goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

拉麺二段でららランチ

2017年03月29日 12時10分10秒 | ラーメン

こんにちは

雨模様の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

先日のららランチタイム

長井市新明町「拉麺二段」さんまで行ってきました

 

雲行きが怪しげでしたが、覚悟でチェックイン

何時もの場所にいつも通り

 

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

ありがたいことです

じゃじゃ・・

 

  はいります♪

 

  ガラガラガラ~~~♪

オーダーは券売機で購入です

ラーメンメニュー

つけ麺メニュー

  二段さんはチャレンジメニューまであります

       

  

 

見ますか?

 

    チャレンジメニュー

 

    ・・・・

                               

メガ男で1.7kg

ギガ男で2.25kg

  

ぐうじは無理っす

限定メニュー、残る日数・・・

わずかです

限定はすでに頂いていたので・・・

男煮干しつけ麺です

      

待つこと暫し・・・

 

    来ました

ん・・・?

   あらら・・・

   二段さんで初めてつけ麺皿を左に置かれました

右利きがマジョリティーな世の中で、つけだれ椀が大きな場合、基本は箸上げして運ぶ麺皿は右側がセオリー

運んでくれた子がレフティーなのかもです

やっぱりこれで食べるのは難しいですね

レフティーさんなら食べやすいのでしょうけどね

それでも、真っ黒なつけだれ

  ニボっています

    

渾身のメンマも大好き

加水率の高い麺はみずみずしくツルツル感が超絶です

この麺を・・・

男煮干しのつけだれにINしていただきます

やっぱ麺が運びにくいですね 

久しぶりにガツンと来て、いい経験ができました

〆にスープ割りをお願いしました

二段さんのスープ割りはやはりお奨め

しっかりだしがとれているのがわかります

ごちそうさまでした

また行きます

  押忍!!

途中から気付いていたのですが、外は雪

   

ヘンリーびしょ濡れです

   

ま、春の雪国の天気はそんな感じで目まぐるしく変わります

注意して過ごしたいものですね

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

<p><a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/6004627/?tb_id=tabelog_e04df6fec8b395fec2fc9dcce2214aa07bf7dab7">拉麺二段</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/MC11/">つけ麺</a> / <a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/R6921/rstLst/">長井駅</a>、<a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/R9657/rstLst/">南長井駅</a>)
  <br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラ弁な朝♪

2017年03月29日 08時57分10秒 | お弁当

おはようございます

雨の長井市です・・・

皆様の地域では如何ですか?

なかなか天候が落ち着きませんね

きんなの版の仕込み

PASTA用のれんこんの下茹で

お弁当のたまごやき

助っ人神職さんから頂いた米沢の名店「登起波」の牛肉

だいぶ時間がたったのでどんぶり用のしぐれ煮にします

日本酒だけで煮込みます

あくを取って、また新たな日本酒に入れ替えます

あとはコトコト煮込みます

一晩煮込んで朝が楽しみ

さ、部活弁当

チーズにPASTAを刺して仕込み

のりをありったけくり抜きます

ミニおにぎり

真っ黒くろすけの完成です

トトロをこしゃいます

切り抜いた海苔を張っていきます

ひげはパスタ

食べるころにはやわらかくなっています

ま、部活弁ですから、こんなもんでいいかな

ってか、設計図通りいかなかった 

おかずを別皿にする羽目に 

こっちは突っ込むだけ

ホイ完成

あとは粗熱を取って包みます

何時もの風呂敷

元気に雨の中登校していきました

残り物でサラダ

アボカドも残っていたので全部突っ込みます

やはりコーフレークの食感がステキです

今朝も大葉とバジルのクリーミードレッシングで頂きました

ごちそうさまでした

牛肉のしぐれ煮が出来上がっていました

めっちゃいい仕上がり

やっぱ、ご飯にかけて食べるべ

うまい

これは夕食用に夜まで寝かせます

メインのPASTAは仕込んだれんこんで

ホイ完成

『茨城産れんこんのあったかクリームチーズPASTA』

レンコンを仕込んでおくと、楽です

しゃきしゃきな食感とクリーミーさが相まってステキな朝

ごちそうさまでした

さてさて水曜日

仏滅ですが、納車のご祈祷は多く、対応に当たります

午後からぐうじは留守になりますが、助っ人神職さんが留守番してます

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森へ(太宰治疎開の家編)

2017年03月28日 17時30分45秒 | 観光

こんにちは

雨や雪の降る、春は生みの苦しみなのかと感じる火曜日でした

皆様の地域では如何でしたか?

