goo blog サービス終了のお知らせ 

緩和ケアで行こう

へなちょこ緩和ケアナース?!のネガティブ傾向な日記です。

10月ですね

2008-10-06 00:04:14 | 日々
 
 すっかり、秋が来ました。肌寒さが私には心地いい…。

 10月からは認定看護師の卵さんが実習にやってきます。彼女達の不安はとても大きそうですが、受け入れる私もちょっと不安…。
 うちの緩和ケア医と師長に、私は宣言。

 「私は虚勢を張りますからー。」
 
 張れるだけの虚勢があれば、まだましよ、とか、云々…、ぶつぶつ。
 寒くなってきたけれど、私のネガティブの花は満開!です。
 

ぎょぎょ!

2008-08-14 23:52:30 | 日々

 最近、仕事が忙しくて、帰りが22時を超える日が続いております。

 勿論、車を運転して帰る時間帯は、辺りは真っ暗。

 いつもの道を運転して帰宅しておりましたら、わき道から車が一台、にょにょ!っと出てきて、その車は停止しました。
 先に直進できるのは、どう考えても私の車でした。
 わき道から走ってきた車は、私が直進しようとしていた道に大幅に飛び出て、車線の半分を占領するくらいのところで停止しました。

 「あっぶないなーーー」

 思わず、車の中で私は「柄悪い人」になっておりました。

 センターラインを超えて、相手の車を避けようとしたときに、相手の車の運転手が、ライトの灯りでみえました。

 「やつ」は私の方をみておりました。
 
 その瞬間、私がぎょ!!!!っとしたのは、「やつ」の顔が真っ赤かーーーーーー!だったことでした。

 よっぱーな「やつ」は、酔っていたので、停止線でうまく停止できなかったようです。

 「こわい…」

 酒飲み運転だけは、ぜーーったいにやめましょう…、危険すぎます。
 
 私の住んでいるところは、田舎ですから、居酒屋に車で来店している人も多くみかけます。
 酒飲み運転で、人に迷惑をかける…、もしかしたら命を奪うことになりかねないのですから…。
 
 ぜーーーったいにやめましょう。
 「やつ」を車から引きずり降ろし、地べたに座らせて、説教でもしてやりたいと思ったポンでありました(そんな勇気はありませんが)。
 

 

ホタルでイルミネーション

2008-06-20 13:23:31 | 日々

 もう、いつだったか、突然、職場の先輩看護師さんから、「今度、ホタルを見に、連れてってあげるよ。」とお誘いを受けました。
 私、そういえば、ホタルって、見たことがあるような、ないようなで、きっと見たことがないかもしれない(わけわからん表現)と思って、連れて行っていただくことにしました。

 それが、昨日、叶いました。
 仕事をがんばって19時過ぎに切り上げ、山道を走ること、30分くらい(30分で山にたどり着けるこのど田舎な環境ったら~~♪)。
 
 橋から川を眺めますと…。
 いたいたーー!ホタル

 30分ほどは眺めていましたが、時間が経つにつれて、ホタルの可憐な光が増えてきました。
 私はこんなにたくさんのホタルを見たことがなかったので、ひたすら、感動してました。
 連れて行ってくださった先輩看護師さんは、感動している私を見て、「昔はね、歩こうとすると、ホタルが寄ってくるから、手で振り払って歩いていたのよ。」ですって。今では、田舎であっても、限られたところでしか見れないってことなのですね…。

 ホタルは光を放ちつつ、川沿いの木を彩るようにふんわりと宙を浮かぶように飛んでいました。そっと手を伸ばすと、手にホタルが留まってくれるのよ、と先輩看護師さんは私に、手の中でじーっとしているホタルを見せてくれました。暗闇の中で、ホタルの光が手のひらをそっと照らしていました。
 自分の視線の高さと同じくらいのところをふわーーーっと飛ぶホタルをみると、思わず、手を伸ばしたくなっちゃうものです。

 私が訪れたところは、地元ではみんなが知っているホタルスポットらしいのですが、人はまばらで、気持ちよくホタルに「面会」できました。
  
 あー、まったり。
 あーーー、まったり。
 あーーーーーー、幸せ。

 そうずっと呟きつつ、ホタルを眺めていた昨夜でありました。

 連れて行ってくださった先輩看護師さんに、感謝感謝。
 なんたって、出迎えてくれた?!ホタルに感謝、感謝かな。
 

女子フィギュアスケート

2008-03-21 22:19:05 | 日々

 ああ、なんてすごい。
 女子フィギュアスケート。

 私はスケートのことを詳しく知らないので、云々という立場ではないのですが、フィギュアスケートの番組は食い入るように見ている私に言わせてくださいね。すみません。

 浅田真央は、すごかった。最初のジャンプに失敗してからのその後の演技!
 普通なら、失敗の重圧はその後に影響してもおかしくないと考えるものでしょううが。浅田真央は全く違っていました。しかも、浅田真央が最初のジャンプで失敗した時の観客の動揺…。観客の動揺以上に、浅田真央自身が感じていた「動揺」じゃなかったのではないでしょうか。

 私はウンチクを述べるつもりはありません。
 ただただ、詳しいことを知らないままに、私はフィギュアスケートはいつもテレビで見ているだけの人です。
 今日は勤務終了時間がフィギュアスケートの放映の時間でありました。
 どうしてもちゃんと見たくて、駐車場に置いてある車の中でずーっとみてしまいました。ちゃんと見たかったから…。
 
 女王と呼ばれる人間の精神力、普段の練習を出し切れる力というのは、こんなにすごいのか、と感動しながら画面を食い入るように見ていました。

 どのスポーツでもそうですが、テレビで放映される選手の姿はほんの一部です。その一部であっても、その選手のプロセスを想像させるような場面を醸し出せる人というのは、月並みな言葉ですが、「すごいなー」と思います。

 ほんまに、月並みな言葉や…

 あと、もうひとつ。
 いいなーと思ったのは、君が代が、コーラスだったこと!!!
 
 優勝した選手を称える温かさを感じました。

 

忘れ物

2008-02-23 23:09:37 | 日々

 最近、よく家に携帯を忘れたまま、外出してしまいます。
 職場に持っていくのを忘れたとしても、携帯をチェックする暇もないので、困ることはないのですが…。
 携帯を忘れたまま外出しちゃうのよーと職場のスタッフに話をした時の、あるスタッフからの言葉。
 「それじゃー、携帯じゃないですよー。」

 …そりゃ、そうだ。
 
 でも、何が寂しいって、半日以上の間、家に放置しておいたのに、帰宅して携帯を見てみても、メールがない、ということなのです…。
 とほほ。
 まさに、携帯にとっては、充電期間?????
 


休日の勤務

2007-12-02 12:45:06 | 日々

 今日は、とても天気が良くて、お出かけ日和というのに、これから仕事です。
 今月は見事に週末のお休みが少ない。

 みんなが休んでいる時に働くのは寂しい気もしますが、みんなが働いている時に休めるのはとても嬉しい…。
 
 時々、休日に働いているのだから、とてもたくさん給料をもらっているんじゃない?なんていわれます。が。
 そんなことは全くなくて。通常の勤務が月曜日から金曜日だとすると、その5日分が不規則にあてがわれているだけで、不規則な勤務が私たち看護師の通常の勤務なのです。手当てがでたら、病院が潰れちゃう…。

 というわけで、不規則な勤務をしていると、盆も、正月もないわけです。
 今年の大晦日は仕事です。
 あ。まだクリスマスも終わっていないのに、大晦日の話をしちゃった。
 ぞぞぞーー。

考える…

2007-11-13 22:26:26 | 日々

 日々、考えることが多くて、処理しきれなくなってしまうことが多々あります。

 今日も、【自分のこれからのこと】【患者さんのこと】【次の会議のこと】…、云々…。
 考えながら、ぼそぼそ呟きながら…、
 トイレに座ってみたものの、便器の蓋が閉まっていることに気がつかず、パンツを下げたまま、そのまま座って。

 ぢめだーい(=冷たーい)!!!

 あかん、あかん。

研究会に参加してみたものの

2007-11-12 21:43:18 | 日々
 
 夜勤明けでへとへとになったまま、東京まで行って某研究会に参加してきました。
 この研究会は自分が興味がある分野だったので、「もっと知りたい」という思いを持って参加しました。

 この研究会に参加した感想は、一言。
 「残念だ~~~っ!」

 理由その1。
 講師が英語を喋っていたにもかかわらず、まともに通訳もせず、参加者が即席で通訳しており、十分に内容が理解できなかったこと。
 自分の英語の理解力に自信がなかったので、きちんと通訳してもらいたかった。研究会の主催者から「きちんと通訳して参加者に趣旨を伝えよう」という気持ちが全く伝わってこなかった。

 理由その2。
 演者も、それを聞いている者も、さらに座長も、時間配分、つまり予定を無視して会を進行していたこと。
 座長が時間配分を無視しているかのような進行は、座長としての役割を果たすことができていないと思います。

 理由その3。
 演者の発表している内容は、出典も明らかにされておらず、現時点でわかる範囲での理論もまったく使われておらず、私見を述べていたこと。また、質疑応答の際に、質問するものが演者へ質問するのではなく、自分の意見ばかり述べて、マイクを離さなかったこと。
 この研究会に参加している方たちの情熱は理解できますが、あくまでも、不特定多数の参加者を募って開催している会ですので、会に参加した全員が、全員のために実りあるものにするために、努力すべきです。

 理由その4。
 演者も、質問をするものも、お互いを労うような言葉ひとつかけれていなかったこと。
 普通(と思っているのは私だけ?)、質問をする者は、冒頭に「ご発表ありがとうございました。」と声をかけ、質問を受ける者は「ご質問、ありがとうございます。」と相手に言葉をかけるものだと思ってましたが。それは、発表させていただいている、質問させていただいている、という気持ちを表すものだと思います。

 残念に思ったのは、これだけに留まりません。
 あああ。書いちゃった。でも、心底、残念に思ったのです。
 こう思ったのは私だけではありません。遠方から参加していた方は、「こんな研究会に参加している時間が勿体無い」と途中で帰っちゃったらしいです。

 研究会の重要なポストについている方は述べておりました。
 「患者さんをケアしているというのではなく、ケアさせてもらっていると思ってください。」
 そう述べている本人が、好き勝手に時間を無視して語っておられました。参加させていただいているという気持ちはあったのかな?
 正直にいって、そのような方が他者に配慮なんてできるのだろうか、そう思わずにはいられませんでした。

 関係者の方がこのブログをもしも、もしも読んだら、不快に思うかもしれませんね。
 こんなことを書いたのは、期待が大きかったからです。この期待は参加した者の責任?(ちょっと言葉が違うかなー)として、持ち続けたいと思っています。
 でも…。来年の参加はどうしよう…。とほほ。



ワンダホー・早い帰宅

2007-10-31 20:25:40 | 日々

 今日はとても早く帰宅できましたので、この時間というのに、夜ご飯を作って、夜な夜なお掃除もして…。お~~、なんて素敵な生活!

 昨日から今日は早く帰宅してみせるぞ!と思っておりましたので、今日こそ、まともに夜ご飯を作ろうと決心してました。何を作ろうかな?と思って昨日、冷蔵庫を覗いてみたところ。
 最近、自炊する暇がなくて、冷蔵庫に何が入っているかも記憶にない状態でしたので、覗いてみてびっくり。
 野菜を入れるスペースに、未確認野菜物体が…。
 といっても、野菜室はすっからかんに近い状態ですが。

 一応、忙しくしておりますが、一通りのものは作れるんですよーー(汗)。
 だしだって、かつお、こんぶ、しいたけ、煮干からとって、お料理を作るのですよ~~。
 これをスタッフに話すと、「へーー、意外!!」という答えが返ってくることが多いのです。
 んまぁ。失礼なっ。

 明日は夕方に一般病棟に入院されている患者さんのご家族と面談が入っているので、帰宅はかなり遅くなりそうです。
 今日くらい、ゆっくりしなきゃ

愛犬レオ

2007-10-24 23:22:06 | 日々

 久々に実家に帰ってきました。

 実家にはビーグルがいます。プロフィールの写真の、愛犬レオです。
 彼は、もう14年も生きていて、人間の年にすると、70歳は余裕で生きていることになります。
 その彼も、すっかりおじいちゃん犬となり、老化現象が目立ってきました。この1~2年で白髪が増え、足腰も弱ってきました。
 もともと温厚な性格なのですが、無駄吠えが多くなったという変化も起こりました。おかんが獣医さんに相談したところ、認知症によるものだと言われたそうです。

 「へーーーー。」

 犬にも認知しょうがあったんだ。へーー。知らんかった。

 レオの世話はおかんがやっています。もともと、兄貴が連れてきたのですが、自分に世話がふりかかってきたものですから、「世話が大変だー、レオにひどい目に合わされた~。」とおかんは嘆いております。
 そうはいっても、おかんとレオのコンビはばっちりだと思います。レオが見つめるのはいつもおかん。おかんの言葉をちゃんと聞いています。
 それに、一人暮らしのおかんにとって、「世話」という役割があることはおかんの生活のメリハリをつけることになっていると私は思っています。
 
 無駄吠えが多くなったレオ。
 先日、うちの近所を通りかかった人におかんは声をかけられました。レオが吠えているのをよく耳にしていたみたいです。
 その方は、吠えているレオをみて言いました。
 「あれー。犬だったんや。鳥か何かが鳴いてると思ってました。」

 およよーーー。

 今日、帰り際にレオに優しく言い聞かせました。
 「あんたーー、あんまり吠えてたら、鳥と間違われるで~~。」

 おもろいやっちゃ。

はじめまして

2007-09-04 22:58:54 | 日々

 ポンと申します。
 私は、緩和ケアを専門としているナースです。

 これから、私が目指していること、感じていること、行っていることなどなど、ぼちぼちとお話させていただきたいと思っています。
 
 よろしくお願いします。