goo blog サービス終了のお知らせ 

五部輪通帳

勝手気ままな趣味の伝言

ニンジャ 1000 エンジンかからんところやった!

2020年07月24日 19時47分14秒 | ニンジャ1000
まあ、今回はいろんなことがあって、乗る機会がなく、相変わらず置きっぱなしでした。

前回も大丈夫かと思いきやすんなりエンジンがかかったので、暖かい時期なので、
大丈夫かなあと思いエンジンをかけると、かからない。
少し時間をおいて、CBXなどはいつもだと絶対ダメなイメージなので、かからないだろうと思っていましたが、かかりました。

今日は三男を付き合わせ軽くベイエリアを流してきました。



オートバイの方はみんなシングルで走っていて集団は無しでした。
今日は三男がいたので大変ゆっくり走りました。また、ニンジャ1000で2人乗りは今回初めてです。
これからは少し乗ろうと思います。

日産クリッパー BRIGHTZ 超鏡面ステンレスメッキバックランプリング そして、、、

2020年07月23日 00時34分18秒 | 日産 クリッパー
これが最後の部品投入。
BRIGHTZ  超鏡面ステンレスメッキバックランプリング
大きく変わるものなのか?

これが!


こうなった!
わかるかな?わっかんねえだろうなぁ~ (昭和的ですみません!) 
日産クリッパーも7月22日で最後となります。
今月私の父が亡くなりまして父の友人がお線香をあげに来てくれた時
仕事用の軽トラで来て、その車を処分するかどうしようかという状況との事。
確かに前もグッチャリ10年選手なので全体にやつれている車でした。
8月には車検とタイミングベルトその他これからやらなければならないことももろもろたくさんある車!
だけど1オーナーで大事にされていたんだろうなあ。
そこであんなにぼろかったクリッパーの修理もすべて終わっていたので、
父の友人の車も乗ってみたかったと思い、思わず交換する?って言ったら
びっくりしていました。最後は気に入って乗ってくれるんならという事で
交換成立!
クリッパーは6月に車検を取ったばかりで丸々2年残っている状態!
3速ミッションに癖はあるが、テレビもあればナビもある。今後は継続して乗れる車。
父の友人とも話していたところ。まあ、父が呼んでくれたのかなあ?
なんて話になりました。

でも父は私のわるい病気がまた始まったと思っているかも?です。
さてさてこれからどうしよう。まずは車検だが、板金しないと車検が通らぬ!
クリッパーは半年間いろいろありましたが、
最後は毎日首都高C1またはC2を走って楽しい車でした。
だけど雨の日はちょっと怖かったなあ。
当家スバルR2は4気筒。クリッパーは3気筒。音もうるさいと思いきや
問題がない程度でした。燃費はℓ18㎞走り、財布に優しい車。
そして、現存している軽トラの中では一番形が良いかなと思いました。
スズキのOEMで日産車。結構楽しかったです。
マツダ、三菱も同様なため、アウターパーツも多数あり、
いじりやすいのではないでしょうか。

今後ホンダも軽トラから撤退するしダイハツとスズキの独断場だなあ!
ダイハツではないスバルのサンバーが復活しないよねェと思いつつ
道楽用からまた、はたらくくるまに戻ったクリッパーでした。




日産 クリッパー スピーカー交換

2020年07月21日 22時40分33秒 | 日産 クリッパー
こんばんは、今回はスピーカーの交換を行います。
何故かというと以前解体のエブリイから持ってきた思い切り中古のスピーカーで、
取り付け時は埃はあったが、問題なさそうでしたが、最近、
私が聞いてもなんだか凄くひどい音になってきたなと感じていました。
なので、オクでスピーカーを購入8,500円
クラリオンSRT1033 3Wayスピーカー
今回JBLも安かったのでちょっと悩みましたが、折り曲げ加工と長さが合うか
わからなかったのでポン付けしやすいこちらを選びました。

配線は長男に頼みモノタロウ!
げぇ!!アナアキー

助手席は半分以上が穴となっていた。
これじゃあ素人でも音の悪さは解るわなあ。
外しにかかる。
たまたまKTC工具セットのサービスでもらったレンチが役に立った!
長男から来たこの部品!

この部分はついたが、スピーカーの方はちょっと小さくてダメ🙅

ある意味ショック、スピーカーの付属で付いていた!!

蓋をして終了!
穴穴穴!

こっちも穴穴ボロボロ!
交換して良い音になりました!


コルトラリアート 三連メーター

2020年07月16日 01時10分59秒 | コルトラリーアート
この日はまだやることがあってそちらは次回にします。 
の続きでございます。
ばらし始めます。

資料がほとんどなくみんなで手探り状態。

ブースト計、ボルト計、油温計


今、ブースト計器を付けるために三又採用します。


ダッシュボード、エンジン部分がバラバラに、、、

これが取り付ける計器です。

電気系統はグローブボックス当たりなのでグローブボックス脱着


今回買ったダッシュボードのセンターパネルです。


こんな感じで中に三連メーターが入ります。

車内からブースト計を付ける道を探す。



何でもかんでもばらしていきます。
すると、丸いゴムパッキンがありました。

穴を開けてブースト計のチューブを通します。


中からは断熱材に阻まれてわからない。

穴が開いたのでチューブ挿入。シリコン剤で滑りやすくしているところです。


エンジン内です。ちょっと見えにくいですが、中に入るチューブの装着。


メーターの位置はこんなもんかな!

センターに穴を開けました。



機械はつけたが、、、


ちょっと変だぞ!
電気が来ないところがある。
このピンが一つズレていたので差し替えを行う。



途中何度もバラシ電圧計とブースト計は動きましたが、油温計はしばしお持ちください。何とも部品がないので調達予定です。
長年の三連メーターは何とかつきました。あともう少しとなりました。
汎用品のメーターセンサーアタッチメントではだめなのかな?

長男からはダメ🙅が出ていますが、分かる方が居たら教えてほしいです。

サンバー ナビ交換

2020年07月14日 20時41分25秒 | スバル サンバー
おはようございます。スバルR2とサンバーのナビも2009年の地図だったので、地図上で山の原野は走るし海に突っ込むなどという状況もちょくちょく在って、今回交換することになりました。
今までのナビ。長きにわたりお疲れ様でした!




下のナビはR2上のナビはサンバーどちらもエクリプス。サンバーで使用していたものにはスバルロゴですが、どちらもエクリプスAVN119M

R2もサンバーもフロントには鉄パイプ。
今回R2はストラーダ CN-HW850DサンバーはストラーダCN-HW880Dの中古を装着。本当は850がサンバーで880をR2だったんですが、
880にはリモコンがあったので狭いR2には不要かと思い変更しました。
今回の購入はオクでR2とサンバーも同じ方から購入しました。
2台一気に購入したかったのですが、1台購入できず、出品者様に待ってもらい、その後もう1台を購入し2台一緒に送っていただきました。
地図も2020年度版なので首都高C2を走っても問題なくナビしてくれました。
テレビ配線も引き直しテレビOK。
この日はまだやることがあってそちらは次回にします。