goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

ジスペケ納車とバーボンナイト

2020年03月10日 22時17分39秒 | バイク

こんばんは

雨の長井市です

先日、朝日町のH谷さんご来社

とうとう納車です

   

昨年からあこがれていたバイクを新車で納車

     

昨今、新車なんて見ないですもの

スズキのイメージカラーのブルーがかっこいいです

125ccのエンジンです

その排気量にABSを装備

スクリーンはMRAですが、ステーを自作で装備

  

LEDのヘッドライトが最近のバイクであることを主張します

H谷さんはカブ3台のオーナーさんで、カブ主ではあったのですがネイキッドで6速シフトのバイクは初

行動範囲がまた広くなりますね

まだシフト操作にはなれないとか・・・

    

慣れていくのもバイクの楽しさですから

ありがとうございました

また、ござっとごやいなっす

さてさて、「リ」

イルカとロブスター

   

まったく油断していた車検

    4月だっけがぁ・・・

あ・・・

  小国の住職さん、長井のひゃぐえんみしぇさ「かんずり」ありました

なんか新潟が身近に感じます

さてさて、輸血タイム

贅沢に揚げ物と、ご飯

輸血は頂いたバーボン

皆さんにイカサレテ日々を過ごします

ここで、日々勉強で頑張っているむすめに夜食を

横浜のツインズ1号2号さんから頂戴した博多辛子明太子

『辛子明太子パスタ』

クリームは入れないあっさりパスタです

で、ぐうじは2品目の揚げ物

殻のまま頂きます

ごちそうさまでした

そんなぐうじ家の夜なのでした

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインディングロードへ(榛名山編)

2020年03月10日 20時42分51秒 | バイク

こんばんは

きんなの群馬県

ここは初めて来ました

「榛名梅花園」

なんと、東日本最大だそうです

目の前には市の施設

紅梅、白梅が8分咲き

そこから榛名山神社大鳥居

こっちからくねくねに上がるのは初めて

いつもは下ってくるコース

ちょうど上りのバスが、下りバスを待っていました

ワインディングロードから榛名山へ

榛名湖へ下ります

ここも止まり木

土産屋さんが並びます

榛名湖と榛名山

榛名をメジャーにしたのはばバリ伝の作者、しげの秀一氏がその後描く「イニシャルD」の舞台となったこと

この漫画です

漫画の中では「秋名山」となっていますけどね

劇場版にもなっています

きんなも、バイクだけじゃなく、車の走り屋さんがたくさん来ていましたよ

これぐらい車の走り屋を見たのは榛名山に来て初めてです

榛名湖から伊香保温泉に下るくねくね迄は直線が続きます

映えする直線ですよ~

北海道みたいっしょ

とにかく天気が良すぎてまちぽがった

まちぽくて、目が開けれません

さ・・・

楽しみなくねくね

くねくねの途中、ど~しても止まんなね展望台

ここは絶景です

正面の山は赤城山

群馬というまちが、赤城と榛名の中間点で盆地になっていることがよくわかります

いつも写真を撮る観光客でにぎわっています

眼下に渋川市&伊香保温泉

まぶし~

木陰でやっと薄目を開けれるほど

すごいなぁ

ここから伊香保までのくねくねは、暴走防止のため、ヘアピンがうねっているところがあって危ないです

半端なくウエーブです

イニシャルDより

5連ヘアピンとなっている場所が、ウエーブポイント

下って少し撮影

MAPの展望台がここ

榛名の麓に「イニシャルD」のみしぇ「D」

続きは明日

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインディングロードへ(世界遺産富岡製糸場編)

2020年03月10日 18時54分04秒 | バイク

こんばんは

きんなは晴天、今日は雨・・・

そんな晴れ間に群馬県富岡市

世界遺産富岡製糸場へ行って来ました

世界遺産に決まったばかりだからか、環境整備が整っていない印象でした

周辺には個人宅で敷地を貸している駐車場があり、それ以外の駐車場は製糸場より少し遠くなります

車もバイクも歩いて見学することは必須です

まして土日祝日なんてなっちゃったら・・・

ぐうじはここにお願いして停めさせていただきました

バートの位置から正門迄50mぐらい

やって来ました世界遺産富岡製糸場

全盛期の写真

社会の教科書に載っている写真ですね

現在はどうなっているのか・・・

  楽しみにして伺いました

正門に入ると・・・

ご時世です・・・

   しょうがない対応ですね

入館料はこんな感じ

ちょっと高めですが、保存費などに使用されるとの事、協力金も含まれているんですねぇ

で、ちょっと粋な計らいが・・・

  ガイドさん「現在の状況が落ち着いたらまたいらして下さい」と・・

建物内の見学無料招待券を頂きました

 おもてなしってやつですねぇ

敷地内から正門を愛でます

そのまま商店街が続く道

工場内に入ります

明治ノスタルジック

第1ゲートって感じです

このゲートをくぐると・・・

広々とした空間に出ます

富岡製糸場は至る所で工事中

コロナが発生する市内に関わらず、世界遺産に決定して、わらわら環境整備をしている感じです

ま、認定されて国から出る予算もあるでしょうから

近代産業遺産の外観

唯一屋内に入れた施設

こんなの作るって・・

  人ってスゴイ

実際に稼働するようです

でっかい機械って・・・

   萌えます

    男子だなぁ

このエリアの見学を終えて・・・

  見学というか工事現場を見た感じです

第1ゲートをくぐり導線に従って見学

左は変電所

右が女工館

女工館については↑

ここも工事中

少し進むと、製糸場のメインになるのかな?

操糸工場

世界遺産にして国宝でもある

スゴイです

内部は・・・

糸を操る機会が連なります

ここが実際に見れたらスゴかったんだけどなぁ・・

 

          

今回は、るうさんと来る時の下見でもあります

2人で見れる時がくればいいのですが

ま・・・

 こういう状態も、逆に観ることが出来ないので貴重な体験でした

全体を見て、ここが一番良かったな

ここを後にします

昨今、日本全国、世界遺産に指定された場所にはアジア人が溢れていましたが、皆無なきんなでした

製糸場の裏手に回ります

ここは管理職の方の詰め所

全体的に広い

内部まで見たら半日掛かもしれません

るうさんと来たら1日かかるべな 

全体的に保存、展示の工事が始まったばかり

ログの全体を見てお分かりの通り、木造建築ですの建物のゆがみがスゴイです

この建物全体を耐震補強して、修繕して・・・

富岡製糸場はこれからますますたいへんなんだなと実感する見学になりました

入り口ゲート近くの検査人館

うんちくは↑

         

ここもこれから保存工事が始まるのでしょう

厳戒態勢の世界遺産見学終了

スマイルが固いな 

周辺には土産物店が軒を連ねていますが、閉めているみしぇが多いです

ワンツーワンソフト

製糸場だけにシルクソフト

峠の釜めし本舗の「おぎのや」

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

       (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

めちゃシルキーです

バートと一緒に頂きます

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

       (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

美味しいソフトでした

さて、くねくねを走りにいぐべ

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインディングロードへ(出発編)

2020年03月10日 15時38分16秒 | バイク

こんにちは

雨模様の長井市です

きんな、群馬県桐生市へ

段取り悪く、最初の給油は米沢市で

時間が無いので、ちゃっちゃど上に乗ります

   

最初から最大警戒の東北自動車道

何時もの止まり木、東北自動車道上り安達太良SA

コーヒーを飲みたかったのと、おトイレ

止まるときは生理現象と給油の時だけっすね

もとき菌に気をつけないと 

コンビニコーヒーの方が安いのだけど、ここでレギュラーを

一服

とにかく、延々と高速を乗るのがつらいかといえば、ぐうじは楽しいです

ちょっとしたカーブでも高速走行すると、意外にタイヤの端っこががっつり減るんです

で、岩船Jctから北関東道へ

出流原(いずるはら)PAで出す休憩

気温が上がってきたとたん・・

   バイザーがとんでもないことになります

ここから桐生市に入ります

いつもの場所で撮影

バートのうっしょは・・・

R353

R353から赤城に走りに行くのが恒例コース

         

きんなはお天気は良かったのですが、数日前までの荒天で赤城の山頂付近は残雪が残っている可能性があるのでここで行き先を決めます

ワインディングロードさん・・

「ナニコレ珍百景」に出ちゃったらしく、いつもは静かな月曜日がライダーじゃないお客さんで賑わっていました

バートのテール方向がお車の駐車場

バイクはこっち

何時もの場所です

今シーズン、雪が無かったのでもっと早く来れたような気がしますが、月曜日ってご祈祷やお客さんが多いのです

やっと今年の1回目

そんなきんなのららランチタイムなのでした

皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みの頓珍館

2020年03月10日 12時00分05秒 | ららランチ

こんにちは

雨模様の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

春休みというか、コロナショックでお休み中のむすめ

ランチさしぇでぐぐらいしかでぎねもねぇ

家族で長井市館町南「頓珍館(とんちんかん)」さんまで

メニューはこんな感じ

とにかく豊富なメニュー

本格的な揚げ物が楽しめ、冷麺もおいしいみしぇです

冷麺とセットメニューもお奨めです

かんぱ~~い

ランチはドリンクもついてきます

食事前にドリンクを運んで来て頂きました

1品目

初オーダーの焼肉丼

牛肉かと思っていたらポークですね

それに冷麺を0.5玉

柔らかポークです

そして頓珍館といえば冷麺

スープも麺も美味しいですよ

近くに美味しい冷麺が食べれるスポットがあって幸せです

ごちそうさまでした

こっちは豚カツ

んんまいべしたぁ

ぐうじはこれに~

ソースをたっぷりかけて頂くのが大好き

ごちそうさまでした

そんな雨の春休みの、ららランチタイムなのでした

皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ

頓珍館焼肉 / 南長井駅
 
昼総合点★★★☆☆ 3.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする