goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

GSX-R1000Katana

2018年09月27日 22時00分00秒 | バイク

こんばんは

雨模様の1日でした

皆様の地域では如何でしたか?

新型カタナの情報が少しづつ伝わり始めてて・・・

Suzuki Katana 2019 all new First look

動画も出てきていますね~

こんなスケッチから・・・

こうなっちゃうわけだけど・・・

ぐうじとしたら、こっちで出してもらうとうれしいんだけどなぁ

ブルー

New Suzuki GSX-R1000 Katana Version 2019 | Mich Motorcycle

ブルーバージョンと・・・

シルバー

2018 Suzuki Katana GSX-1100S 3.0 - Suzuki Katana sports bike version? | Mich Motorcycle

シルバーバージョン

ま・・・

バイクやモータースポーツは、購入するまでのワクワク感がいいんですものね

ちなみにフェラーリでも来年バイクが出るとか・・・

New Ferrari FX-R1300 V4 Superbike 2019 | Mich Motorcycle

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天元台へ

2018年09月27日 21時35分33秒 | 観光

こんばんは

雨模様の長井市です

皆様の地域では如何でしたか?

先日るぅさんと米沢市、天元台に行って来ました

バートを停めている場所は、バイト時代にいつもカタナを停めていた場所

30年ぶりに同じ行為を同じ人間がしています

そして、リフトを3本乗り継いで天空の大地へ

すげ~~~

日本百名山西吾妻

そんな水曜午後の昼下がりなのでした

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺な日々(その弐)

2018年09月27日 21時00分21秒 | ラーメン

こんばんは

肌寒い長井市です

皆様の地域では如何ですか?

先日の夜・・・

ペヤングのえびを試しました

即席系はぐうじしか食べません

パッケージをとればこんな感じ

内容物

ソースが海老色っすね

小エビがめちゃ多い

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ってか、海老が多すぎて苦手な人は無理だな 

器に移して頂きました

ぐうじはおいしいと思います

塩焼きそばっすね

むすめが勉強あとの夜食で焼うどんが食べたいと・・・

    

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

青森の16輪さんから頂いていた十和田バラ焼うどん

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ありがとうございます

内容はこんな感じで具材は無し

茹でてから炒めました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

自宅にあった牛肉と玉ねぎだけの具材にしました

おいしいと大評判でしたよ

16輪さんにイカサレテ夜を過ごします

御馳走さまでした

ぐうじは夜でもアクマのキムラー

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

やっぱりこれは癖になりますね

そんな日々麺食いなぐうじ家なのでした

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉城へ

2018年09月27日 19時30分48秒 | 家事

こんばんは

雨模様の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんなの仙台城址

太平洋まで見渡せる絶景です

山と川と海がすべてそろう都市仙台

杜の都と謳われるだけありますね

ここが大広間の跡

江戸時代も政宗はじめ代々の藩主はここから領民を見ていたのでしょう

それからたった400年

時代はかわりAIやGoogle先生に世界は席巻されています

これから先もめまぐるしく時代は変わっていくのでしょう

って事で、仙台観光の定番、政宗様に会いに行きますかぁ

ここも、アジア系の観光客さんばかり

          

一瞬・・・・

  政宗様の前が空きました

      チャンス 

          

撮影はるうさん、上手です

はい、記念撮影・・・

  自撮り棒持ってくればよかったべした 

     

ま・・・

  いっか 

撮影終えて護国神社様参拝

ここも久しぶりです

有名な厄除けひょうたん

お参り完了

授与品の勉強

   

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

なかなか外に出れないので、いっぱい勉強します

ここではかんなりギミックな大和を見ることができますよ

で・・・

  帰ります

ドリンクを買いに来ると・・・

  なんだなんだ?

 

  スパイシーコンソメ~~~

 

   

味は・・・

うまかった

  

スパイシーコンソメを頂きながら上で帰ります

       

秋の交通安全運動のさなか、無事無事故無違反で帰ってきました

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代アンデス文明展

2018年09月27日 14時40分21秒 | 観光

こんにちは

雨の長井市です

    

皆様の地域では如何ですか?

山形市千歳山

きんな、るうさんと山形自動車道~東北自動車道へ

        

とにかくうっしょに気を付けながら走りました

 撮影はいつもるうさん

ありがとね

仙台宮城ICで降ります

降りてほどなくすると青葉山

広瀬川~♪

  流れる岸部~♪

   思い出は~かえらず~♪

広瀬川を渡ります

仙台博物館到着

何年ぶりだろ?

仙台博物館古代アンデス文明展

前から来たかった古代アンデス文明展

念願かないました

平日ですがめちゃ混んでました

これ・・・

今週末で終わりですが、週末の混雑具合を考えると・・・ 

ゾッとします

るうさんも、来れてよかったね

ずっと連れてきたかったんですよぉ

インカ帝国のイメージはマチュピチュ

こんな高山に、こんな文明が・・・・

最盛期のころにタイムスリップしてみたくなります

雨季のチリ

すげ~~~

天と地の境がないですね

塩田の風景もすごかった

で、この展覧会のすごかったところは、一部を除き撮影OK

カメラ片手に多くの方がシャッターを切っていました

だけど、とにかく人が多く、展示スペースの前が空くのを狙ってシャッターを切ります

レプリカもありましたが、実物展示のほうが圧倒的に多かったですよ

紀元前800年前にこんな文明が栄えていたなんて・・・

単純に3000年前ということですからねぇ

これは土器ですね

るうさんは、実はこんな学芸員の仕事がしたかったらしいですよ

修復ということを考えれば、半分以上願いはかなった現在かもしれませんけどね

独特な文明ですが、来てみると様々な気づきがあります

撮影禁止区域のミイラのスペースがすごかった

アンデス自体が乾燥しているので、人々は亡くなると自然にミイラになっちゃったんだそうです

死してもなお、進行形の現在と共に生きるというのがインカの考えのようでした

これほど高度な文明なのに貨幣はなかったそうです

物々交換か、自給自足

不思議な文化は・・・

文字も持たないのだけど、これで物事を記録していたんだそうです

5進法っていったかな?

これも記録媒体

るうさんを見るとわかりますがとても大きいです

現代のディスクですね

 

      

よくもまあ、インカからこんなにたくさん持ってきたなぁ

もう、生涯見ることはないでしょうから、いい鑑賞になりました

インカ人の顔

頭蓋骨を幼少期から矯正して後頭部が尖がるようにしたようです

この仮面をかぶせて埋葬されていた遺体

金属加工の技術がこの時代からあったなんて・・・

銀細工

質感が高いです

      

司祭が身にまとった金細工

レプリカじゃないです

 本物です

以前から知っていましたが、これでさえ、副葬品や金細工が少ないのだそうです

古代インカはスペインの侵略を受けて、その金のほとんどをスペインに差し出したそうです

差し出した見返りに文明やインカ人の身の安全を約束したのですが、反故にされインカ文明はそこで途絶えます

司祭の式典用飾り

そしてスペイン人は・・・

ありとあらゆる装飾品を、現地で金の延べ棒に加工してスペインまで運んだそうです

だから、インカ文明は余計謎な分が多くなっているんですね

ってか、なんてことをするんじゃスペイン人

たくさんのことを学んだインカの文明展でした

         

インカ人の衣装

あったかいですよ~

今日みたいな日には最高です

さてと・・・

移動すっか?

皆様には寒暖の差に気を付けてお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする