goo blog サービス終了のお知らせ 

五部輪通帳

勝手気ままな趣味の伝言

スバルR2 エアコンブロアー 交換

2020年11月28日 19時08分16秒 | スバル R2
こんばんは、今まで、気まぐれにエアコンのブロアーモーターから異音が出ることがありました。せいぜいキュキュという音がたまに出ましたが、今年の夏にエアコンを作動した時にゴォ~という音も出るようになったため、交換いたしました。でも、期間も長く初めての修理と考えれば、良く壊れなかったなあと思います。この度10年以上使用したので交換をいたしました。



ぱっと見きれいですが、さすがに年季が入っていて埃だらけでした。
これは、エアーで取った後なので多少きれいに見えますが、
取る前は見せられないぐらい埃の山でした。

油注してもう一度使うか迷ったんですが、
息子のサンバーのエンジンの冷却ファンをきれいにして
油注してもすぐ音が出たことを思い出し、
やはり新品と交換しました。

これからエアコンを付けても音の心配はしないで済みます。
値段は新品で16,000円でした。

でも、たまには中開けて掃除機で埃を取ろうと思います。

クエロ20 林試の森公園

2020年11月23日 21時16分11秒 | ミニベロ
昨日は生田緑地に行くも、道中は空いていましたが、駐車場待ちの車の大渋滞だったため、あきらめて帰ってきました。コロナの影響でしょうか?他の公園も混んでいました。
そして、今日は私の学校の時に乗り降りしていた武蔵小山に行きました。
今日は自転車だったので、駐車場のことを考えず、
運動を兼ね歩数も9500歩!歩いてきました。
自転車を含め良い運動だったかと思います。

今日はイタリアン。
といってもスパゲティとサラダを食べました。

お店はとすかーな武蔵小山総本店!
ベーコンと茄子のスパゲティ!
私が入ったときは12時前で、ちょっと混んでいましたが、
食べている最中は結構混んで列になって待っていました。
1人のお客も数名おり、2人が多かったですね。
地元では有名なのか?

店の前で食べてるときに写真を撮りました。


至るところ枯れ葉🍂だらけ。
地元の方も冬はここからたくさんの葉が飛んできて大変かと思います。



紅葉は少しでしたがまあまあ見れました。

スバル サンバー 墓掃除

2020年11月18日 21時11分11秒 | スバル サンバー
こんばんは、先週の日曜日家族総出で墓掃除に行って来ました。草刈り機を2台、のこぎりや鎌を持って相当草が生えているかと思ったら多少草がありましたが、かまで何とかなってしまう程度。ガソリンも用意して2ストオイルは入れてなかったんで、家に帰ってアドレスに入れてしまいました。
やはり軽トラ、ポンポン荷物を積んで簡単に機材を持ってこれるのは楽ですね。

紅葉も色づき始めました。


前回は4WDにしてここに入っていったので空転しませんでしたが、今回は2WDのため空転してしまいました。しかし、4WDにはしないで滑ったところでそのまま止めました。この場所見た目よりも斜めに急坂なんです。

隣の岩は落石で、こんな大きな岩が落ちてきたらとんでもないですね。

この後ろは結構急坂で、車では登れないので、山を歩いて行きます。
今後、この車があるので、掃除に何度か行くんだろうなあ。家族からは
当たり前になってしまうかも?!と思います。
クリッパーではこちらには来ることが無かったですね。

スバル サンバー 復活

2020年11月01日 19時25分42秒 | スバル サンバー
ここから


こんな状態までバラバラになりましたが、

サンバーがやっと復活しました。

ナビはR2と同じものです。VICSがついているので、
高速を走っていると先の渋滞なども教えてくれるようになりました。
荷台も泥だらけで泥やごみが45ℓごみ袋いっぱいぐらいで10年の汚れと、
土による黄ばみで大変でした。黄ばみはワックスで何度も繰り返し磨きここまで来ました。
軽トラの塗装は薄いので研磨剤だと思いっきり削れるのでワックスで何とか。
掃除中にこんな珍客が、
この虫翌日までここで1日過ごして、
次の日、車内の掃除をしている時に飛んでいきました。
食べていないお菓子の、、、ミイラ


またトタン釘。クリッパーの時からから2回目。
でも今回は1本だけ!
電球入り。今後は何を入れようか?



この汚れもこの通り
内装もクリッパーよりは楽でした。
クリッパーは豪華装備のマットが無い分ジュータン汚れはなかったですが、
大工さんがオーナーだったので、木くずが沢山出てきました。
掃除機はかみさんからもらったダイソンで、強力に木くずを取ってくれました。

センターピラーも付けました。
ナビの配線が目隠しで目立たなくなりました。
長男にも付けたらといったんですが、商業車はこのままがいいという事!
以前買っといた箱が付きましたが、色が違うのね。
多分前の型の箱なのか?
バッテリーも長男のお古を頂く!
大きさから言ってはみ出た分ステーを延長。

さり気なくミラーも以前買ったものを付けました。
これはクラッチ調整のネジです。
クリッパーのクラッチは遠かったので、
サンバーは近すぎのためネジを回して遠くしました。
ここもいじってなかっただろう?!から油を付けて緩めました。

リビルト製品にてセルモーター交換!
フライホイールの歯が無い

最終的にセルに異音があったので、セルを交換
本来なら10月初めに治ったのですが、
それ以降、今までの後遺症がいろいろ出てしまいました。
クラッチディスクもこんなに薄い

この部品もクラッチの部品ですが、ベアリングの回りが渋い!
なお、クラッチも交換これはフライホイールの時、一緒に交換したため、
クラッチが軽くなりました。


マットの写真ですが、フォグランプも付けました。

こんな状況でした。


新品購入。まだ、純正が出ます。


走っている時穴が気になっていましたので、一新!



マットがきれいになるとブレーキペダルとクラッチのゴムが気になってきた。

今回は板金をしてから⇒車検⇒タイミングベルト⇒セルモーター⇒フライホイール⇒クラッチと大工事となってしまいました。
まだ、ナビがスモールランプと一体になっていないので配線を見なければと思っています。
前回も書きましたが、
今回の修理でエアコン部品もいろいろ交換して使用できるようになりました。
サンバーはフロントノーズが無い分、前からの衝突事故だとエアコン部分も割れがあるか確認しないとですね。サンバーはプラスチック製なので、割れて使い物にならなかったため、エアコンの外装をすべて買い足しました。

今回書き忘れもあるかもしれませんが、駆け足でサンバー復活まででした。
これからも少しづつ直していきます。