こんにちは
みなさん3連休はかがでしたか?
今日は「はなまるマーケット」でやっていた、タケノコの灰汁抜きを試してみました
「分とく山」野崎洋光さんが教えてくださっていたそうです


M君が「はなまるマーケットですごい簡単にタケノコの灰汁抜きができる方法をやっていたよ!」と
教えてくれました
なんで、はなまる観る時間があるのかな・・・・・??

先日鎌倉野菜を買いに行ったときに、出会ったタケノコちゃん
春を感じますね~


で、その肝心の灰汁抜きですが。。。
大根おろしの汁と水、同量の合わせたものに対して1%の塩を加えたものに、
切った皮をむいて切ったタケノコを入れて、30~1時間おいておくだけ
今回は時間差で2つのパターンを実験
ひとつは。。。。(私は30分では不安だったので、)1時間大根水に浸けて、大根水は洗い流して
タケノコを真水に浸しておくパターンと♪
もうひとつは、3時間ほど浸けて、大根水を洗い流して真水に浸しておいたものと2種類で灰汁の抜け方を比べてみました
1時間以上経つと、まず大根水が濁って臭くなっていました

ものすごく臭かったです
きっとこれが灰汁なんですかね???
結果として、やはり、3時間浸したものの方が灰汁がしっかり抜けている気がしました


テレビによると1時間で抜けるそうですが、切り方の大きさにもよるらしいです♪

シンプルにグレープシードオイルで焼いて、塩だけで味付け
ほくほくして本当に美味しかったです
ただ、1時間の方は、その後お湯で茹でるとさらにえぐみがなくなっていいのかな??
それともこのえぐみがいいのかな?
今度は、1時間浸けて→お湯で軽く茹でて→フライパンでさっと焼いてみる・・・のを試してみます
いずれにしても、これはかなり画期的ですよね


過去に一度米ぬかを使って、灰汁抜きをやったことがありますが、もうこりごり


でも、この方法を教えてもらって、はなまるマーケットのHPで確認してみたら、
ほんっと大根水に浸けるだけなんて


簡単過ぎます~


これからは、もう水煮を買わずに採れたてを自分で簡単に調理できるのですから
「分とく山」野崎洋光さん、本当に本当にありがとうございました



みなさん3連休はかがでしたか?
今日は「はなまるマーケット」でやっていた、タケノコの灰汁抜きを試してみました

「分とく山」野崎洋光さんが教えてくださっていたそうです



M君が「はなまるマーケットですごい簡単にタケノコの灰汁抜きができる方法をやっていたよ!」と
教えてくれました



先日鎌倉野菜を買いに行ったときに、出会ったタケノコちゃん

春を感じますね~



で、その肝心の灰汁抜きですが。。。
大根おろしの汁と水、同量の合わせたものに対して1%の塩を加えたものに、
切った皮をむいて切ったタケノコを入れて、30~1時間おいておくだけ

今回は時間差で2つのパターンを実験

ひとつは。。。。(私は30分では不安だったので、)1時間大根水に浸けて、大根水は洗い流して
タケノコを真水に浸しておくパターンと♪
もうひとつは、3時間ほど浸けて、大根水を洗い流して真水に浸しておいたものと2種類で灰汁の抜け方を比べてみました

1時間以上経つと、まず大根水が濁って臭くなっていました




きっとこれが灰汁なんですかね???
結果として、やはり、3時間浸したものの方が灰汁がしっかり抜けている気がしました



テレビによると1時間で抜けるそうですが、切り方の大きさにもよるらしいです♪

シンプルにグレープシードオイルで焼いて、塩だけで味付け

ほくほくして本当に美味しかったです

ただ、1時間の方は、その後お湯で茹でるとさらにえぐみがなくなっていいのかな??
それともこのえぐみがいいのかな?
今度は、1時間浸けて→お湯で軽く茹でて→フライパンでさっと焼いてみる・・・のを試してみます

いずれにしても、これはかなり画期的ですよね



過去に一度米ぬかを使って、灰汁抜きをやったことがありますが、もうこりごり



でも、この方法を教えてもらって、はなまるマーケットのHPで確認してみたら、
ほんっと大根水に浸けるだけなんて



簡単過ぎます~



これからは、もう水煮を買わずに採れたてを自分で簡単に調理できるのですから

「分とく山」野崎洋光さん、本当に本当にありがとうございました


