■オンラインヨガOlulu
月21時~リラックスヨガ、水21時~マインドフルネスヨガ
無料、顔出し、声出しなし
■マインドフル・アーユルヴェーダ なつみ
金21時~ヨガ&瞑想 メンバー限定、月イチ雑談ライヴ
顔出し、声出しなし
■マインドフルネスヨガ(4.2
「身口意」
行動と言葉、意識を一致させる
■【LIVE瞑想】心の芯を強く、軽やかに過ごすためのヨガとワークアウト・ボディスキャン瞑想【マインドフルネス瞑想】
概要欄
春とはいえ、寒い日もまだまだありますね。
こんな時期は、心と体を活性化するアクティブヨガとワークアウトを行いましょう!
体を動かすと、今への集中力が高まりもやもやしていた心が自然とスッキリしやすくなります。
そして何より、諦めない心が養われます。
心の芯を強く、軽やかにするために、できる範囲でチャレンジしてみましょう!
●成長の3つの領域~コンフォートゾーン
バランスが崩れても、普段の自分に戻ろうとする力が働く
成長する時、一歩、ちょっとだけチャレンジする
枠を飛び越えすぎると、へとへと、圧倒されてしまう

目標に焦点を絞り、ブレても戻る力 レジリエンス

太陽礼拝







片手で支えるってスゴイな/驚


■【雑談LIVE】サバイバルのための呼吸の話とか。
キレイな色のフルーツ味のビールで乾杯


<最近ハマったドラマの話>
ドラマ『ソロ活女子のススメ』
ネットフリックス月800円
『クジャクのダンス、誰が見た?』
大沢たかお『キングダム』
<おすすめ本>
『逆境に強い心のつくり方』

システマ
マインドフルネスに近い
北川さんのYouTubeがある
体の緊張が本来のパフォーマンスを下げる
システマ4原則
1.呼吸
2.リラックス
3.姿勢 上半身に力みがない状態
4.動きつづける
恐怖心のコントロール 生き残りに大事
脳の偏桃体がハイジャックされる
2つのタイプ
・気のぶつかり合いになるタイプ
・自分を過小にすることで相手の戦意をそぐタイプ(私はこっちだな
回復 レジリエンス
甲状腺機能低下症
アーユルヴェーダ
アグニを整える
消化力を高めておく
未消化物がたまると心身のだるさが出る
自身を知れ 長所、欠点
『セルフケアの道具箱』
『がんばりすぎない休み方』
『マインドフルネスで「わたし」を大切にできる自分になる』
『最高の休息法』
マインドフルネスの入門書として良書


『トラウマ センシティブ・マインドフルネス』
『セルフ・コンパッション』


<キックボクシング>
ローキック、ミドルキック
パンチもキックも素早く戻す
幼い頃から「カッコいいと思える大人になりたい」と思っていた
もっと強くなりたい
4月→6月から大きな変化あり
企業研修 瞑想のレッスン
大我の自分と小我の自分
ネットで調べたメモ:
仏教用語で、心の広がりや狭まりを意味する言葉です。
【大我】
固定観念や執着にとらわれず、心の迷いが解けて永遠の真実を会得すること
利他的な万物を愛する広い考え方
【小我】
大我に対する、狭い領域に存在する(閉じこもった)自我(自分)
利己的な自分ひとりにとらわれた狭い考え方
凡夫の我
個人的な狭い範囲に閉じこもった自我
「小我を捨てて 大我に生きる」は、お釈迦様のお言葉とされています。
また、私たちが「自分」と思っている姿には、さまざまな要素が絡み合っていて、真実の自分自身からはかけ離れているということも少なくありません。
真我(しんが)とは、真実の自己自身のことです
自分を掘り下げて、マグマの根源を見つける 腹の気持ち
軸があるとちゃんと揺れることができる
ジャーナリング
「ミラクルクエスチョン」
なにも制限がないとしたら、本当は何がしたい?
月21時~リラックスヨガ、水21時~マインドフルネスヨガ
無料、顔出し、声出しなし
■マインドフル・アーユルヴェーダ なつみ
金21時~ヨガ&瞑想 メンバー限定、月イチ雑談ライヴ
顔出し、声出しなし
■マインドフルネスヨガ(4.2
「身口意」
行動と言葉、意識を一致させる
■【LIVE瞑想】心の芯を強く、軽やかに過ごすためのヨガとワークアウト・ボディスキャン瞑想【マインドフルネス瞑想】
概要欄
春とはいえ、寒い日もまだまだありますね。
こんな時期は、心と体を活性化するアクティブヨガとワークアウトを行いましょう!
体を動かすと、今への集中力が高まりもやもやしていた心が自然とスッキリしやすくなります。
そして何より、諦めない心が養われます。
心の芯を強く、軽やかにするために、できる範囲でチャレンジしてみましょう!
●成長の3つの領域~コンフォートゾーン
バランスが崩れても、普段の自分に戻ろうとする力が働く
成長する時、一歩、ちょっとだけチャレンジする
枠を飛び越えすぎると、へとへと、圧倒されてしまう

目標に焦点を絞り、ブレても戻る力 レジリエンス

太陽礼拝







片手で支えるってスゴイな/驚


■【雑談LIVE】サバイバルのための呼吸の話とか。
キレイな色のフルーツ味のビールで乾杯


<最近ハマったドラマの話>
ドラマ『ソロ活女子のススメ』
ネットフリックス月800円
『クジャクのダンス、誰が見た?』
大沢たかお『キングダム』
<おすすめ本>
『逆境に強い心のつくり方』

システマ
マインドフルネスに近い
北川さんのYouTubeがある
体の緊張が本来のパフォーマンスを下げる
システマ4原則
1.呼吸
2.リラックス
3.姿勢 上半身に力みがない状態
4.動きつづける
恐怖心のコントロール 生き残りに大事
脳の偏桃体がハイジャックされる
2つのタイプ
・気のぶつかり合いになるタイプ
・自分を過小にすることで相手の戦意をそぐタイプ(私はこっちだな
回復 レジリエンス
甲状腺機能低下症
アーユルヴェーダ
アグニを整える
消化力を高めておく
未消化物がたまると心身のだるさが出る
自身を知れ 長所、欠点
『セルフケアの道具箱』
『がんばりすぎない休み方』
『マインドフルネスで「わたし」を大切にできる自分になる』
『最高の休息法』
マインドフルネスの入門書として良書


『トラウマ センシティブ・マインドフルネス』
『セルフ・コンパッション』


<キックボクシング>
ローキック、ミドルキック
パンチもキックも素早く戻す
幼い頃から「カッコいいと思える大人になりたい」と思っていた
もっと強くなりたい
4月→6月から大きな変化あり
企業研修 瞑想のレッスン
大我の自分と小我の自分
ネットで調べたメモ:
仏教用語で、心の広がりや狭まりを意味する言葉です。
【大我】
固定観念や執着にとらわれず、心の迷いが解けて永遠の真実を会得すること
利他的な万物を愛する広い考え方
【小我】
大我に対する、狭い領域に存在する(閉じこもった)自我(自分)
利己的な自分ひとりにとらわれた狭い考え方
凡夫の我
個人的な狭い範囲に閉じこもった自我
「小我を捨てて 大我に生きる」は、お釈迦様のお言葉とされています。
また、私たちが「自分」と思っている姿には、さまざまな要素が絡み合っていて、真実の自分自身からはかけ離れているということも少なくありません。
真我(しんが)とは、真実の自己自身のことです
自分を掘り下げて、マグマの根源を見つける 腹の気持ち
軸があるとちゃんと揺れることができる
ジャーナリング
「ミラクルクエスチョン」
なにも制限がないとしたら、本当は何がしたい?