

2009/10/15(木)
sn-2「オール電化の暖房って、蓄熱暖房機ですよね!」
ダイワ営業Iさん「共働きなら蓄暖はもったいないです。人が居ない時間暖めておかなくてもいいと思います。」
sn-2「それじゃあ、床暖にしたいんだけど、最近のマンションは床暖標準だし。」
Iさん「必要ないです。xevoの床には断熱材がしっかり入ってますから…。」
と言う訳で、

給湯暖房一体型ヒーターシステムとなりました。
給湯(温水器)と暖房を別装置にするよりコンパクトだし、
値段も安くなったのですが、
Iさん「但し、壊れた時、両方使えなくなります。」
sn-2「

蓄暖もそうですが、それぞれ一長一短があるようです。
人が居なくても、ワンちゃんの為にだと、
蓄暖のほうが良かったかな?ゴメンネ、クッキー

パパさんからのコメントにも書いてましたが、
蓄暖だと床の補強が必要になります。
またここが肝心ですが、蓄熱暖房機自体が高いのです。
我が家の10個の暖房機を全て蓄暖にすると、
多分桁が変わります

ダイワからは提案は無かったのですが、
玄関やリビングなど1~2ヶ所だけ蓄暖にする方法もあります。
玄関ホールに階段がある家はとても有効らしいです。
深夜電力で暖めて、朝、熱を放出。
玄関は勿論、階段を上った熱が2階も暖めてくれる…らしい。
ウチはリビング階段なので該当しませんでしたが…。

暖房機の数が多いので、次号へつづく。
にほんブログ村 一戸建 注文住宅ポチっと
