて建設が予定されています。収容人員は8万人以上で、現在の国立競技場の6万人を大幅に上回っており、総床面積(29万平方メートル)は五輪史上最大規模になるといわれています。
.

「巨大すぎる」との声も

 争点の一つは、「こんなに大きな施設が必要なのか」ということです。建物が巨大すぎるため、計画通りに競技場が建設されると、聖徳記念絵画館へ続くイチョウ並木など、神宮外苑の景観が破壊されてしまいます。また、その奇抜なデザインも、周囲の景観にそぐわないという声が上がっています。

 プリツカー賞、高松宮殿下記念世界文化賞などの受賞歴がある世界的建築家の槇文彦さん(85)も、産経新聞(10月9日付)のインタビューに応え、「無論、私は五輪そのものに反対なのではない」としたうえで、次のような疑問を呈しています。

「華やかな五輪の17日間の後も、競技場は50年、100年と世代を超えて維持管理し続けなければならない」
「なにしろ東京ドームの約1.5倍の人数、恒久的に8万人を収容できる巨大施設である。東京ドームならプロ野球試合をはじめ一定の需要が見込めるが、8万人を満たすパフォーマンス(ロックコンサートなど)はそう頻繁に行われるとは思えない」

 槇氏はこのほか、周囲の道路アクセス能力などから、災害時に8万人の観客をスムーズに周縁に誘導できるのかといった、安全性の問題についても言及しています。

 また、オリンピックのメイン会場という国家的なプロジェクトであるにもかかわらず、情報公開や国民の声を反映させる手続きが不十分な点についても疑問の声が上がっています。
.

総工費試算が2倍以上に膨らみ、計画変更

 国立競技場を管理運営する独立行政法人・日本スポーツ振興センター(JSC)は、2012年3月、計画の内容を検討するため、「国立競技場将来構想有識者会議」を設置しました。メンバーは佐藤禎一元文部次官をトップに、猪瀬直樹東京都知事や竹田恒和日本オリンピック委員会会長ら政界、スポーツ界関係者ら14人で、建築関係の専門家は、建築家の安藤忠雄さんだけでした。
.
東京五輪メイン会場「新国立競技場」何をもめてるの?

THE PAGE 11月21日(木)9時59分配信

この会議の議事録は公開されていませんが、JSCは2012年夏、この計画を基に外観のデザインを公募し、英国の建築家ザハ・ハディドさんの作品を採用することに決定しました。想定した当初総工費は1300億円でした。

 ところが、下村博文五輪相は10月23日、公募で採用されたデザイン案をそのまま建設した場合の総工費は3000億円と、当初の2倍以上に達する試算を明らかにしたのです。下村担当相は、新競技場の計画を変更し、建設コストを圧縮すると表明。その後、東京都に示した総工費は、猪瀬都知事の発表によると1852億円だということです。

 東京五輪の開催が決まった後で混乱が続いていますが、今後も建設計画が進む中で、さまざまな論議が行われそうです。

3. 標準時の変更を 与党議員が発議=韓国
聯合ニュース 11月21日(木)19時22分配信

【ソウル聯合ニュース】韓国与党セヌリ党の趙明哲(チョ・ミョンチョル)国会議員は21日、日本の標準時と同じ韓国の標準時を韓国本来の標準時に変更することを柱とする「標準時に関する法」の改正案を発議した。
 韓国標準時は日本標準時子午線の東経135度を基準とするが、これを韓国の国土の中心を通る東経127.5度に変えるという内容。その場合、標準時は現在より30分遅くなる。
 韓国は1908年、東経127.5度を標準時子午線に定めたが、日本植民地時代の1912年に朝鮮総督府の指示で日本標準時にそろえた。1954年に東経127.5度に戻した後、1961年に再び135度に変更した。
 趙議員は、現在の韓国標準時子午線の東経135度は韓国の領土を通っておらず、韓国最東端の独島からも278キロ離れていると指摘。「標準時の改正を通じ、領土主権と歴史を再確立し、国のアイデンティティーと国民の自尊心を回復すべき」と述べた。

4. 比での自衛隊援助活動名「サンカイ」、意味は…
読売新聞 11月21日(木)19時51分配信

自衛隊トップの岩崎茂・統合幕僚長は21日の定例記者会見で、台風で大きな被害を受けたフィリピンでの国際緊急援助活動に派遣した海自の護衛艦などが、22日にもレイテ島の周辺海域に到着することを明らかにした。

 護衛艦にはヘリコプターなどを搭載しており、現地で物資の輸送活動などを行う。

 岩崎幕僚長は今回の活動について、「オペレーション・サンカイ」と名付けたことも明らかにした。「サンカイ」は現地語で「友達」を意味する言葉で、「重要な友達だという意味を込めた」と述べた。

5. 5人生き埋め、1人死亡=作業中に土砂崩れ―秋田
時事通信 11月21日(木)16時36分配信

21日午後3時20分ごろ、秋田県由利本荘市矢島町元町の市道脇でのり面の補強工事中に土砂崩れが発生した。作業中の5人が生き埋めになり、このうち佐藤誠さん(65)=同市鳥海町栗沢=が救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。警察や消防が残る4人の救助作業を行ったが、雨による二次災害の恐れがあるとして、一時中断した。
 県警由利本荘署などによると、5人は地元の建設会社「山科建設」の社員で、男性4人と女性1人。土砂は幅70メートル、高さ40メートルの規模で崩れており、重機も横倒しになった。当時、5人を含む計8人で作業を行っていた。
 由利本荘市によると、昨年12月に市道脇ののり面に異常が見られたため、今年9月から補強などの工事を行っていた。21日は、金網で作ったかごの中に石を詰め、のり面を固定する作業中、その上部の地面が崩れ落ちたという。
 現場周辺は数日前から雨が断続的に降っていた。事故当時はそれほど激しい降雨ではなかったというが、秋田地方気象台は大雨注意報を出すとともに、土砂災害に注意を呼び掛けていた。 
.
6. 〔米株式〕NYダウ、反発(21日午前)
0時17分配信 時事通信

【ニューヨーク時事】21日午前の米株式市場は、安値拾いの買いや米雇用関連指標を背景に買われ、反発している。午前10時現在、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比71.92ドル高の1万5972.74ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数が29.70ポイント高の3950.97。
 最近の下落の反動から、安値拾いの買いやポジション調整目的の買いが優勢となった。米労働省が発表した新規失業保険申請件数が前週比2万1000件減の32万3000件と、市場予想(ロイター通信調べ)の33万5000件よりも良い内容となったことも、相場を支えている。
 ただ、米量的緩和の早期縮小に警戒感が広がる中、株価の上値は重い。11月のユーロ圏購買担当者景況指数(PMI)速報値が市場予想を下回ったことなどから、欧州株価が総じて軟調に推移していることも、米株価の重荷となっている。
 個別銘柄では、高級家庭用品小売り大手のウィリアムズ・ソノマは、市場予想を上回る堅調な四半期決算が好感され、6%超高の急伸。レストラン経営のルビー・チューズデーはリストラ計画が好感され、買われている。(了)

7. 円下落、101円台前半=東京株、1万5500円回復
時事通信 11月22日(金)9時4分配信

22日午前の東京外国為替市場の円相場は1ドル=101円台前半に下落した。7月9日以来、約4カ月ぶりの円安水準。史上最高値を更新した米株高などを受けてドル買い・円売りが進んだ前日の海外市場の流れを引き継いだ。午前9時現在は101円28~30銭と前日比56銭の円安・ドル高。
 円は対ユーロでも大幅下落し、約4年1カ月ぶりの安値水準。午前9時現在は1ユーロ=136円43~46銭と1円39銭の円安・ユーロ高。
 一方、22日午前の東京株式市場は、円相場の下落や米国株高を背景に幅広い銘柄が買われて始まった。日経平均株価は一時、半年ぶりに1万5500円台に乗せた。午前9時30分現在は前日比119円21銭高の1万5484円81銭。 
.
8. サムスンからアップルへの賠償総額9.3億ドルに、米地裁評決
AFP=時事 11月22日(金)9時38分配信

サムスンからアップルへの賠償総額9.3億ドルに、米地裁評決

米ニューヨークで公開されたサムスン電子のGalaxy S4(2013年3月14日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】(一部更新)スマートフォン(多機能携帯電話)最大手、韓国のサムスン電子(Samsung Electronics)と米アップル(Apple)の特許訴訟の一部再審理で、米カリフォルニア(California)州サンノゼ(San Jose)の連邦地裁の陪審は21日、サムスンに2億9000万ドル(約290億円)の賠償金支払いを命じる評決を下した。

アップル、ブランド価値でコカ・コーラ抜き世界首位に

 アップルはサムスンを、スマートフォンやタブレット型端末のデザインや技術を大幅かつ意図的に模倣したとして提訴、2012年8月の陪審評決で勝利していたが、複数の特許について上訴されたため、この訴訟は保留となっていた。

 この注目の訴訟では今年3月、ルーシー・コー(Lucy Koh)判事が、当初の評決で出された10億ドル(約1000億円)を超える賠償金を4億5000万ドル(約460億円)減額し、さらに一部の再審理を命じていた。今回の2億9000万ドルはサムスンにとって、去年の訴訟で命じられた6億ドル(約610億円)近い賠償金に加えての負担となる。アップルはこの訴訟による賠償金は総額9億3000万ドル(約940億円)近くになると計算している。

 このカリフォルニアの連邦地裁での訴訟は、世界中でこの2社が互いに特許侵害を訴えて民事・行政訴訟で争い保留になっている複数の訴訟のうちの1つ。アップルが去年勝訴したとはいえ、新型スマホは引き続き市場に出回っており、アップルは一部のサムスン製品の米国内における販売禁止命令を求めている。【翻訳編集】 AFPBB News

2013年11月21日。1. FA宣言の大竹、 巨人入り濃厚!

2013-11-21 16:46:10 | 日記
2013年11月21日
#為替99.97円。100.37円。100.68円。ユーロ、134.24円。134.76円。
#ダウ15900.82。-66.21ドル。ナスダック392127、-10.28。
#前場15322.46円。+246.38円。後場15365.60円。+289.52円。
スポーツ、
1. FA宣言の大竹、巨人との初交渉で笑顔「気持ち伝わった」 巨人入り濃厚
デイリースポーツ 11月20日(水)16時58分配信

FA宣言の大竹、巨人との初交渉で笑顔「気持ち伝わった」 巨人入り濃厚

巨人関係者との交渉を終え、会見で笑顔をみせる広島・大竹寛

 広島からFA宣言した大竹寛投手が20日、広島市内のホテルで巨人と交渉した。

 ソフトバンク、楽天に続き、3球団目。巨人からは、3年5億円以上の提示を受けた模様。

【写真】巨人も負けちゃいない!原監督、異例の直接出馬で片岡口説く

 約1時間30分の交渉を終えた大竹は、「非常に高く評価していただいた。感謝している。条件を含めて、野球の話などいろいろさせていただいた。巨人さんからの気持ちは自分の中に伝わった」と笑顔をみせた。

 交渉役を務めた原沢敦球団代表は「彼がなぜ必要かということを話させていただいた。先発ローテとして、右の投手がチームに必要。この1点です。(手応え?)あったということです」と話した。

 大竹は埼玉県出身。在京球団を志望していると言われ、巨人入りが濃厚だ。

2. 創造性あふれる日本」が与えた衝撃、ベルギーとオランダから届いた賞賛の声
中田徹2013年11月20日 19:25

「日本がとても良く、厳しい試合になった」

左サイドバックで出場したフェルトンゲン(左)。日本のサッカーが「予想以上に良くて驚いた」と語った

左サイドバックで出場したフェルトンゲン(左)。日本のサッカーが「予想以上に良くて驚いた」と語った【VI-Images via Getty Images】
 2014年ブラジルワールドカップ(W杯)予選のベルギーは強かった。彼らはクロアチア、セルビアといった強国の入ったグループAを8勝2分けと無敗で勝ち抜いて本大会出場を決めた。02年のW杯以来、ユーロ(欧州選手権)も含めて本当に久しぶりのビッグイベントへの出場決定に国民も沸いた。07年には71位だったFIFA(国際サッカー連盟)ランキングも5位(11月20に現在)まで上がり、12月に行われるグループリーグ組分け抽選会の第1ポット入りを果たした。選手たちもイングランド、スペイン、ドイツ、イタリア、というビッグリーグでプレーするスターぞろいとあって、ベルギーでは代表チームに対するブームが起こっていた。

 しかし、11月に入ってから、そのスター軍団はホームでコロンビア、日本に連敗を喫してしまった。

「僕は日本の方がコロンビアより強かったと思う。コロンビアはFIFAランキング4位。そのことが日本のレベルの高さを示している」(ダニエル・ファン・ブイテン)

 左サイドバックのヤン・フェルトンゲンは日本に敗れたことをチームに対する“ウェイクアップ・コール”と捉えた。

「日本のサッカーがとても良く、ベルギーにとっては厳しい試合になった。周囲はベルギーのことを『W杯でも主役になれるのでは』と言っていたが、今日の試合は目を覚ます機会になった。僕はあまり日本のサッカーのことを知らなかったけど、予想以上に良くて驚いた」

 ベルギー代表の次戦は3月のコートジボワール戦と、だいぶ先のことになる。過熱する期待をいったん冷ますには良いタイミングだったのかもしれない。


現地紙は軒並み高評価
 スポーツ専門ウェブサイトの『スポルツァ』が「創造性にあふれる日本がベルギーを倒す。本田圭佑とその仲間たちはショート・コンビネーションのサッカーで“赤い悪魔”(ベルギー代表の愛称)を痛めつけた」と報じた通り、ショートパスを主軸とする日本のコンビネーションサッカーは、ベルギー人に深い印象を残した。

『スド・プレス』紙のバン・インプ・クリストフ記者はベルギー対日本の感想をこう語っている。

「ベルギーの布陣があまりに攻撃的すぎて、チームのバランスが悪かった。しかし、日本も良かった。オランダ相手にも素晴らしいサッカーをしていたし、香川(真司)、本田といった選手もいるから、今日の出来は予想の範囲内。テクニカルでスピードがあって、とても良いチームだった」

『ヘット・ニーウスブラット』紙は本田と香川、さらに後半から出場した遠藤保仁と岡崎(慎司)に採点で7を与えた。ベルギーのケビン・ミララス、ケビン・デ・ブラウネも同じく7を受けた。

完敗から4年、進化を証明


オランダのメディアも日本を賞賛。ずるずると失点を重ねた初対戦のときと比べしっかりと試合を立て直したことを評価した

オランダのメディアも日本を賞賛。ずるずると失点を重ねた初対戦のときと比べしっかりと試合を立て直したことを評価した【VI-Images via Getty Images】
 隣国オランダからもこの試合をフォローするために記者がやって来た。そのうちひとりがオランダ代表を追い始めて20年というエドウィン・ストラウス記者だ。彼はオランダ戦、ベルギー戦と2試合続けて先制された日本が、しっかり試合を作り直したことを誉め称えた。

「日本が初めてオランダと試合をしたのは2009年。あの時の日本も素晴らしいサッカーをしたが、オランダに1点奪われるとずるずる失点を重ねて、終わってみれば0−3で負けていた。しかし、今の日本は1点を失っても、しっかり試合を立て直すことができる。それは自分たちに自信があるから。パニックに陥ることなくボールを落ち着いてさばくことができる。もちろん組み合わせにもよるけれど、W杯では準々決勝に進出する可能性だってある。オランダ、イングランドより良い成績を収めるんじゃないか」

 日本対オランダ戦が行われた翌日、11月18日のサッカートーク番組『ストゥディオ・フットバル』でオランダ人のサッカー専門家が日本をとても好意的に捉えていた。AZ(オランダ)やポルト(ポルトガル)といったチームを率いた指導者、コー・アドリアーンセは「個々の選手を分析し、比べた場合、私は日本の方がオランダより勝っていたと思う。後半に入って彼らはチームとして機能した。日本はスピード、ボールの扱い方、テクニックといった点で、オランダを上回っていた。オランダには何人かの飛び抜けた力を持った選手がいる。例えば(アリエン・)ロッベン。もしかするとケビン・ストロートマンもそうだろう。しかし、後半に入ると彼らにボールが渡らなかった」と語った。

 ルート・フリットは日本とオランダの中盤の選手を比べ、「試合中、目を見張ったのは、日本が中盤で相手のマークを背負っていても、しっかりターンしていたこと。そこがオランダに欠けていたことじゃないか。(ラファエル・)ファン・デル・ファールトはターンできていた。(負傷で招集外の)ウェズレイ・スナイデルもできたんじゃないかと思う。しかし、ストロートマンはボールをたたいてばかり。一方、日本は酷いピッチの上でもハイテンポで簡単にコンビネーションサッカーをやっていた」と解説した。

ベルギーが日本戦で学んだこと
 アドリアーンセ氏は、日本の勇気を持ったサッカーに感銘していた。

「アルベルト・ザッケローニ監督はイタリア人。今、イタリアのサッカーはとても攻撃的になっている。ルート(フリット)の時代と違って、チェーザレ・プランデッリ監督のイタリア代表が攻撃的に戦い、アントニオ・コンテ監督がモダンで魅力的なサッカーをするユベントスを率いている。私が思うに、ザッケローニ監督はビハインドを負ったことから、後半、戦術を変えてプレスを前線からかけてきた。こうした勇気のあるサッカーができるチームは世界でも限られている。ドイツ、イタリア、バルセロナスタイルのスペインができるし、われわれ(オランダ)もやれると思う。でも、そのぐらいだろう」
 
 日本代表との試合をオランダ人もベルギー人も学びの場として捉えている。ベルギーの『ヘット・ニーウスブラット』紙は「日本戦から、われわれは何を学んだか?」という記事を掲載している。

「ベルギーは(まだ)トップの国ではない。“赤い悪魔”は2013年を良い年だったとして記憶にとどめたいだろうが、この1年を振り返るためには日本戦とコロンビア戦のDVDを一番上のところに置いておかないといけない。コロンビアからは個々の実力を学び、日本からは非常に良く動き、コンビネーションサッカーをする能力が、良いチームを作ることを学んだ」

 日本は他国から学び、自国に取り込もうとする意欲に富んだ国だ。今回、ベルギーとオランダが、日本のサッカーから学ぼうとする姿勢を示したこともまた、日本にとっては学びの機会となるだろう。

3.最後の枠はウルグアイ W杯出場国出そろう 
GOAL 11月21日(木)10時0分配信

最後の枠はウルグアイ W杯出場国出そろう 

'Jordania - Uruguay'

20日に行われたワールドカップ(W杯)大陸間プレーオフ・セカンドレグで、ウルグアイはヨルダンをホームに迎えて0ー0で試合を終え、2試合合計5ー0でウルグアイが本大会出場を決めた。

敵地でのファーストレグで5ー0と圧勝したウルグアイは、ホームでも当然ながら本気のメンバーで戦う。

ファーストレグの大差が影響し、それほど激しさはないものの、やはり主導権を握ったのはウルグアイだった。ヨルダンは傷口を広げないことが精一杯なのか、リスクを冒して前へ急ぐようなことはなく、ペースの上がらない前半だった。

前半の終盤は、ウルグアイにチャンスが続く。44分にはセットプレーからゴディンがゴール前でヘディングシュートを放ったが、クロスバーに嫌われた。

後半の序盤もウルグアイがたたみ掛けたが、W杯行きを決める祝砲は入らない。ヨルダンはセカンドレグで負けない戦い方で追い上げる気配はなく、ウルグアイはゴールを狙いながらタイムアップの瞬間を待った。

結局、試合は0ー0で終了。ファーストレグに力の差を見せつけたウルグアイが、32カ国目のW杯出場国になった。

4. 【プロ野球】首位から最下位へ。日本ハム転落の「真相」

2013年のパ・リーグでは球団創設9年目の楽天がリーグ初優勝から日本一に駆け上がった一方、転落したチームがある。12年シーズンを制した日本ハムが、首位と18.5ゲーム差で12年ぶりの6位に沈んだ。リーグ優勝の翌年に最下位に終わったのは、1981年の近鉄以来で、史上4球団目の屈辱だった。

 なぜ、日本ハムは1年で転がり落ちたのだろうか。12年まで同球団の投手コーチを務め、現在はFOXテレビの解説者として活動する吉井理人氏はこう分析する。

「先発ローテーションをうまく回せなかったことが、最後まで響きました。吉川光夫、武田勝のふたりが、春季キャンプから開幕に入っていくまでの調整に失敗したのが痛かったですね」

 12年に14勝5敗、リーグトップの防御率1.71とプロ入り6年目に大ブレイクした吉川だが、13年は7勝15敗、防御率3.31に終わった。12年終盤から左肩の痛みを訴え、違和感を抱えたまま翌年の春季キャンプ入り、6月以降は17試合に先発して2勝11敗と負けを重ねるなど、調整遅れが夏場に響いた格好だ。

 一方、武田勝は春季キャンプで左ふくらはぎ痛を訴え、今季初登板となった3月29日の西武戦で同箇所の筋挫傷を負い、登録抹消される。約1カ月の戦線離脱でチームに舞い戻ったものの、5月26日の阪神戦、6月2日のDeNA戦と2試合続けて序盤に7失点KOされるなど、不安定なピッチングが目についた。結局、12年の11勝7敗、防御率2.36から13年は8勝7敗、防御率3.91と成績を大きく落としている。

 左の二枚看板が思うように働けず、投手陣の誰ひとりとしてふたケタ勝利を達成できなかった。先発ローテーションを1年間守ったと言えるのは、チームトップタイの9勝を挙げた木佐貫洋くらいだ。
.
さらに、先発陣の悪影響が中継ぎエースに及んだと、吉井氏は指摘する。

「先発ローテーションのピッチャーがしっかりしていないと、ブルペンにすごく負担がかかります。結果的に増井浩俊は、ふたりの影響をモロに受けた形になりました。勝ちゲームにも、負けゲームにも、いつも登板していた。そうなると当然、調整が難しくなります」

 増井は12年、セットアッパーとしてリーグ最多の73試合に登板して5勝5敗、防御率2.76、リーグ新記録の50ホールドポイントで最優秀中継ぎに輝いたが、13年は66試合で4勝4敗、防御率3.71、32ホールドポイント。武田久が出遅れた開幕直後はクローザーとして起用され、武田久の復帰以降はビハインドの展開で投入されることもあった。9月頭までの防御率が4点台と思うような結果を残せなかったのは、起用法が一定しない影響があったのかもしれない。

 ちなみに、クローザーの武田久は47試合に登板して2勝2敗、31セーブ、防御率2.28。ランナーを出しながらも、要所を締めるピッチングを見せた。宮西尚生は57試合で防御率1.74、石井裕也は51試合で防御率2.74と、いずれも左の中継ぎとして仕事を果たしている。チーム総失点が12年の450点(リーグで2番目に少ない)から604点(リーグ最多)に膨れ上がったのは、先発陣の影響が大きいと言えそうだ。

 一方、野手陣に目を向けると、オリックスにトレードで移籍した糸井嘉男、FAでアメリカに新天地を求めた田中賢介の抜けた穴が開幕前から不安視されていた。

 打線で言えば、「飛ぶボール」の導入で球界全体的に点が入りやすくなり、新加入のアブレイユが本塁打王に輝くと、大引啓次もつなぎ役としてまずまずの働きを見せた。しかし、チーム総得点は12年のリーグ2位(510点)からリーグ5位(534点)へと順位を下げ、(※)他球団に比べて、いまいち「跳ぶボール」を生かしきれなかった。

※楽天      491点→628点(+137)
 西武      516点→570点(+54)
 ロッテ     499点→572点(+73)
 ソフトバンク 452点→660点(+208)
 オリックス  443点→513点(+70)
 日本ハム  510点→534点(+24)

 それに加え、痛かったのが守備力の低下だ。田中、糸井と名手が抜けたチームは、失策数が12年の72(リーグ最少)から88(リーグ最多)に増加。個人別ではサードの小谷野栄一がリーグ最多の19エラーを記録し、ショートの大引も同3番目の12失策を犯している。田中が長らく務めてきたセカンドでは西川遥輝、中島卓也を起用したが、それぞれ11、9のエラーと守備のミスが目についた。吉井氏は「ピッチャーからすれば、野手が守ってくれなければ成績を上げることはできません。守備に不安のあるバックで投げると、どうしてもピッチャーは慎重になります」と投手心理を話している。

若手の起用で言えば、大谷翔平の“二刀流”はチームにどんな影響を及ぼしたのだろうか。まず投手での成績を見ると、先発として11試合、リリーフで2試合に登板し、3勝0敗、防御率4.23。先発としてはいわゆる“谷間”で起用され、時には中16日、次回は中7日と登板間隔が一定ではなかった。このズレが、先発陣全体に微妙な影響を与えたことも考えられる。

「13年のファイターズは先発ローテーションがどう回っているのか、はっきり分からない印象でした。そうなると、ピッチャーは調整するのが難しい。そういう意味では、多少影響があったと思います。スターターが足りないチーム状況でしたから、大谷をもっと先発させても良かったと思います」(吉井氏)

 野手としては糸井の抜けたライトを守り、77試合で打率2割3分8厘、3本塁打、20打点。5番や6番を任されるなど才能の片鱗を見せつけた一方、投手で起用される日やその前日にはスタメンから外れ、チームは打順を固められなかった。

「ライトを固定できなかったので、結果的には大谷の影響があったと言えます。でも、もし“二刀流”がうまくいっていたら、周囲から何も言われなかったはず。初めての試みなので、何がいいのか、悪いのか、判断しづらいです」(吉井氏)

 大谷は秋季キャンプで、投手中心で練習を重ねた。来季、首脳陣がどうやって起用するかも、チームの巻き返しに影響してくるだろう。

 そしてもうひとつ、14年のカギになるのが若手打者の台頭だ。「僕がいた頃もそうでしたが、ファイターズは若い野手が育っていない状況が続いています」(吉井氏)。13年は41歳の稲葉篤紀が91試合で2割3厘、38歳の金子誠は32試合で2割と低調な成績に終わり、捕手の鶴岡慎也も今オフのFA移籍が有力だ。野手陣は明らかに、選手の入れ替えが必要な時期に来ている。

 新戦力の候補は、外野では高卒1年目の13年、2軍でリーグ8位の打率2割9分9厘、同2位の14本塁打を放った石川慎吾と、高卒3年目の谷口雄也。捕手では2軍の57試合で打率3割5分5厘を記録した近藤健介が期待される。内野では13年に実戦経験を積んだ西川、中島にレギュラー奪取が望まれるところだ。

 13年、最下位に転落する最大の原因となった先発陣だが、開幕までの調整さえうまくいけば、力のあるメンバーがそろっている。日本ハムが再び頂点を目指すために求められるのは、野手の新戦力出現だ。
.
5. フィルダー、レンジャーズへ=キンスラーとトレード―米報道・大リーグ
時事通信 11月21日(木)11時38分配信
【ロサンゼルス時事】米CBSスポーツ(電子版)は20日、米大リーグ、タイガースの主軸打者プリンス・フィルダー内野手(29)が、ダルビッシュが所属するレンジャーズにトレード移籍すると報じた。イアン・キンスラー内野手(31)との交換で、すでに両球団が合意しているという。
 かつて阪神で活躍したセシル氏を父に持つフィルダーは今季、打率2割7分9厘、25本塁打、106打点。大リーグ通算9年で、打率2割8分6厘、285本塁打、870打点を挙げている。 

6. ヤクルトの助っ人補強がうまい理由…他球団と何が違うのか?
デイリースポーツ 11月21日(木)14時12分配信

ヤクルトの助っ人補強がうまい理由…他球団と何が違うのか?

 MVPの有力候補に挙がっているヤクルト・バレンティン

 26日のプロ野球コンベンションで、今季の最優秀選手(MVP)が発表される。有力候補となっているのは、今季60本塁打を放ち、49年ぶりにシーズン最多本塁打記録を更新したヤクルトのウラディミール・バレンティン外野手だ。優勝チームではない、ましてや最下位チームからのMVP選出されるとなれば、2リーグ分裂後初の快挙となる。

【写真】合言葉は“ノーモア・コンラッド”!阪神助っ人史上初の打点ゼロの不良債権

 そこでクローズアップされるのは、ヤクルトフロントの外国人補強における“眼力”だ。特に打撃部門でのタイトルホルダーの多さは特筆に値する。振り返ると、パリッシュ(89年本塁打王)、ハウエル(92年本塁打王)、ホージー(97年本塁打王)、ペタジーニ(99年本塁打王、01年本塁打、打点王)、ラミレス(03年本塁打、打点王、09年首位打者)、そして今季まで3年連続本塁打王のバレンティンと“当たり助っ人”を多く獲得している印象がある。

 最近では1度、日本球界に在籍し、一定の成績を挙げた助っ人を獲得する“安全策”に出る球団が多い中で、ヤクルトの場合はオマリーやラロッカ、シコースキーらを除き、ほとんどが、“自前”の調査で獲得し、活躍している外国人選手が多いことも特徴的だ。

 球団関係者は、その秘訣を「調査力」と断言する。「何を感じるか。見る人のアンテナ、感受性でしょう」。独自性も成功のポイントとなっている。「活躍する選手というのは、ユニホームの着こなしひとつ見れば分かる」としたうえで、対象選手が本塁打を放った際は、ダイヤモンド1周をビデオに収める球団もある中、「打球角度から、落下までを追う」のがこだわりであるという。

 また、リストアップから視察、調査、交渉、契約、入団後のケアに至るまで、国際担当者1人にすべて一任するのが球団方針だ。「この仕事は、後手に回ったらだめ」(球団関係者)といい、確かな眼力で助っ人をリストアップし、他球団に先んじてスピーディーに契約まで話を進める。この業務を1人ですべて遂行するからこそ、円滑にサインまで漕ぎ着けるメリットがある。球団によってはそれらを分業制にしていることがあるが、ヤクルトは早くから革新的なこのシステムを確立していたといえる。

 視察の際には、日本に適応できるかどうかのカギのひとつとなる、性格についての調査も入念に行う。バレンティンに関しても、大リーグ関係者から「人の言うことをよく聞く人間だから、大丈夫じゃないか」という証言を得て、獲得の決め手のひとつとした経緯もある。

 入団後も、伝統的にアットホームなチームカラーが、外国人たちが成績を残しやすい環境となっていることもあるという。

 今季日本一に輝いた楽天に代表されるように、助っ人の活躍が、シーズンの成績を左右すると言われる。来季は最下位を脱出し、上位進出を狙う小川ヤクルト。本塁打数とチーム成績とが結びつくことが、ファンが最も喜ぶ形である。

(デイリースポーツ・福岡香奈)
.
7. “人見知り”大竹にとってG青木は心強い存在
サンケイスポーツ 11月21日(木)7時0分配信

“人見知り”大竹にとってG青木は心強い存在

FA交渉の席に向かう広島・大竹=広島市内のホテル(撮影・森田達也)(写真:サンケイスポーツ)

 巨人は20日、広島から国内フリーエージェント(FA)宣言した広島・大竹寛投手(30)と広島市内のホテルで初交渉した。巨人には、大竹にとって頼りになる先輩もいる。4月に広島からトレードで移籍した2歳上の青木だ。2人は仲がよく、青木が移籍後も広島遠征の際に食事をともにした。巨人について「一人一人の意識が高いチーム。実績を残している選手も早い時間から練習している」と語る青木は、大竹にチームの雰囲気や練習環境などについて話したという。青木が「まじめ。人見知り」と評する大竹にとって、気心の知れた先輩の存在は心強いはずだ。
.
ニュース、

1. 志村けん、ポール公演で泣いた!「感動と興奮をありがとう」
スポニチアネックス 11月20日(水)16時12分配信

志村けん、ポール公演で泣いた!「感動と興奮をありがとう」

志村けん

 お笑いタレントの志村けん(63)が20日、自身のブログを更新。19日のポール・マッカートニー東京ドーム公演の感想を「大興奮」とのタイトルでつづっている。

ビートルズ元秘書が明かす ポールは「女性と会うのが忙しかった」

 「何本もギター換えて…ステージ上では一切水を飲まず 」「プロフェッショナル」「ジョン・レノンとジョージハリスンの(曲を演奏した)ところで泣いた」と涙を流したことを吐露。「感動と興奮をありがとうございました」と結んでいる。

 前日のブログでは「高校2年生の時、武道館でビートルズ見てから何年ぶりか 」と語っており、47年ぶりにポールのパフォーマンスをたん能したことになる。ちなみに、1966年のビートルズ武道館公演では、志村が加入する前のドリフターズが前座を務めている。

2. 10月の訪日外国人客数は92万8500人
産経新聞 11月20日(水)15時46分配信

日本政府観光局が20日発表した10月の訪日外国人客数(推計値)は、前年同月比31.5%増の92万8500人と、10月としては過去最高だった。前年同月を上回るのは9カ月連続で、円安で日本への旅行に割安感が出ていることなどが理由だ。1~10月の累計は前年同期比23.4%増の865万9600人で、これまで通年で過去最高だった平成22年の861万1175人を上回り、残り2カ月で過去最高の更新が確定した。

 政府は「観光立国」の実現に向け、訪日客数を今年に1千万人とする目標を掲げている。残り2カ月で毎月70万人程度を稼げばいい計算で、大台達成の公算が一段と大きくなってきた。

 10月の実績を国・地域別に見ると、中国は前年同月比74.1%増の12万1400人で、9月に続き2カ月連続で前年同月を上回り、10月としては過去最高を更新。尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐる日中関係悪化で旅行客の減少が続いていた流れからの回復基調が鮮明になった。一方、訪日客数全体の約4分の1を占める最大市場の韓国は5.9%減の15万8300人で、昨年2月以来のマイナスとなった。東京電力福島第1原子力発電所の汚染水漏れを嫌気したとみられる。

3. テレ朝社員が1億4000万円を私的流用
日刊スポーツ 11月20日(水)16時41分配信

テレビ朝日は20日、発注していない業務の代金を制作会社に請求させ、約1億4000万円を私的に流用したとして、45歳の男性社員を懲戒解雇したと発表した。

 男性は、03年3月~今年3月にかけて、外部の制作会社に実態のない業務の代金や、実態より高額の代金を請求させ、自己の国内外旅行代金や買い物費用に充てていたとしている。
.
【関連記事】
テレビ朝日 、 懲戒解雇 を調べる

4. 小笠原諸島・西之島付近で新しい島ができているのを確認
フジテレビ系(FNN) 11月20日(水)23時54分配信

小笠原諸島の西之島付近で、新しい島ができているのが確認された。海上保安庁が撮影した、黒い噴煙を上げている島の最新映像が、20日夜に入ってきた。
海上保安庁が20日、「新しい島」が出現した様子をとらえた映像には、爆発とともに噴き上がる黒い噴煙や、同時に飛び出したとみられる岩石が、四方八方に飛び散る様子も確認できる。
この島の直径は、200メートル程度。
断続的に観測される、爆発にともなう黒い噴煙は、火山灰を含んでおり、島の表面から立ちのぼる噴煙は、主に湯気を含んでいるため、白く見えるという。
島が現れた場所は、東京から南におよそ1,000km、小笠原諸島の無人島・西之島の南南東500メートル付近。
午前10時20分ごろ、海上自衛隊から気象庁に「噴煙が上がっている」と通報があり、午後4時17分、海上保安庁が、新しい島が出現していることを確認した。
およそ2カ月前には、パキスタンでマグニチュード7.7の大地震が起きた直後に、突如、島が出現した。
この時は、地殻変動が原因とみられているが、海上保安庁の伊藤弘志火山調査官は「海底火山で噴火が起きますと、たまに、こういった新島ができまして。日本付近でも、戦後4~5回くらいは、このような新島が観測されています」と話した。
映像では、海底火山の影響か、新たな島の周辺で、海水が緑がかった色に変色している様子も確認できるが、この島は、しばらくすると消えてしまう可能性もあるという。
伊藤調査官は「このままですと、波によって削られて、なくなってしまう可能性があります。ただ、溶岩流などで、上を固い溶岩で覆われたりすると、長持ちして、島として残るかもしれません」と話した。
西之島では1973~1974年にかけても、周辺海域で噴火が発生。
この影響で、新しい島が形成されたことがあり、噴火はこれ以来、40年ぶりだという。
気象庁は、今後も噴火が発生する可能性があるとして、「火口周辺警報」を発表した。
海上保安庁も、「航行警報」を出し、付近を通過する船舶に警戒を呼びかけている。.
最終更新:11月20日(水)23時54分

5. 日本の魚輸入規制、12か国撤廃…韓国は強化
読売新聞 11月21日(木)7時18分配信

日本の魚輸入規制、12か国撤廃…韓国は強化

読売新聞

 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて各国が導入した日本の水産物の輸入規制が、今年に入り、解除される動きが出てきた。

 日本の水産物輸出額は震災前の水準に戻りつつあり、安倍政権が掲げる「農林水産物の輸出拡大」の後押しとなりそうだ。

 農林水産省の統計によると、今年1~9月の日本の水産物の輸出額(速報値)は、2010年同時期比で17%増の1575億円だった。今年3月に初めて10年の水準を回復し、その後も毎月、10年同時期比を上回っている。特にタイなどアジア向けのカツオ、イワシの輸出が増えている。

 日本の水産物を巡っては今年9月、韓国が福島第一原発の汚染水を理由に8県産の全面禁輸に踏み切るなど規制を強化した。一方で、ベトナムは同月、震災後に導入した輸入物の抜き取り検査などの規制を撤廃。同国への水産物輸出額は、規制があった12年も約118億円と米国、中国などに次いで5番目に多く、有力な輸出先だ。

 日本の主要マーケットである東南アジアでは、今年3月にマレーシアが輸入規制を撤廃。震災後、約50の国・地域が原発事故に関連した規制を導入したが、これでカナダ、メキシコ、ニュージーランドなど12か国が規制を完全撤廃した。
.
6. スバル、268HPの新型「WRX」(米国仕様車)を発表 / 2.0リッター直噴ターボを搭載し、6速MTとスポーツリニアトロニックCVTを用意
Impress Watch 11月21日(木)9時0分配信

スバル、268HPの新型「WRX」(米国仕様車)を発表 / 2.0リッター直噴ターボを搭載し、6速MTとスポーツリニアトロニックCVTを用意

 スバル(富士重工業)は11月20日(現地時間)、米国ロサンゼルスで開催中の2013年LAオートショーで、新型「WRX」(米国仕様車)を発表した。

これまで同社は米国において、水平対向4気筒 2.5リッターエンジンを搭載したWRXを販売してきたが、新型WRXでは最高出力268HP/5600rpm、最大トルク258lb-ft/2000-5200rpmを発生する水平対向4気筒 2.0リッター直噴ターボを搭載。ハイパワーと環境性能を両立させたという。

 組み合わされるトランスミッションは、6速MTとスポーツリニアトロニックCVT。いずれも4輪を駆動する「シンメトリカルAWD」。6速MTが2.0リッター直噴ターボと組み合わされるのは初となり、リニアトロニックCVTではSI-DRIVEのS#モードにおいて、8段ステップのマニュアル変速モードを用意する。

 ボディーサイズは、4595×1795×1475mm(全長×全幅×全高)。ホイールベースは2650mmでタイヤサイズは235/45 R17。

6. 日銀、大規模緩和の継続決める 決定会合終了
産経新聞 11月21日(木)12時44分配信

日銀は21日、金融政策決定会合を開き、4月に導入した大規模な金融緩和の継続を決めた。国内景気の現状判断についても前回10月の「緩やかに回復している」を据え置いた。

 7~9月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は4~6月期に比べ減速した。個人消費に一服感がみられ、一部新興国の需要も低迷。日銀は輸出が「やや勢いを欠いている」(首脳)と分析している。

 ただ、企業業績が改善されるなど国内需要は堅調で、海外需要も全体として緩やかに持ち直している。決定会合ではこれら国内外の経済動向を慎重に点検したもようだ。

 日銀は今年4月に、物価上昇率を2年で2%程度に引き上げる目標を掲げた。

 黒田東彦総裁が午後に記者会見し、金融政策や国内景気の現状について説明する。