
SDガンダムワールド 三国創傑伝 17 夏侯淵トールギス
毎月、ガンダムベースで発売されている三国創傑伝キット。8月は夏侯淵、孫策、太史慈の3体が新作として発売されました。
今回はその中から夏侯淵トールギスの記事です。
7月発売の夏侯惇トールギスⅢの弟である夏侯淵トールギス。キットでは夏侯淵と一部パーツが共通となっています。

箱

夏侯惇と鏡合わせになっているポーズなので、並べると格好良い。
間に曹操ウイングを挟んでも良いかも。

ランナー
Aランナー。おなじみSJP-1パーツ。今回は黒い成型色。

Bランナー

夏侯惇のランナー(説明書)との比較。
夏侯惇左側の肩パーツが削除され、代わりに右側に夏侯淵用肩パーツが。

C・Dランナー

Cランナーは膝用パーツのみが共通で、右側に夏侯淵の肩用パーツが付きます。
Dランナーは惇・淵で同じ。

G・Hランナー
クリアオレンジのGランナーは夏侯淵用の新規ランナー。
カラーやGランナーが共通するということで、7月の黄忠デュナメスのクリアオレンジランナーと繋がってるのかも。

Hランナーは、真ん中のパーツが惇・淵共通。左側の惇のトサカパーツが削除され、かわりに右側に淵のマスクやシールドパーツが付きます。
また、成型色も白になってます。

シール
マスクの下のガンダムフェイス用のガンダム目シールがあります。




夏侯淵トールギス
夏侯惇の弟で、夏侯惇と同じく幼少期から曹操と行動を共にする。お調子者らしい。
トールギスらしい、白と黒の落ち着いたカラーリング。設定では各部にオレンジのアクセントが入り、これは塗装が必要。


顔
マスクは白成型色で再現。夏侯惇のように目が透けて見えるということもないようです。

クリアオレンジのとさか。
そのままでも綺麗ですが、設定ではクリアオレンジと非透明の赤が混在した色分けになってます。この赤い部分はシールでも再現できます。

マスクを外すとガンダム顔。

上半身
夏侯惇とは形状の違う肩。

夏侯惇同様、ブースター的なものがないのは寂しい。

下半身

太ももジョイントパーツにカバーを被せて、トールギスの太ももを再現。

武器
導覇砲-凄-
形状自体は夏侯惇の導覇砲-豪-と同じで、内部のパーツがクリアオレンジに。
-豪-と比べるとこちらはより射程と正確性を求めたチューンが施されているとのこと。
デバイス機能もあり、付属のウイングメモリが付けられます。

謎の展開ギミックも健在。
この謎も今回明らかに。

盤状壁
トールギスらしい、丸い盾。
武装としてはこれだけで、夏侯惇にあった砲と盾の合体ギミックも今回は無しなのはちょっと寂しい。
ポーズ


導覇砲は腕に付けることも可能。





夏侯兄弟
パーツはほぼ共通ながら、一部のパーツやクリアカラーの違いでうまく変化が付けられていると思います。



兄弟のコンビネーション技
双導覇豪凄砲。
左右の肩に導覇砲を装備。左右に装備することにより共振が発生し、限界以上に威力が増幅されるとか。


もう片方には盾を左右装備。
余り物を押し付けられた…わけではなく、導覇砲装備側は発動時に無防備になるので、こうして片方がシールドを使ってサポートに回るという立派な役割が。
こういう息のあった役割分担はさすが兄弟と行った所。

曹操ウイングと


導覇砲の秘密。それはなんと曹操の下駄になるのであった。
導覇砲を開いて曹操に取り付け。

アップ
丸い部分がローラー的役割を持つ?

取り付け時、曹操の足裏の肉抜きに導覇砲の出っ張りがピッタリ固定出来る作り。
このため導覇砲の向きがずれたりすることも無く、うまいこと出来てます。

側面の砲身パーツは向きを変えることが出来ます。
曹操の火力アップの役割も?



背中には各導覇砲に付いていたウイングメモリを装填。
二枚ともウイングメモリで、左右に付けられるのはバランス良いですね。
また、導覇砲には合わなさそうなウイングメモリが付いていた理由もこれで納得いきます。



三国伝の夏侯淵ダラスと
ダラスは様々な武器が付属し、組み換えのコンビネーションが多彩な武将であった。
こうして並ぶとトサカ頭なのが共通してますね。
デザインは格好良いのですが、キット単体ではなかなかプレイバリュー的に寂しい面がありますね。
やはり夏侯惇や曹操と組み合わせてナンボというか。
それにしても夏侯兄弟の導覇砲がああいうふうに曹操の強化パーツになるとは驚きでした。
曹操と連動するにしても、手持ち武器になったりかな~とか思ってたら、まさか足にあの様にはめ込めたとは。夏侯惇の時に気付いておきたかったです。
曹操は今後新形態?のキットも出るらしいですし、劉備に負けないぐらいパワーアップが豊富になっていきそうですね。

おまけ
SDガンダム究極大図鑑買いました。SDの全キャラ載ってるわけではないですが、レインボー大陸戦記やバインドまで押さえられているのが嬉しい。
新しいところでは新約外伝も創世超竜譚1弾まで。創傑伝も桃園三兄弟、孫堅、曹操、呂布が載ってます。
創傑伝が扱われた書籍というのは現時点では貴重ではないかと。

昔のポケット百科シリーズと。究極大図鑑は昔のより小さいサイズ。しかし厚みは二倍以上。
調べてみるとこのポケット百科シリーズ、90年代はじめぐらいで休止してたんですね。
ポケット百科シリーズと言えば、おもいっきり探偵団覇悪怒組のも個人的に懐かしいです。
過去記事 パチ組み三国創傑伝
パチ組み 三国創傑伝 ハロ
パチ組み 三国創傑伝 夏侯惇トールギスⅢ
パチ組み 三国創傑伝 張コウアルトロンガンダム
パチ組み 三国創傑伝 黄忠ガンダムデュナメス
パチ組み 三国創傑伝 トリニティバイク
パチ組み 三国創傑伝 孫権ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 馬超ガンダムバルバトス
パチ組み 三国創傑伝 貂蝉クシャトリヤ
パチ組み 三国創傑伝 呂布シナンジュ&赤兎馬
パチ組み 三国創傑伝 趙雲ダブルオーガンダム&碧竜駆
パチ組み 三国創傑伝 董卓プロヴィデンスガンダム
パチ組み 三国創傑伝 孫堅ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 曹操ウイングガンダム
パチ組み 三国創傑伝 張飛ゴッドガンダム
パチ組み 三国創傑伝 関羽雲長νガンダム
パチ組み 三国創傑伝 劉備ユニコーンガンダム
amazon
amazon
毎月、ガンダムベースで発売されている三国創傑伝キット。8月は夏侯淵、孫策、太史慈の3体が新作として発売されました。
今回はその中から夏侯淵トールギスの記事です。
7月発売の夏侯惇トールギスⅢの弟である夏侯淵トールギス。キットでは夏侯淵と一部パーツが共通となっています。

箱

夏侯惇と鏡合わせになっているポーズなので、並べると格好良い。
間に曹操ウイングを挟んでも良いかも。

ランナー
Aランナー。おなじみSJP-1パーツ。今回は黒い成型色。

Bランナー

夏侯惇のランナー(説明書)との比較。
夏侯惇左側の肩パーツが削除され、代わりに右側に夏侯淵用肩パーツが。

C・Dランナー

Cランナーは膝用パーツのみが共通で、右側に夏侯淵の肩用パーツが付きます。
Dランナーは惇・淵で同じ。

G・Hランナー
クリアオレンジのGランナーは夏侯淵用の新規ランナー。
カラーやGランナーが共通するということで、7月の黄忠デュナメスのクリアオレンジランナーと繋がってるのかも。

