goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

長井のてっぺんへ

2015年06月24日 21時37分57秒 | バイク

こんばんは

最高気温30度の長井市です

皆様の地域では如何でしたか?

ららランチタイム

カタナを始動してプチライド

近所の大病院様・・・

今日だけモスバーガーの特売日

モスやマックはこうやって営業成績を伸ばさないとダメなんですねぇ~

世知辛いですが、働くということは何にせよたいへんです

るぅさんは「モスバーガー」だけ(←ここ最重要!)大好き

  後はどうでもいいのです

ぐうじはフィレオが大好き

今日はるぅさんのごちそうDayです

んんめがったぁ~

  るぅさん

ごちそう様でした

社用車は車検で2台のバイクが大活躍の今日なのでした

夕刻・・・

長井市五十川・・

しゃったがに入ってだんだがしたぁ

究極クネクネを走ります

R399やR401を走ったことのある方はそんなに不自由を感じない農道です

だけど・・

  対向車は怖い

2年続けての集中豪雨でここ長井市伊佐沢大石地区は未だに災害復旧工事が続いています

東山から長井市を愛でます

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

長井市じゃぁWWWW~~~

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

   めっちゃキレイです!

いつも西側から市内を愛でる機会が多いので、東山からは新鮮ですねぇ

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

んでんで、この峠のてっぺんが・・

まさかの・・・

   山形工科短大

専門学校というか、短大というか・・・

ま、学校なのです

ぐうじが地鎮祭と竣工式をしたんですよ

んでんで下って・・・

 

長井市伊佐沢地区

砂利道ばりの片道28km

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋葵さんでららランチ♪

2015年06月24日 15時44分02秒 | ラーメン

こんにちは

気温上昇中の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんなはクネクネ定番、狐越え→エコーラインを走れてよかったっす

明日今シーズン2度目のタイヤ交換を行う予定のヘンリー

よく走ってくれました

山形市内は雨でしたが上山→R13→南陽は晴れ

ウエアがしっかり乾きましたよ

んでんで南陽市「麺屋 葵」さんまでやってきました

  13時を過ぎていましたがお客さんで賑わっていましたよ

限定が多いですねぇ

とっても良いと思います

スタンダードメニュー

冬の間はランチタイムのつけ麺をしていませんでしたが、再開したようです

つけ麺も餃子もオーダーokです

ぐうじは「焦がしラー油まぜそば」をオーダー

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

焦がしは葵さん得意とするところ

中華スープ

何気にちゃんとだしのとれているガラスープを飲んだのは久しぶり

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

手前のは極太ザーサイ?

 食感がおもしゃいです

すげ~

食べるのがもったいないですね

じゃじゃ・・・

  天地返し!

まぜそばって難しいと思うんです

だけど葵さんのまぜそばは完成してますね

天地返しでハモハモしていただきました

大将ご馳走様でした

南陽市の麺屋葵さん

また行きますねぇ~

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・蔵王エコーラインOPEN♪

2015年06月24日 07時08分23秒 | バイク

おはようございます

予想気温は30℃だそうですが、ひんやりとした朝を迎えた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんな、ぐうじを心配して駆けつけてくれた和屋さんが帰ります

GoItoさん、ヨシさん、和屋さん、ありがとうございました

今朝の飯は「ぐっさん嫁」から頂いた「黒糖とさつまいものパン」

ぐっさん嫁「ぐうじさん、キャンプなんですよね朝食にどうぞ」

  キャンプじゃないから・・・・

それでもふわふわのパン、本当にありがたい

さつまいももいい塩梅にやっこぐなっていておいしく頂きました

サーモスで入れた7コーヒーで朝のひと時を過ごすことが出来ました

イカサレテいますね

きんなのららランチタイム前

ばびゅ~んっとK17狐越え

大沼前で撮影です

湖面がきれいなきんなでしたよ

やっぱお天気によって表情を変えますよね

毎日に同じようで違う・・

だけど同じ日々が平穏で大事・・・

人生もそんなものなのでしょう

展望台にやってきました

山形市内をいつも通り見下ろします

この方向が目的地の22日に開通した「蔵王エコーライン」

がっつりと雨雲におおわれていますね

蔵王山口から温泉街まで一気に駆け上がりました

あとは雨の降らないうちに頂上を目指します

OPENの22日は混んでいたようですがきんなはスイスイでした

路面もきれいで浮き砂もありません

いつも通りのエコーライン

関係各位にはOPENまで大変だったと存じます

本当にありがとうござました

ここまで来ると頂上はすぐ

山頂付近大駐車場

この絵は麓方向

同じ位置で反対がこれ

ここからリフトで上場に上がれます

そこから宮城側に走ると関所が

この先が有料道路「蔵王ハイライン」がありますが、しばらく無料で通行できます

料金所には係員がいましたが会釈してハイラインに入りました

ここが蔵王ハイライン

ここまで来ると宮城側の黒雲の中に無数の稲光が

これはやばいんでないかい

山形側は晴れ、宮城側はすっぽり暗雲稲光

ハイラインから九十九折のクネクネを愛でて、早くお釜に行って降りよう

当初は遠刈田まで下りるつもりでしたがあきらめて山形に折り返すことにしました

山頂大駐車場

本来2輪は↑スペースに停めますが、空いている時はお車と同じスペースに停めることができます

山頂レストハウス

熊野岳の看板の奥に本来はお釜が見えるはずなのですが、きんなはガスの中でした

観察スポットも非常線が張られていてけっこう遠くからお釜を愛でることになりそうです

止むをえませんね

カメラを片手にたくさんの観光客様がいましたが、皆さんお釜が見えなくて残念がってました

一期一会はそんなこともあるものです

このロープがかなり手前から設営されていましたよ

開通したとはいえただ事ではないのですねぇ

ここで雨が落ちてきてしまいました・・・

雷もすごい  

レストハウス内は通常営業

2Fレストランも営業していましたよ

ささ・・・

  ちゃちゃど帰ります

実はここから大雨にあたられ猿倉スキー場までびじょびじょになりました

スキー場中腹付近で雨雲から抜け出て冷えた体を温めます

ここが上山市内へ下るルートと蔵王温泉に抜けるルートの分岐点

マフラーの排気でレイノー症状が出ちゃった両手両指を温めて蔵王温泉に下りました

結局山形市内でもまたゲリラ豪雨にあってぬれちゃったのだけど、蔵王エコーライン、堪能してきましたよ

皆様もぜひ蔵王エコーライン行ってみてくださいね

今日が皆様にとりましてステキな1日になりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする