goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

麺屋葵のfacebook限定(グリルトマト編)

2017年04月15日 15時41分54秒 | ラーメン

こんばんは

終日冷たい雨の降る長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

           

きんな・・・

 ちょっとチェックすると・・

 

   限定10食のグリルトマトカレーまぜそば

      

  いがんなね

無事に到着です

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

伊佐沢の道

いつもの道を通って南陽市宮内「麺屋葵」さんまで

何時ものポジションゲットです

 

 

きんなはこんないい天気だったのにねぇ

またここに来れました

じゃじゃ・・

 

 

 

  はいります♪

 

 

 

   すぅ~~~♪

オーダーは券売機で

facebook限定・・・

  ありました

 

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

 

食券をGET

これがスタンダードメニューですね

カウンターの席もいつものはじっこGET

来ました・・・

 

   すごい完成度・・・

 

     ってか、すごいイマジネーション

これがラーメン???

   って感じの想像力を超えた盛り付けです

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

カレー味のひき肉の上にグリルトマト・・・

その上にたまごの黄身

周りには麺が見えないほどキャベツが敷き詰められています

これで味の統一感が取れるなんてすごい

もったいないけど混ぜ混ぜします

うまい

麺も、具材もカレー味も最高の一杯でした

またこれが出たら行かなきゃな一杯です

カレー味のラーメンで久しぶりに満足の一杯でもありました

ごちそうさまでした

また行きます

梨郷神社脇

後はまた来た道をばびゅ~~んと帰ったららランチタイムなのでした

皆様のランチはいかがでしたか?

ステキな夕刻をお過ごしくださいませ

<p><a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060202/6007845/?tb_id=tabelog_4620e930552c6826417ff107e927b698d3b69897">麺屋 葵</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/ramen/">ラーメン</a> / <a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060202/R9775/rstLst/">宮内駅</a>、<a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060202/R2181/rstLst/">おりはた駅</a>)
  <br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟の刺客WAKO

2017年04月15日 12時05分11秒 | バイク

こんにちは・・・

春の雨が続きます

皆様の地域では如何ですか?

きんな、爬虫類系の大型車両が・・・

なかなか見ないカラーリングなので、これを見たらWAKOさんでしょう

 新発田から・・・

WAKO「お天気がいいので・・・

 

      有休取りました!」

   

 ま、寒い中100kmもかけてようこそのご参拝です

 ぐうじのカタナと同じ東京のガレージミクニさんでチューンしたバイクです

 まずは暖を取ってもらわないと

 まったりWAKOさん

 WAKOさん「るぅさんに食べてほしくて、焼き上がり時間に並んでたので遅くなりました」

   

まったく・・・

     

 しかし・・・

  焼き上がり時間が11:00で、この到着時刻はどう考えてもワープしたとしか思えない速さ

やはり新潟ライダーは鉄砲玉です

 今朝も、ららランチでも頂きましたたが、めちゃ柔らかいシフォンです

 ホイップも超美味です

 おいしかったぁ

WAKOさん、ごちそうさまでした

WAKO2017

WAKO2017。1

んでんで、WAKOさんが「千利庵」さんに行きたいというのでご案内を

 ホイ到着

 千利庵さんでは、ここまでバイクで入ってこれます

が・・・

舗装されていませんので気を付けてくださいね

 ぐうじはすでにランチ終了でしたのでご案内だけでした

 WAKOさん、大満足で2皿行ったみたいです

 ぐうじは先にお宮に帰って待っていました

 んでんで・・・

 食後のWAKOさん

 一服して新潟にお帰りです

 ありがとうございました

 ご縁があったらまたお会いしましょう

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝てっかり

2017年04月15日 09時35分23秒 | お弁当

おはようございます

朝のお天気から一転・・・

雨の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんなの晩の部活弁の仕込み

卵焼きの完成です

だしは入れずに牛乳・パルスイート・塩少々

ご飯は昨年から頂いていたカニ缶を使っちゃいます

朝・・

バランをホチキスで止めて・・

ホイ完成

バランはほうれん草と卵のソテー用

卵焼き・肉団子・ソースかつ・ちくわ天・ブロッコリー

ブロッコリーは隙間を埋めるのにちょうどいいのですが、結構な量になります

カニ缶ミニおにぎり

粗熱を取って・・・

結んで完成です

雨の中登校していきました

やっとぐうじめし

水菜とブロッコリースプラウトのサラダ

珍しく青じそドレッシングでいただきます

青じそドレッシングは、今、当たり前にありますが・・・

発売当初はぐうじにとって衝撃でした

なんなんだこれは・・・

こんなおいしいものがあっていいのか・・・

そんな感じでしたね

ごまドレが発売されたときも同様でしたよ

ごちそうさまでした

メインはきんな、新発田のWAKOさんから頂いたシフォン

WAKOさん曰く、「新潟で一番おいしいと思います」

わざわざ焼きあがる時間まで待って長井にお越しいただきました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

めっちゃきめが細かいです

すごい柔らかさ

ホイップもふわっふわです

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

スタバの非常用コーヒーでぐうじめし

WAKOさん、ごちそうさまでした

今朝の6時ごろは晴れていたんです

あぁ~、いい一日が始まるなぁ~

なんて思っていたんですけどね~

それでも少し走れたからいいか

んでんで、お宮で結婚式の準備をしていたんです・・

次第に・・

ポツポツ・・・

 ポツポツ・・

  

お宮に行くと・・・

雨です

長井市ではあまり言わないのかもしれませんが、山形の方言に「朝てっかり」というのがあります

朝は快晴なのに、みるみる雪や雨になって大荒れになることを言うらしく、スキー学校時代はよく先輩方が使っていました。

ま、お天気に騙される・・・

みたいな意味らしいです

そんな中、早朝から御朱印を求めて参拝者様でにぎわうお宮

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田へ(増田町の内蔵編)

2017年04月14日 19時47分15秒 | 旅行

 こんばんは

 先日山形県河北町R287を北上

雪です

 R13に入り金山町から秋田県に・・・

この道が大好きなぐうじです

 ここに来ると雪はやみました

 秋田道を秋田県横手市に向かいます

 そして増田町へ

 昔の街並みが残る通りです

が・・・

喜多方みたいに蔵が並んでいるというわけではない・・・

 どちらかというと山形県の金山町みたいな文化的景観を整えた街という感じです

 内蔵で「吉永小百合さん」がJR大人の旅倶楽部で今年メインのこの町

 観光案内所で蔵のパンフレットをいただいて歩き始めました

 きれいな町並みには、実は大きな秘密がありました

 まずは「三十郎家」に

 やってます

 平日なので貸し切り状態です

 すげ~~

 蔵の奥に、ご当主自らご案内していただきました

 栗の板が敷き並べられテロテロです

 板の下には調湿で炭が敷き詰められているとか

 この壁がすごかった・・・

 杉・杉・ヒバの順に正確に並びます・・・

その間の漆喰は手で磨きます

 すごい文化が凝縮しています

 このくくり戸をくぐって蔵に入ります

 雑誌にも何度も掲載されたこの入り口が・・・

 ここです

 外からこの蔵は一切見えません

 雑誌にも先ほどの座敷が出ています

 同じアングルで

 増田町は「内蔵」という文化を持つ稀有なまち

 当主が自ら説明してくれて恐縮です

 おしゃれな仕掛け格子戸は・・・

 引っ張ると明かりが差し込む仕組み

 三十郎さんありがとうございました

 2軒目

佐藤又六家

 国の重要文化財です

 が・・・

外は古民家的

 これが内側で、蔵がすっぽりと入っています

 驚きの内蔵です

 その中で生活しているんですね~

本来、火災を食い止めるためにどの内蔵も建てられたとのこと

 この佐藤又六家も「火災を食い止める為に建ててください」と願われて3年かけて建てたそうです

 神棚が立派すぎて驚きました・・

ほぼ神社と変わりないです

 2Fにもご案内いただきました

 ここももちろん雑誌の常連組

 皇太子殿下も訪れています

 この梁・・・

 圧巻です

 科学が進んだ今の時代に作れないものですね

 2Fから1Fを見下ろすとこんな感じ

 すごい文化です

 2Fの和室

 和室から見るデッキ

 1Fに戻ります

 一番の奥の蔵

                             

 蔵の先まで150mぐらいでしたっけ?

   すごいお屋敷です

 建物を見て、文化を感じて感動しました

 ここが国の重要文化財、佐藤又六家

 ここを見て3軒目に

 ほぼ向かいに位置する蔵の駅(旧石平金物店)

 蔵の駅と一緒にある施設が吉永小百合さんポイントでした

 ここは上品に手が入っています

 蔵の中で生活していますので井戸もあります

 帳場

 座敷

 そしてこれがJR大人の旅倶楽部ディスティネーションキャンペーンのメインショット

 この蔵がここにあります・・

この奥で・・・

 ファンヒーターで指を温めます

レイノー化して、指が壊死寸前でした

 ファンヒーターがあってよかったぁ

 ありがとうございました

 重厚な蔵は圧巻です

 芸術、アートです

 こんな蔵戸・・・

今の技術で作れるのだろうか・・・

 上品で華美でなく、重厚です

 これを人に見せず、内蔵として屋内にしまっておく秋田の人々の心

つつましやかです「

吉永小百合増田町

 

 これがそのPVですね

 まさにここを見てきました

 いや~~~よかった

 結局見た内蔵は3軒

 時間が限られていましたのでちょうどよかったっす

 大満足の増田町なのでした

 たくさんの方にふれあい、おもてなしも学んだような気がします

 各ご当主の案内がとっても上手でした

 さ、移動です

 こっちは蔵の横です

 しっかりと外に触れないで建っていることが分かります

 大人の旅倶楽部

 JRではありませんでしたが、楽しませていただきました

 そして冷たい風が吹く街並みを歩いて車に移動です

 そんなとある1日の出来事なのでした

 るぅさん、また旅を楽しもう

 皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤養助総本店でららランチ♪

2017年04月14日 13時51分09秒 | グルメ

こんにちは

お天気に恵まれた長井市ですが、風が強くなってきました

皆様の地域では如何ですか?

きんなのららランチタイム

秋田県湯沢市稲庭町字稲庭、佐藤養助総本店さんまで行ってきました

総本店さんには初来店でした

店内はこんな感じ

           

平日とあってリーマンさんたちが多いようです

るぅさんと一緒にここに来たかった

テーブルセットはこんな感じ

メニューを開きます

メニューが豊富です

  

タイカレーのつけだれですか?

  かなり進化しています

上品な盛り付けの稲庭うどん

佐藤養助 総本店とは  (Our Flagship Store)   各店共通メニュー

創業150周年の記念事業として、2008年に完成した佐藤養助総本店。こちらでは手作りにこだわる佐藤養助商店の思いと、稲庭うどんの真髄「一子相伝の技と心」をお伝えしています。
総本店では、観光名所や名湯・宿泊施設、イベントなどをご紹介する観光案内コーナー。定番メニューから季節限定メニューまで、本場の味をご堪能いただけるお食事コーナー。「練る、綯う、延ばす」の職人の技を自由に見学できる、総本店製造工場見学コース。稲庭うどんはもとより、川連漆器や秋田杉細工など秋田県内のさまざまな特産品を扱う販売コーナーを設けています。

だ、そうです

迷います

ブロ友のズッコさんご一家も数日前にここにいらしていた様子

スタンダードに醤油せいろ

二味天婦羅せいろを、オーダー

 

  さ・・・

 

     来ましたよ

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ぴっかぴかです

  うどんじゃない見たいっすものね

こっちが二つの味を楽しめる天婦羅の二色せいろ

醤油とゴマ

店員さんが、ゴマには薬味のしょうがを混ぜるとおいしいとのことを教えてくれました

めっちゃうまいです

薬味のすべてのカットがきれいです

わさびもめちゃくちゃ新鮮です

久しぶりにおいしいわさびをいただきました

佐藤養助の総本山的店舗でいただけてよかった

これでうどんです

しかも乾麺です

おいしかったぁ

ごま味も絶妙です

一つごま味を頼んでおけば、るぅさんとシェアできますものね

天婦羅もやさしく、しかもさっくりと揚がっています

衣が甘いよな気がします

よい小麦を使って、鮮度の良い油で揚げているからでしょう

食事処入り口の座敷

食事を終えて工場見学しました

驚いたことに、今なお手作業

まずそのことにびっくりでした

寝かせている生地

手延べされた麺

ここで乾燥です

これが工場見学の通路

最終作業も手作業で、太さやばらつきのあるものを肉眼で省いています

食事が終わると、お一人一袋のはじかれたうどんをいただけます

これが作業ではじかれたものなのかな

おいしかったぁ

さぁ、移動です

久しぶりにおいしい、おうどんをいただいて大満足

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

https://tabelog.com/akita/A0505/A050502/5000027/?tb_id=tabelog_4089f2fdfe1264176f42480f4809be4e5ee39747">佐藤養助 総本店 (https://tabelog.com/rstLst/udon/">うどん / 湯沢市その他)
 
昼総合点★★★☆☆ 3.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする