goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道-廃線-海外旅行

海外の時刻表を読む“Virtual Travel in Euriope”が始まりで,表題の通り雑多な鉄道趣味です.

テムズのあぶく

2007-03-02 21:11:58 | フランス・ベネルックス・英国
2月22日発売の日経小説大賞を取った武谷牧子氏の「テムズのあぶく」を読みました.旅行者が通り過ぎるだけの外国の生活の様子を読んでいる中に,女性による性愛の記述に引き込まれ,最後はPCU (Palliative Care Unit) の話に感心しました.余り細かく書くとまだ読んでいない方に悪いので止めておきます.

TGV est

2006-10-25 01:32:09 | フランス・ベネルックス・英国
TGV 東線が来年6月10日に開業するそうです.第一次としてMetz近くまで開業し,ストラスブールまで現在4時間以上かかっているのが,2時間20分に短縮するそうです.来年中にはユーロスターもロンドンセントパンクラスまで高速線が開通するそうですから,ヨーロッパの鉄道がますます充実します.これもすべて日本の新幹線が切掛けになって鉄道の再生が行われた結果です.写真はHoroaki Kahyo氏の撮影によるものです.

ブリュッセル中央駅

2006-07-09 22:16:55 | フランス・ベネルックス・英国
衛星BSFuijiの欧州鉄道の旅を見ていたら,ブリュッセル中央駅をいかにも主要駅であるように紹介していた.名前はcetraalであるが,実際は中ブリュッセルとでも言った方がよいような中間駅で,ThalysやICなどの優等列車は停まらない.前にテレ朝の世界の車窓からでもその様に紹介していた.ブリュッセルの中心駅はブリュッセルミディといわれる南駅で,多くの列車はここを始発駅としたり,停車駅としている.北駅には一部のICが停まる.
つまり鉄道には趣味も造詣もない人たちが番組を作っていると言うことだと思う.
ベルリンハウプトバーンホーフのような本当の代表駅と混同しないで欲しい.
日本でも鹿児島中央,横須賀中央,千里中央などがありますが,千葉中央とか港南中央になって来ると大部怪しい.

モネの庭-Giverny

2006-05-01 13:50:17 | フランス・ベネルックス・英国
昨年今頃パリサンラザール駅から電車でVernonへ行き,モネの蓮で有名なジベルニーの庭園に行きました. 予想以上に不便で午前中に適当な電車は1本しかなく,暫く待つとバスが来ました.藤の花が満開でとても幸運でした.帰りのバスに乗るとまた電車を1時間待たなければなりませんでした.
詳しくはこちらへ.
始発駅のパリサンラザール駅ではどのホームから出発するか出発の15分前くらいにならないと表示されません.皆さん掲示板の下でウロチョロしています.掲示されると急ぎ足で列車に乗り組みます.アメリカでもそうでしたが,時刻表に始発駅などの発車ホームが書いてある我が国とは考えが違うようです.

英国の鉄道(2000)第三軌条

2006-02-20 06:59:52 | フランス・ベネルックス・英国
これは2000年英国に行った時の写真です.従姉妹夫婦に案内して貰いドライブが主でした.帰路AscotからWaterlooでEurostarに乗り継ぎ,Parisに行きました.
これはAscotの駅ですが,第三軌条だったように思っています.上野にある地下鉄の踏切は侵入事故を防ぐためガチガチにガードされています.国土交通省道路局の踏切問題アンケート施策紹介によれば,London市内は踏切が少ないという話ですが,英国の郊外の第三軌条の区間はどうなっているのでしょうか.どなたか教えて下さい.

アムステルダム駅とトラム(1990)

2006-01-05 23:12:22 | フランス・ベネルックス・英国
古い写真です.東京駅のモデルと言われるアムステルダム駅と駅前に集結するトラム,トラムは多くの路線が駅前を起点として放射状に広がって行く.手前には運河を廻る遊覧船が見える.
ベルリンの壁が崩壊したのを見に1990年に行きました.そしてアムステルダム,ブリュッセルと足をのばしました.アムステルダムは夕方着いて遊覧船があることを知って直ぐ乗りました.翌日は Koog-Zaandijk まで電車を利用しザーンセスカンス Zaanse Schans へという忙しい旅行でした.前に初めて外国に行った時,恩師に観光も一生懸命しなければ駄目ですと言われていました.

ブリュッセル (1990)

2005-12-31 10:37:19 | フランス・ベネルックス・英国
プレメトロというのがあり,郊外から走ってくる Right Rail が,都心部で1本となり地下を抜けて行きます.末端では20分間隔くらいでも都心部では高頻度です.線路の外側に現在の形に合わせて低い小さいホームがあり,そこから乗降するのですが,線路の間に床の高い幅の広い壮大なホームが将来フル規格の地下鉄ができたときのために眠っています.

パリのトラム(2005)

2005-12-16 13:32:49 | フランス・ベネルックス・英国
パリの北側サンドニからトラム1号線が走っています.サンドニは先日の暴動の発祥地でやや治安が悪いところです.駅の改札をぴょんと跳び越していくような人を大勢見ました.終点の Noissy-le-Sec まで行くと雰囲気が変わります.これは道路の真ん中を走るトラムです.