ここから
こんな状態までバラバラになりましたが、
サンバーがやっと復活しました。
ナビはR2と同じものです。VICSがついているので、
高速を走っていると先の渋滞なども教えてくれるようになりました。
荷台も泥だらけで泥やごみが45ℓごみ袋いっぱいぐらいで10年の汚れと、
土による黄ばみで大変でした。黄ばみはワックスで何度も繰り返し磨きここまで来ました。
軽トラの塗装は薄いので研磨剤だと思いっきり削れるのでワックスで何とか。
掃除中にこんな珍客が、
この虫翌日までここで1日過ごして、
次の日、車内の掃除をしている時に飛んでいきました。
食べていないお菓子の、、、ミイラ
またトタン釘。クリッパーの時からから2回目。
でも今回は1本だけ!
電球入り。今後は何を入れようか?
この汚れもこの通り
内装もクリッパーよりは楽でした。
クリッパーは豪華装備のマットが無い分ジュータン汚れはなかったですが、
大工さんがオーナーだったので、木くずが沢山出てきました。
掃除機はかみさんからもらったダイソンで、強力に木くずを取ってくれました。
センターピラーも付けました。
ナビの配線が目隠しで目立たなくなりました。
長男にも付けたらといったんですが、商業車はこのままがいいという事!
以前買っといた箱が付きましたが、色が違うのね。
多分前の型の箱なのか?
バッテリーも長男のお古を頂く!
大きさから言ってはみ出た分ステーを延長。
さり気なくミラーも以前買ったものを付けました。
これはクラッチ調整のネジです。
クリッパーのクラッチは遠かったので、
サンバーは近すぎのためネジを回して遠くしました。
ここもいじってなかっただろう?!から油を付けて緩めました。
リビルト製品にてセルモーター交換!
フライホイールの歯が無い
最終的にセルに異音があったので、セルを交換
本来なら10月初めに治ったのですが、
それ以降、今までの後遺症がいろいろ出てしまいました。
クラッチディスクもこんなに薄い
この部品もクラッチの部品ですが、ベアリングの回りが渋い!
なお、クラッチも交換これはフライホイールの時、一緒に交換したため、
クラッチが軽くなりました。
マットの写真ですが、フォグランプも付けました。
こんな状況でした。
新品購入。まだ、純正が出ます。
走っている時穴が気になっていましたので、一新!
マットがきれいになるとブレーキペダルとクラッチのゴムが気になってきた。
今回は板金をしてから⇒車検⇒タイミングベルト⇒セルモーター⇒フライホイール⇒クラッチと大工事となってしまいました。
まだ、ナビがスモールランプと一体になっていないので配線を見なければと思っています。
前回も書きましたが、
今回の修理でエアコン部品もいろいろ交換して使用できるようになりました。
サンバーはフロントノーズが無い分、前からの衝突事故だとエアコン部分も割れがあるか確認しないとですね。サンバーはプラスチック製なので、割れて使い物にならなかったため、エアコンの外装をすべて買い足しました。
今回書き忘れもあるかもしれませんが、駆け足でサンバー復活まででした。
これからも少しづつ直していきます。