森の詞

元ゲームシナリオライター篠森京夜の小説、企画書、制作日記、コラム等

日々の生物(ナマモノ) 第2回

2008年11月08日 | 日々の生物(ナマモノ)

Q:「シマウマは何で白黒なんですか?」
A:「あれが一番、草むらで目立たないからです」

 シマウマの縞模様は草むらの中に入ると周囲の草に紛れて目立たなくなる効果があります。迷彩服は町中では目立つ服ですが、森の中では目立たない模様なのと同じです。
 第二に、人間以外の動物は色を識別することが得意ではありません。白黒ストライプは人間の目には目立つ配色ですが、シマウマや肉食動物の目には他の色と区別することができないようです。色(明度)のコントラストが強い縞模様なら何でもよいわけです。
 では、何故、白黒なのかと言いますと、ここからは想像が入りますが、動物の模様は複雑になると白黒になる傾向があるのではないかと思います。ウシのホルスタインや犬のポメラニアン、三毛猫など、斑模様の動物は白黒が多いことから考えても、極端に体毛のコントラストが強まると白黒になるのではないかと思います。


Q:「熊と白熊とパンダの祖先は一緒ですか?」  →  A:「同じです」
Q:「しっぽが黒いパンダっているんですか?」  →  A:「いません」

 クマ科にはクマ亜科とパンダ亜科があります。普通のクマも白熊もクマ亜科に入ります。パンダの分類は長らく論争が続いていましたが、クマに近縁だと最近ではなっています。白熊はヒグマに非常に近い種です。北極に共通の先祖が渡ったのでしょう。
 パンダ亜科は「ジャイアントパンダ属」と「レッサーパンダ属」(二足歩行で人に媚びを売ったりするアレ)の2つがあり、それぞれジャイアントパンダとレッサーパンダしか種がおりません。
 私も勘違いしていましたが、ジャイアントパンダの尻尾は白色なので、いわゆるパンダは全て尾が白いとなります。レッサーパンダの尻尾は縞模様ですね。


番外編
Q:「コックリさんは漢字でどう書く?」
A:「<狐狗狸さん>」
 
 つまり、キツネ、天狗、狸。日本における「人を化かすモノ」を並べたわけです(狗はイヌなので、もののけ姫に出てくる山イヌのようなものかも)。ただ、歴史は案外浅くて明治時代にヨーロッパから伝わった「ヴィジャボード」が原型です(やり方もほぼ同じ)。
 指をコインに乗せて、コインの動きで占うわけですが、これは無意識の筋肉の動きが指を動かしていると考えられています。私が小学生の頃にも流行りまして、「(正式な手順を踏まずに)途中で止めると死ぬ」とか噂になりました。ただ、霊に取り憑かれる、と思いこんでしまう(自己催眠)ケースもあるようです。

 ちなみに小学生の頃、私は触るなと言われたのに、コックリさんをやっている人やコインに触りまくったことがありますが、まだ生きています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
補足 (海藤)
2008-11-10 22:45:20
スペースの都合で書けなかった補足を。
ジャイアントパンダはクマに近縁の生物ですが、レッサーパンダはクマではなく、アライグマに近い生物だと最近ではわかっています(クマとアライグマは科の異なる生物です)。
似た所(中国の奥地)に住んでいて、外見も似ている……というか同じくらいヘンテコなので「パンダ」と名前をつけたようですが、似ているのは偶然のようです。彼らにとっては、いい迷惑でしょうが。

返信する