goo blog サービス終了のお知らせ 

sn-2 の xevo 日記

ダイワハウス xevo にチワワと暮らしています。たまにグルメ・ワインあり。

確定申告

2010-02-23 00:01:00 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


2010/2/22(月)

以前確定申告のデータを作成して保存したものが、

開かないとブログで書きましたが、

何のことはない、国税庁のHPの説明を読めば簡単に開くことが出来ました。



ただし、もう一度最初から全て入力し直して、

全て終わった時点でそれに気付きました


でも、一度入力していたので、それ程時間をかけずに作成出来ました


でも、あっているかな



印刷したら



14枚も出てきました


やっぱり面倒くさがらずに、電子申請に挑戦すべきだったか?

でも、確定申告はしばらくする予定がないので、まぁ~これでいいかな


今日は、遅くなったので、明日必要書類をコピーしよう


住民票は用意してるし、ローンの年末残高証明書もある。


多分大丈夫でしょう


にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと



住宅ローンについて ③

2010-02-03 00:01:00 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


2010/2/1(月)


現金で住宅を取得された方・される予定の方はスルーしてください


前回のつづきから…


最初のマンションの購入は20代中頃で、

8割を固定3%(11年目以降4%)の住宅金融公庫と、

残りを民間の変動(短プラ連動)2.625%という併用のローンを、

35年間で組んでいました。


入居8年目で、10年固定2・2%(11年目以降固定3%)という、

銀行ローンに借り換えましました。



その3年後、

xevoと巡り合う、新たな35年ローンと共に


時代は変わっていました、住宅金融公庫はなくなり、

フラット35というローンが生まれていました


ローンの額も、前回の比では無いほど増えたので、

変動は出来れば避けたかったのですが、

固定35年では金利が我が家には高すぎました。


本来はそう感じる時点で、家を諦めるべきなのでしょうが


でもこのチャンスを逃すと(マンションもあるので)、

家を建てることは出来ないだろうと決断し、

固定期間10年・5年・3年・1年と金利・支払い額を検討しましたゆっくり・じっくりと…。


そして、固定に執着のある私がだした決断は、


全期間変動金利


通常は半年毎に金利見直しで、5年毎に支払額変更なのですが、

私が選んだのは、半年毎に金利見直し&半年毎に支払額も変更


気が付くとその半年が経っていました。

金利を確認すると借入時と変更なし

勿論、下がった方がいいのですが、もう底値みたいな金利なので、

それは期待していません。

これで最初の1年間は固定になったということかな?

とりあえず0・数%は得になったという事かな?


この一番金額が多い時の数%は、結構な額になるのかな?


後で計算してみます、発表はしませんが


でもよく考えてみたら、金利がUPした時の備えにしなければいけません。

そして金利がUPした場合、どの時点で固定に切り替えるか、

全ての決断は自分自身でしなければいけません。


良い大人は真似しないようにしようね



にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと



住宅ローンについて ②

2010-02-02 00:01:00 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


2010/2/1(月)


現金で住宅を取得された方・される予定の方はスルーしてください


前回のつづきから…


最初のマンションの購入は20代中頃で、

8割を固定3%(11年目以降4%)の住宅金融公庫と、

残りを民間の変動(短プラ連動)2.625%という併用のローンを、

35年間で組んでいました。


この住宅金融公庫の金利は、私がローンを組んだ直後、

2.75%へ下がりました

その後段階を経て、1%まで下がったと思います。

先を読めなかった自分自身が、とても悔しかったです


でも併せて変動にしていた民間ローンが、

最終的には2・375%まで下がってくれました。


なので、満足はしていなかったのですが、

すごい不満というわけでもなかったのです。

ただ、公庫は11年目以降4%に上がってしまうので、

ローン7年目にして借り換えを決断しました。


周りは1~1.5%くらいの3年固定へ借り換えてたのですが、

金利が安くても、どうも全額変動というのに、

踏み切ることができなくて、

探して探して10年固定2・2%(11年目以降固定3%)という、

銀行ローンに借り換えることにしました。


周りより金利は高いものの、

以前よりは支払額が減り、11年目以降4%の回避に成功したので満足していました。


それが…、またまたつづく





にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと



住宅ローンについて

2010-02-01 00:01:00 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力


2010/1/31(日)


現金で住宅を取得された方・される予定の方はスルーしてください


住宅ローンのことを考えると頭が痛くなりそうで、

あまり触れたくないのが本音ではありますが…。


ただ、避けては通れません



私は、住宅取得は今回で2度目です。


最初のマンションの購入は20代中頃で、

8割を固定3%(11年目以降4%)の住宅金融公庫と、

残りを民間の変動(短プラ連動)2.625%という併用のローンを、

35年間で組んでいました。


20代中頃+35年 < 60歳


定年迎えてもローンが残る


現在はわかりませんが、

当時私より若い方が家を購入したという話はあまり聞いたことがありませんでした。

なので、35年フルでローンを組む人はいないのかな?

なんて感じていました。


それが、11年後よりによって別の35年のローンを組とは、

夢にも思っていませんでした


少し長くなったので、つづく…



にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと



確定申告の準備

2010-01-23 00:01:00 | xevo税金・保険・ローン
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへにほんブログ村ランキングに参加しています。ご協力



住宅ローンの控除を受ける為に、

そろそろ準備をと思い国税庁のHPを見てみました。


以前、電子申請に挑戦するような話をしましたが、

我が家のパソコンの調子があまりよろしくなく、

カードリーダーがダメそうなので、

申請書だけHPで作成して、郵送しようかと考えています。


前のマンションの時は、

全て手書きした物を郵送したので(ちゃんと受理されましたよ!)

もしかしたら、今回の方が楽に出来るかも


でもちょっとわかりにくい部分もあるので、

確定申告のやり方が載っている雑誌でも買おうかなぁー、思っていたら、


カザスの後輩「○○建設(後輩が建てた地元HM)から、確定申告の手引書が送られてきま

したよ!結構詳しく書いてました


sn-2 「ダイワからは来てないなー



いい会社だね○○建設は、ダイワはくれないのかな?


でも普通はくれないと思います。

ダイワさんを責めるつもりはありませんが…。












にほんブログ村 一戸建 大和ハウスポチっと