Hランナーは、真ん中のパーツが惇・淵共通。左側の惇のトサカパーツが削除され、かわりに右側に淵のマスクやシールドパーツが付きます。
また、成型色も白になってます。

シール
マスクの下のガンダムフェイス用のガンダム目シールがあります。




夏侯淵トールギス
夏侯惇の弟で、夏侯惇と同じく幼少期から曹操と行動を共にする。お調子者らしい。
トールギスらしい、白と黒の落ち着いたカラーリング。設定では各部にオレンジのアクセントが入り、これは塗装が必要。


顔
マスクは白成型色で再現。夏侯惇のように目が透けて見えるということもないようです。

クリアオレンジのとさか。
そのままでも綺麗ですが、設定ではクリアオレンジと非透明の赤が混在した色分けになってます。この赤い部分はシールでも再現できます。

マスクを外すとガンダム顔。

上半身
夏侯惇とは形状の違う肩。

夏侯惇同様、ブースター的なものがないのは寂しい。

下半身

太ももジョイントパーツにカバーを被せて、トールギスの太ももを再現。

武器
導覇砲-凄-
形状自体は夏侯惇の導覇砲-豪-と同じで、内部のパーツがクリアオレンジに。
-豪-と比べるとこちらはより射程と正確性を求めたチューンが施されているとのこと。
デバイス機能もあり、付属のウイングメモリが付けられます。

謎の展開ギミックも健在。
この謎も今回明らかに。

盤状壁
トールギスらしい、丸い盾。
武装としてはこれだけで、夏侯惇にあった砲と盾の合体ギミックも今回は無しなのはちょっと寂しい。
ポーズ


導覇砲は腕に付けることも可能。





夏侯兄弟
パーツはほぼ共通ながら、一部のパーツやクリアカラーの違いでうまく変化が付けられていると思います。



兄弟のコンビネーション技
双導覇豪凄砲。
左右の肩に導覇砲を装備。左右に装備することにより共振が発生し、限界以上に威力が増幅されるとか。


もう片方には盾を左右装備。
余り物を押し付けられた…わけではなく、導覇砲装備側は発動時に無防備になるので、こうして片方がシールドを使ってサポートに回るという立派な役割が。
こういう息のあった役割分担はさすが兄弟と行った所。

曹操ウイングと


導覇砲の秘密。それはなんと曹操の下駄になるのであった。
導覇砲を開いて曹操に取り付け。

アップ
丸い部分がローラー的役割を持つ?

取り付け時、曹操の足裏の肉抜きに導覇砲の出っ張りがピッタリ固定出来る作り。
このため導覇砲の向きがずれたりすることも無く、うまいこと出来てます。

側面の砲身パーツは向きを変えることが出来ます。
曹操の火力アップの役割も?



背中には各導覇砲に付いていたウイングメモリを装填。
二枚ともウイングメモリで、左右に付けられるのはバランス良いですね。
また、導覇砲には合わなさそうなウイングメモリが付いていた理由もこれで納得いきます。



三国伝の夏侯淵ダラスと
ダラスは様々な武器が付属し、組み換えのコンビネーションが多彩な武将であった。
こうして並ぶとトサカ頭なのが共通してますね。
デザインは格好良いのですが、キット単体ではなかなかプレイバリュー的に寂しい面がありますね。
やはり夏侯惇や曹操と組み合わせてナンボというか。
それにしても夏侯兄弟の導覇砲がああいうふうに曹操の強化パーツになるとは驚きでした。
曹操と連動するにしても、手持ち武器になったりかな~とか思ってたら、まさか足にあの様にはめ込めたとは。夏侯惇の時に気付いておきたかったです。
曹操は今後新形態?のキットも出るらしいですし、劉備に負けないぐらいパワーアップが豊富になっていきそうですね。

おまけ
SDガンダム究極大図鑑買いました。SDの全キャラ載ってるわけではないですが、レインボー大陸戦記やバインドまで押さえられているのが嬉しい。
新しいところでは新約外伝も創世超竜譚1弾まで。創傑伝も桃園三兄弟、孫堅、曹操、呂布が載ってます。
創傑伝が扱われた書籍というのは現時点では貴重ではないかと。

昔のポケット百科シリーズと。究極大図鑑は昔のより小さいサイズ。しかし厚みは二倍以上。
調べてみるとこのポケット百科シリーズ、90年代はじめぐらいで休止してたんですね。
ポケット百科シリーズと言えば、おもいっきり探偵団覇悪怒組のも個人的に懐かしいです。
過去記事 パチ組み三国創傑伝
パチ組み 三国創傑伝 ハロ
パチ組み 三国創傑伝 夏侯惇トールギスⅢ
パチ組み 三国創傑伝 張コウアルトロンガンダム
パチ組み 三国創傑伝 黄忠ガンダムデュナメス
パチ組み 三国創傑伝 トリニティバイク
パチ組み 三国創傑伝 孫権ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 馬超ガンダムバルバトス
パチ組み 三国創傑伝 貂蝉クシャトリヤ
パチ組み 三国創傑伝 呂布シナンジュ&赤兎馬
パチ組み 三国創傑伝 趙雲ダブルオーガンダム&碧竜駆
パチ組み 三国創傑伝 董卓プロヴィデンスガンダム
パチ組み 三国創傑伝 孫堅ガンダムアストレイ
パチ組み 三国創傑伝 曹操ウイングガンダム
パチ組み 三国創傑伝 張飛ゴッドガンダム
パチ組み 三国創傑伝 関羽雲長νガンダム
パチ組み 三国創傑伝 劉備ユニコーンガンダム
amazon
![]() | SDガンダム究極大図鑑 (講談社ポケット百科シリーズ) |
講談社 | |
講談社 |
amazon
三国伝でベルガ系だった夏侯一族が三国創傑伝ではトールギス系に。
黄忠と並ぶ弓の名手として有名な夏侯淵ですが、ベルガ・ダラスもトールギスも弓(射撃)のイメージではないですね…
黄忠が狙撃機体のデュナメスなのはイメージ的にもしっくり来たので、
夏侯淵も同じ狙撃機体、ゲルググJ等で良かったのではと思ってしまいます。
しかし、ゲルググJとトールギスⅢを一緒に並べるのは不相応だし、ましてやデュナメスとライバル関係なのがゲルググJでは微妙かな(笑)
夏侯一族といえば夏侯惇、夏侯淵ですが、夏侯淵の息子・夏侯覇も有名ですよね。
三国創傑伝で登場するならトールギスⅡになりそうだけど、三国伝で登場していたらベルガ・バルスだったのかな?
盾が良いですね、綺麗。反面ギミックは曹操ありきでそこは残念だし単品でのプレイバリューは微妙そう。外見は惇兄よりこっちの方が好きかも
とりあえず肘に関節がないのがほんとに惜しい。改造しなきゃ...
>あっがいさん
まぁでもトールギスはドーバーガンがあるので、ダラスよりは射撃イメージは強いかもしれないですね。
OZに狙撃特化の機体ってあるのかなと調べてみたのですが、意外とそういうのはいないみたい?
ファンの二次創作でも夏侯覇はバルスになってることが多いみたいですね。
夏侯覇は蜀へ亡命したらしいので、SDでもそういうところが描写されたら面白いキャラになりそう。
>Unknownさん
そうなんですよね。実際のキットを見ると予想以上に格好良かった。
自分も夏侯淵の方が見た目好きかも。カラーリングも青入ってない分、締まって見えますし。
この8月発売分キットは、どのキャラも肘可動欲しくなる物ばかりでした。
武器がどれも、肘動くとより格好良いポーズ取れそうなものばかりなんですよねぇ。