先日の青森への旅

平成19年から公開になったばかりの「太宰治疎開の家」に行ってきました

大正11年、太宰の兄・文治夫婦の新居として建てられた津島家の離れ

斜陽館と同じ和洋折衷の重厚な建物です
現在地へ曳き家移転し津島家が手放したあとは2度所有者が変わり、現在の所有者が平成18年秋から「太宰治疎開の家」として一般公開を始めました
疎開した太宰治が暮らした家として、唯一現存する建物。太宰はこの家で「パンドラの匣」「苦悩の年鑑」「親友交歡」「冬の花火」「トカトントン」など、数々の作品を執筆したそうです

建物の位置的には斜陽館の真後ろ、木が見えます?

太宰治疎開の家から見るとその木は矢印のあたり

引っ張ってきたんですね~

あ、この庭も当時のままだそうです

現斜陽館にくっついてた離れをここまで曳家で移動

世の中に公開されてわずか8年しかたっていません

太宰の挙式の絵もありました

やはり金木の殿様が建てた家、めっちゃハイカラで豪勢です

組木の廊下フローリング

明治時代にこれですもの・・

当時のままの調度品

太宰が兄と撮った写真が飾られていますが、まさにこの電気とワインクーラーが写っています

この部屋の組み込まれたソファー

現在でもこんな建築、しませんものねぇ

こちらは、太宰治の小説『ヴィヨンの妻』を原作として、2009年(平成21年)に公開された映画『ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~』に出演した女優・松たか子さんが座ったソファ(※ 現在この場所に写真は飾られていません)

ヴィヨンの妻は太宰が描いた小説です

ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~

松たか子さん以外にも、太宰治ファンとして有名な芸人・芥川賞作家の又吉さん(受賞前・受賞後の二回来訪)、ミュージシャンの矢野顕子さんなど多くの著名人も訪れているそうです

 

外から見るとこんな感じ

和室に移動します

奥の机が実際に小説を生み出した場所

太宰治が実際に執筆した仕事部屋の書斎

『親友交歓』ではこの部屋に“親友”を招き入れ、押し入れからウィスキーを取り出した場面が描かれています

この部屋が『故郷』で34歳の太宰治が床に伏した70歳の母と対面した部屋となっています

そして多くの太宰ファンが押し掛け、ここで太宰とともに酒を交わし文学談義など様々を延々話した部屋でもあるそうです

その話の中からたくさんのネタが生まれ、作品に使われたそうです

太宰治の生まれた故郷というと、ほとんどは生家の「斜陽館」へまずは出かけます

でも、その手前に太宰好きにはたまらない隠れた「新座敷」があることを知らない人が多いのです

一度行ってご主人の話を聞いた人はその話の虜になるようで、感動して太宰の本が読みたくなる・・・という魔法のような話がきけるのです

そのご主人の話を聞くぐうじ

2007年に初公開となったこの建物は通りの受付の建物の奥に隠れていて、外からはよく見えないため素通りしてしまう観光客さんが多いのですが是非だまされたと思ってお出かけください・・旅の思い出にきっとなるはずです

昭和20年7月末、戦禍をのがれてふるさとに疎開した太宰は、妻子と共に1年3ヶ月余り生家に暮らし、作品を執筆しました。この離れは作家になってからの太宰の居宅として唯一現存する建物なのです

ご主人・・・

 

 「実際に太宰が座った場所に座っていいですよ!」

 

          

 

「文才にあふれ、いい文章が急に書けるようになるといわれています」

 

         

 

  「又吉さんも座ってから芥川賞を受賞したんですよ」

 

          

・・・

  未だに小説が湧き出て来ないぐうじです  

「太宰治疎開の家・旧津島家新座敷」では管理をしている御主人・白川公視さん

この方、すごいです

丁寧に解説、案内をしてくれますが、言霊を持たれているのかな・・・

心に沁みるお話のされ方をなさいます

写真をどんどん撮って下さいと声を掛けてもらえるので、一般的な博物館や美術館とは違った雰囲気の中、じっくりと観覧できます

ご主人とピース又吉さん

青森県、太宰治をたどる旅、めちゃくちゃリア充なのでした

さて、思い出広場を見て竜飛を目指しましょうか

そんな木曜日の昼下がりなのでした

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森へ(ららランチ編)

