季節は、巡り暗く寒かった冬も終わり、春の季節となり今年も、桜が満開の季節になりました。
桜の季節は、明るい希望の季節の始まり・スタートです。
サラリーマンの皆さんにとっては、4月からの企業の新年度の始まりの動きですね。
さて、私は、2017年9月末に前職の会社を定年退職しました(一回目の定年退職)。そして、セカンドライフ・第一章を始めました。
その後、2019年5月から私は再就職致しました。
その勤務先を今日3月31日で、3年間の契約期間満了にて退職する事になりました。
この三年間を振り返りますと十分楽しませもらい、貴重な体験をさせてもらいました。
現役サラリーマン時代と異なる組織風土、文化・世界の違いも見れて良い経験が出来ました。
また、この仕事を通じて、現役サラリーマン時代と異なる世界の人達との交流で私にはたくさんの友人・知人ができました。
私の「サラリーマンすごろく」は、2017年9月末、60歳で定年退職して私の「サラリーマンすごろく」は、上がったと思っていましたが、こんなおまけのような三年間の勤務は、神様が私に与えてくれた得難い経験に思えます
◆4月1日から”LA VIE EN ROSE 100”(セカンドライフ)第二章:新しいライフスタイルがスタートします。
振り返ってみると、60歳で現役サラリーマン時代を定年退職した時には、定年退職後のセカンドライフのスタート時は、これから始まるセカンドライフへの不安と期待が入り混じった新鮮な気持ちでしたね。
セカンドライフ第一章で思った事から、セカンドライフ第二章で注意しなければならない事は、一日でも長く健康生活で、毎日単調な日常生活で認知症に陥らない事です。その為に、毎日、毎日、新鮮な気分で生活する事です。
私に残された時間は、もう少ないかもしてません。介護・医療のお世話にならずに、私に残された時間を”LA VIE EN ROSE”(バラ色の人生)を健康で過ごすには、毎日、毎日、刺激的なライフスタイルで過ごす事と強く思い始めています。
”LA VIE EN ROSE”(バラ色の人生)の為に、毎日、毎日、刺激的なライフスタイルで介護・医療のお世話にならずに過ごす為には、病気に負けない、認知症にならない体力・肉体にしなければなりません。今まで以上に運動が必要だと思っています。
さて、ウオーキングは、健康に大変効果のある運動ですが、仕事に行かなくなると早朝のお散歩だけでは、運動量は絶対的に不足ですので、ウオーキングの運動量を増やす為に来月4月からの取り組みとライフスタイルをより刺激的に生活する事を企画しました。
4月1日から私は、自由人です。春風に乗って残り少ない私の人生の時間の自由を満喫する”LA VIE EN ROSE 100”(セカンドライフ)・第二章を始めます。
冬は終わって、桜の季節です。重い防寒ウエアを脱ぎました。桜の季節は、始まりの季節ですね。
◆現役サラリーマンの皆さんにとっては、3、4月は、人事異動の季節ですね。
人事異動される方は、新天地でおおいに刺激的に、エキサイティングにご活躍してくださいね。
◆ “月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。”
「おくのほそ道」に旅立つ松尾芭蕉は、その時の心境を冒頭に書いています。
4月から”LA VIE EN ROSE 100”(セカンドライフ:・第二章が始まるにあたって、私もまた旅に出る気持ちでいます。
これからの道は、まっすぐな道なのか、曲がりくねった道なのか、わかりませんが歩いて行こうと思います。
記録
天気: 晴のち雨
最高気温(℃)[前日差] 22℃[+3]
最低気温(℃)[前日差] 11℃[+1]
散歩人