こんにちは
rincoです
今日は寒い冬にぴったりのけんちん汁を作りました
けんちん汁って、鎌倉で生まれた精進料理だそうですね
精進料理だから、お肉は入っていないし、出汁も昆布や椎茸を使うのが望ましいとか・・・
ま、私はいつもの出汁を使いましたけどね
油揚げを入れて、炒め油をごま油にしたりして、お肉がなくても満足感は十分
あ、今椎茸と書いて・・・・
そうです、干し椎茸入れようと思っていて忘れていました

こんな感じです♪
醤油・お酒・みりん等で味付けしますが、ここで大切なのが塩分濃度
けんちん汁は具沢山なので、お吸い物よりもほんの少しだけ濃いめの0.9%を目指したいところです
だし汁4カップに対して、醤油きっちり大さじ3で大体それくらいになりますよ♪
あとは、お好きなようにみりんで甘みや、お酒でコクを調整してみてください
お醤油のメーカーや計り方でも、微妙に違ってきますのが、大さじにきっちり3杯で大丈夫だと思います。
1カップに対してだと、小さじ2杯強です。表面張力(?)の状態・・・
こんな日本語でいいのか??
ま、そんな感じで今日も実験的研究をしつつ、美味しいけんちん汁となりました
はあ
しかし、干し椎茸・・・・悔やまれるよ~
でも、もう二度とけんちん汁の時に干し椎茸を入れるのを忘れないと思うので良かったと思います
何事も前向きにね


今日は寒い冬にぴったりのけんちん汁を作りました

けんちん汁って、鎌倉で生まれた精進料理だそうですね

精進料理だから、お肉は入っていないし、出汁も昆布や椎茸を使うのが望ましいとか・・・
ま、私はいつもの出汁を使いましたけどね

油揚げを入れて、炒め油をごま油にしたりして、お肉がなくても満足感は十分

あ、今椎茸と書いて・・・・



こんな感じです♪
醤油・お酒・みりん等で味付けしますが、ここで大切なのが塩分濃度

けんちん汁は具沢山なので、お吸い物よりもほんの少しだけ濃いめの0.9%を目指したいところです

だし汁4カップに対して、醤油きっちり大さじ3で大体それくらいになりますよ♪
あとは、お好きなようにみりんで甘みや、お酒でコクを調整してみてください

お醤油のメーカーや計り方でも、微妙に違ってきますのが、大さじにきっちり3杯で大丈夫だと思います。
1カップに対してだと、小さじ2杯強です。表面張力(?)の状態・・・

ま、そんな感じで今日も実験的研究をしつつ、美味しいけんちん汁となりました

はあ


でも、もう二度とけんちん汁の時に干し椎茸を入れるのを忘れないと思うので良かったと思います