2017年03月28日 12時11分59秒 | ラーメン

こんにちは

先日の青森への旅

青森への旅、本丸の太宰治の生家「斜陽館」

いい旅になりました

その真ん前にある物産館兼、ランチスポット「はな」

ここで金木のランチは事足ります

入り口にもPOPがあり、親切です

サンプルも含めて絵的にわかりやすい写真があると、一見さんには優しいですよね

はなさんは太宰治にこだわっているところもいいです

中に入ると物産館スペース

太宰グッツがいっぱいです

食堂はこんな感じ

土日祝日はいっぱいになるそうです

太宰(津島家)一族の写真

さてさて・・・

   メニューを見てみましょう

  

太宰ラーメンです!

  

まったく・・・

   「はな」さん、やってくれます

ってか、リサーチしていったので、最初からこれ目当てだったんですけどね

 

   リサーチ以外で驚愕のメニューがありました

 

 

       見ますか?

 

 

 

          見ますか?

 

 

 

 

    

ラーメン、4玉半~~~

     

こんなのまだよかったっす・・・

 

   ご飯ものが半端ない・・・

 

 

  

ジャンボカツご飯で1.5kg

Bigディッシュカレーでご飯1.6kg

しかも完食者がいます

これ・・・

  オーダーしてから見つけたメニューだったので、次回はチャレンジしたいと思います

皆様、金木を訪れた際にはぜひチャレンジを

メニューはこんな感じ

チャレンジメニューは券売機にはないんです

ぐうじは太宰ラーメン

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

るぅさんはミニ太宰丼にしました

ゆっくり過ごす青森のららランチ

「はな」さんのカツ丼

おいしげでしたよ~

 

  びっくりしたのは「ミニ太宰丼」

 

    見ますか?

 

 

 

      見ますか?

 

 

 

   

納豆ご飯でした 

しかも太宰が好んで食べたのは、納豆とすじこを混ぜて食べるというもの

  東北人ですよねぇ

納豆の奥に見えるのが筋子でした

ぐうじの「太宰ラーメン」が来ました

↑の通り、太宰がわかめと竹の子が入った若竹汁が好きだったことに由来しています

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

スープもラーメンもいたって普通のラーメンです

んでも、ご当地メニューを味わえてよかった

食べるにつれて出てくる太宰語録もおもしゃいです

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

命あらばまた他日

  元気でいこう、絶望するな

         では、 失敬

いのちがあり旅ができて、食事ができて、無事に帰ってきて・・

  またいのちをつなぐ日々

太宰治なんてきんねん脳裏にも浮かびませんでしたが、知ることで学び多い旅になりました

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

<p><a href="https://tabelog.com/aomori/A0205/A020502/2004058/?tb_id=tabelog_3b71230d748abbd7f7136655877f513ff85bc030">太宰らうめんと郷土料理はな</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC011099/">郷土料理(その他)</a> / <a href="https://tabelog.com/aomori/A0205/A020502/R2497/rstLst/">金木駅</a>)
  <br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春時雨(はるしぐれ)

2017年03月28日 09時03分16秒 | お弁当

おはようございます

今日も雨の降る長井市・・

        

皆様の地域では如何ですか?

毎日よくもまあ、雨や雪が降るものです

今朝も部活弁

ミニおにぎりと、おいなりさん

ホイ完成

妖怪ウォッチかまぼこ・たまご焼き・銀鮭・粗びきソーセージ

簡単に作れすぎて・・・・ 

  こんなんでいいのだろうか 

もっと創意工夫がほしいところです

粗熱を取って

ちゃんと選択した弁当風呂式に包んで完成

元気に登校していきまし

ルーティーンの目玉焼き

今朝もあるものサラダ

今朝はフレークをちりばめました

これ、食感が楽しいですよ

お家でCafe気分も味わえますしね

おいしいサラダでした

メインは青森の16輪さんからの投下物

海軍カレーです

海の防人(さきもり)たちが食べた味

POPにも書いていますが、カレーとコーヒーってやっぱ相性がいいんですよね~

カレーのあとのコーヒーは格別です

今朝は雑穀ご飯とグリル野菜で頂きました

カレーは癖のない甘口

大人から子供まで食べれるストライクゾーンの広い味です

16輪さん、ごちそうさまでした

雨の降る境内にはまだ雪がこんなに残っています

今日も通常社務です

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする