gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

立山・黒部アルペンルート

2018-05-20 01:57:04 | 日記

 

                                      立山黒部アルペンルート

                          画像を見て頂くと、確かに画質が悪くこのページに、掲載出来ないので、2013,07,02撮影の画像を交えて

                          投稿します、ご容赦の程を。

                                                     2018,05.19  撮影

                          黒部ダム  (今回の(5月19日)撮影では、天候が悪く、背景の山には雲が架かり残念でした)

                                   

                      2013.07.02  撮影  (この画像では、ダムからの放水が見られますが、今年の放水は6月26日~10月15日までの為

                                      上記画像では放水されてません。 放水された水に虹が架かりとても綺麗でした。)

                      

                              

                              

                              

                              黒部ダム

                              戦後日本経済は急速に復興し、それに伴って発生した関西の電力不足。

                              この問題を解決するため、関西電力は社運をかけ挑みました。

                              厳しい自然環境、大破砕帯(だいはすいたい)と、それは苦難の連続でした。

                              幾度もの問題を乗り越え、7年の歳月をかけ、黒部ダムは完成しました。

                              

                              大破砕帯(だいはすいたい)

                              昭和32年(1957)”くろよん建設最大の難所が大町トンネルの開通でした。原因は5月に遭遇した

                              破砕帯。

                              長さ80mを掘削するのに7ヶ月もの期間を要しました。その苦闘は映画【黒部の太陽】(主演:石原裕次郎)

                              にも描かれました。

                          雪の大谷ウオ-ク (標高2,450m)

                          春へ向けて立山高原バスが通る道路を除雪すると両側に高さ20mに迫る雪の壁が出来ます。この雪の壁が

                          約500m続く【雪の大谷】は道の片側が歩行者に開放され、早大な自然の美しさと迫力を体感できます。

                          

                          

 

                  

                                 黒部平~大観峰へのロープウエーで、高低差488m・距離1.7kmを1本の支柱も無くワイヤーだけで

                                 結んでいるのが特徴です。

                                           

                                         

                             立山トンネルトロリーバス (日本でここだけ!)

                             架線から得た電気で走る環境に優しいバスで、実は電車の仲間。日本で走っているのは雄山直下を貫く

                             立山トンネルと関電トンネルだけです。 (今年限りで廃線になり来年からは新しい路線の電気バスとなり

                             ますので行く方はお早めに)

                                       

                             黒部平から黒部湖に下って来たケーブルカー

                                       

                            大観峰より黒部平、のロープウエー

                             

                            大観峰の外への雪のトンネル

                            

                             室堂~大観峰へのトロリーバス

                                       

                             大観峰駅より外へ出て見たら、すごい霧の一面で写真撮影にならず。

                                    

                                    

                             室堂駅

                             立山雪の大谷の画像ですが、交通整理をしている、おじさんが、なかなかどかなくて画像に映ってしまいました。

                                    

                             立山ケーブルカー

                             立山駅と美女平駅の、1.3km 標高差500m、平均勾配 24度の坂を一気に昇ります。

                                      

                                   土産

                                   秘伝の味 「幻のますの寿」と「ホタルイカの沖漬け」・「柿巻」 (この柿巻がとても美味しかったです)

                                               

                                   5月20日に帰って来たのだが、この【立山黒部アルペンルート】の前日(5月18日)に【上高地】を

                                   3km以上歩いてきたので帰ってきても体のあちこちが筋肉痛でブログを書く状態では無く、投稿が

                                   遅れてしまいました ・・・・・  

                                   後日、上高地もアップしますが、期待に応えられる画像とはなりませんでした。

                            ※ 余談

                              黒部ダム(1470m)の湧水を飲んだら冷たくてとても美味しかった、お茶のペットボトルを買い飲み干したのだが

                              至るところに湧水があるとのことで、カラになったペットボトルを持ち歩き湧水を入れようと、したのだが

                              「雪の大谷」(2460m)ではペットボトルがやや凹んだ、フタを緩めてボトルを元に戻し、館山駅に着いたところ、

                              またボトルが凹んだ、これは気圧がだんだん高くなったので、ボトルが押しつぶされたと言ったところか。

                              立山駅の湧水は標高が下がったせいか、あまり冷たく無く、黒部ダムの湧水より、美味しく無く感じた。

                              51月18日  立山プリンスホテル 夕食献立

                     

   

 


大浦山 【長楽寺】

2018-05-17 15:41:09 | 日記

                                                       市指定史跡

                                      大浦山 長楽寺 真言宗

                                          安直楼

                                     田牛(とおじ)海岸  龍宮窟

                                                                              〶 414-8501 静岡県下田市 3-13-19

                                                                              ☎ 0558-22-0731

                           

                           2018.05.16 撮影                 長楽寺

                           

                           

                           

                           ↑ 大浦山 長楽寺 真言宗

                            弘治元年(1854)12月、当寺において日本全権筒井政憲・川路聖謨とロシア使節海軍中将・ブチヤーチンとの

                            数回のおよぶ交渉の結果、日露和親条約(日露通好条約)が締結された。これによって国境が定まり、択捉島(えとろふ)

                                と得撫島(うるっぷ)の間に境界を置き、択捉(えとろふ)・国後(くなしり)・歯舞(はぼまい)・色丹(しこたん)は日本領に得撫島

                            (うるっぷ)、以北の千島列島はロシアに属し、樺太については日露両国人の雑居を認めることになった。

                                                     安直楼 (あんちょくろう)

                                              米国総領事・ハリスに仕えた【お吉】が1882年に、小料理屋を営んだ建物です。

                                         1857年、恋人「鶴松」との仲を裂かれて領事館に出仕した、お吉は、以後、まちの人達から

                                         【唐人お吉】と蔑まれ、酒に浸って、やがて姿を消す。

                                         年月を経て、当家「安直楼」を開業したが、自ら酒に溺れて数年で店をたたむ。幕末開港の

                                 唐人【お吉」 画   陰に咲いた一輪の花、お吉は1890年、稲生沢川に身を投げてそのはかない生涯を閉じた、四十八歳あった。

                           

                          ↓  安直楼

                           

                                   田牛海岸(とおじかいがん) 龍宮窟

                           

                           

,

                       ↑ 波が海岸の波にうちつけると、崖の弱い部分(柔らかい地層や断層など)が削られていき、洞窟ができることがあります。

                         こうしてできる海の洞窟を海食洞(かいしょくどう)と呼びます。
                         田牛(とうじ)の龍宮窟(りゅうぐうくつ)は、おおきな海食洞の天井が一部崩れて、直径50メートルほどの天窓が開いたも

                         のです。

                         龍宮窟の天窓は伊豆の各地にあるものの中でも最大級であり、道路沿いの入口から洞窟を通って天窓の下に立つこと

                         もできますが、当日は洞窟外壁の工事の為、中へは入れませんでした。

                         洞窟の壁には、海底火山から噴出した黄褐色の火山れきが美しく層をなし、天窓の底を満たす青い海水とのコントラスト

                         が神秘的な場所です。


了仙寺

2018-05-16 15:46:43 | 日記

                                  下田 【了仙寺のアメリカジャスミン】

                                                                           〶 415-0023 静岡県下田市七軒町 3-12-12

                                                                           ☎ 0558-22-0657

                             2018.05.16  撮影

                                     

                                     

                           紫や白の美しい花びらと甘い芳香が特徴のアメリカジャスミン(和名・ニオイバンマツリ)が、国指定史跡・了仙寺(松井大英住職)

                           で見頃を迎えていると、昨日(5月15日)のTVで報じていたので、今日(5月16日)出掛けて見た、約千株の花が境内を彩り、

                           ジャスミンの香りが境内に、心地よい香りを放っていたが、1週間程見頃を過ぎていた、このアメリカジャスミンは紫色の花びら

                           が満開を過ぎると白色に変化する、写真撮影をすると画像が白くボケてくる、もう少し早く来れば良かったのだが、今年はジャス

                           ミンに限らず全ての花の開花が早い。

 

                                     アメリカジャスミンは南米原産のナス科の植物で、花色が変化するのが特徴、今日(5/16)以降の見学は避けた方が良いと

                            思います。

                           

                           

                                     

                                   

                            

                            

                                   

                                   

                                              国指定史跡  法順山 了仙寺  日蓮宗

                             寛永十二年(1635)創建 開山日朝

                             第二代下田奉行 今村伝四郎正長が開基大檀那として創建。初代奉行 父・彦兵衛重長の跡を継いだ伝四郎は、

                             江戸への上り下りの廻船の検問を行った御番所の整備、検問の補助にあたった廻船問屋の創設、下田の町を波浪

                             から守った武ヶ浜波除の築造等下田繁栄の木ぞを築いた名奉行として知られる。

                                      本堂南側の基城の一郭に江戸時代前期の優れた五輪塔三基がある。第二代下田奉行今村伝四郎正長・第四大

                             伝三郎正成・第五代彦兵衛正信の今村家三代の墓である(下田市指定史跡)。並んでいる小さな墓は伝四郎正長

                             の妻の墓と伝えられてる。

                             嘉永7年(安政元年ー1854)3月、神奈川県において日米和親条約が締結されて下田が開港場となると、ペリー艦隊

                             は次々と入港してきた。

                             ここ、了仙寺は、上陸したペリー一行の応接所となり、同年五月に日本側全権林大学頭等とペリーとの間に和親条約

                             付録下田条約が当寺において調印された。これにより、了仙寺は玉泉寺と共に米人休憩所となった。

                                         ペリーロード

                            日米和親条約

                            久里浜で日本側に日本に開国を提唱するアメリカ大統領の親書を渡したペリーは翌年の再来航を約束して、

                            いったん中国上海に向かいます。そして再び浦賀に来航したのが、1854年の1月。そして3月31日(嘉永7年3月3日)

                                には日米和親条約が横浜で締結されます。その中で決まったのが、下田と函館(当時は箱館)の開港(箱館は翌年の開港)

                                とアメリカ船の日本における物資の確保とアメリカ人の安全の保障などです。

                      

                      

                      ● ペリー

                               本名はマシュー・カルブレイス・ペリー。1794年アメリカ・ロードアイランド州サウスキングストン生まれ。父や兄も

                               海軍の軍人だった影響から14歳で海軍の士官候補生になりなます。1821年に初めて館長の任につき、1833年

                               から数年の地上勤務の時に、蒸気船を持たないアメリカ海軍の弱さを指摘する論文を海軍に提出し、1839年に

                               アメリカ海軍の実験蒸気船フルトン号の初代館長となりました。その後アメリカは蒸気軍艦次々と建造し、海軍力は

                               イギリス、フランスと形を並べるまでになっていきます。蒸気船の海軍への導入に功績を残したペリーは【アメリカ

                               蒸気海軍の父】と呼ばれています。1864年のメキシコ戦争では、ペリーはメキシコ湾艦隊司令長官として占領地

                               の民政まで行い、アメリカの大勝利の立役者となりました。

                      

                      ● ペリー 日本来航

                               1852年ペリーは当時のアメリカ大統領フィルモアから東インド艦隊司令官を命ぜられ、同年11月24日

                                アメリカ東海岸ノーフォークを出航し、日本に向かいます。当時アメリカではカリフォルニアに金鉱が発見

                                され、西海岸が開拓され、さらに捕鯨船がさかんになってきたため、太平洋の重要性が高まっていました。

                                北太平洋の要衝に位置する日本との国交はアメリカにとって欠かすことのできない事でした。ところが、

                                ペリーは当初、12隻の大艦隊で日本に圧力をかけるつもりでした。ところが、故障する船や予定の立たな

                                い船が続出し、さらに旗艦として考えていた最新鋭の蒸気船は完成が遅れ、出航に間に合わなくなってし

                                まいました。ペリーは仕方なく海軍最初期の蒸気船ミシシッツピー号に乗り、日本に向かいました。

                                アメリカ東海岸から大西洋を南下し、アフリカの喜望峰を回り、インド沖から東南アジアを通過し、中国広

                                に寄港し、蒸気船2隻・帆船2隻からなる艦隊を編成し、日本に向かいました。そして途中琉球・小笠原諸島

                                を経て江戸湾三浦半島沖に来航したのは1853年7月8日のことでした。

                      

                             

                             旧澤村邸  入館無料 10:00~16:00  水曜日休館(今日5/16日は水曜日なので入館できず、残念!)

                             

                             ペリー提督が下田に上陸した場所がここで、ここから上記画像のペリーロードを通り日米条約が結ばれた了仙寺

                             へと繋がっています。

                             

                                   和食処 下田海鮮  【やまや】

                                                    ☎ 0558-36-4225

                            下記、海鮮丼の値段はね、¥1000円(税込み:1080円)なんだよ、とても安いでしょ、ご飯のお変わりもOKでさ

                            ”おいら”海鮮丼を食べてフライが残ったので半ライスを追加して、フライを、おかずにご飯を食べたよ。

                            皆さんも下田に行ったら寄って見ては、このランチはメニューには載ってないけど、常連客の振りして、メニューも

                            見ずに、必ずランチと言って注文してね。下田の駅からは少し遠くてさ2~3km位だよ。

                            http://izufull.com/yamaya-shimoda/

                             

                      

                             5月18日から、富山県の【立山黒部アルペンルート】へ行くが天気が悪そう、雨の中の撮影になりそうだ ・・・・・

 


日本丸

2018-05-15 18:18:18 | 日記

                                       帆船 日本丸

                           

                           

                                  

                        

                   昭和5年建造の帆船日本丸は、かつて「太平洋の白鳥」と呼ばれ、船員を養成する練習帆船として活躍しました。当時の雰囲気が味わえる

                   内部を見学は必見です。年に約12回すべての帆を広げる総帆展帆を実施しています。

                   いまね、ブログネタが無くてさ  ('_') ('_') ('_')  ・・・・・  5月18日から立山黒部アルペンルートへ行って見るので待っててね。


さくらんぼ

2018-05-11 21:35:20 | 日記

                                       さくらんぼ狩り

                                    

                                    

                            

                           

                                   

                           ●バラ科サクラ属 (和)桜桃/おうとう(英)Cherry   (仏) Ceries

                           

                           サクランボは桜の木になる実なのですが、一般に観賞されるソメイヨシノやヒカンザクラなどとはまた違う品種の木で、

                           主にセイヨウミザクラ やスミミザクラなどの種類になります。 セイヨウミザクラが日本に入ってきたのは明治時代で、

                           北海道に移植されたものが広まり東北などで発展したようです。

                           名前のサクランボは「桜の子=坊」で「さくらのぼう」が訛りで「さくらんぼう」と言うようになったとされています。

                           桜が付ける桃といういみから「桜桃(おうとう)」とも呼ばれ、政府の標準成分表には「おうとう」として記載されています。

                           ●サクランボとチェリー

                           サクランボは英語でチェリーなのですが、一般的にサクランボと言えば国産のものをイメージしませんか?

                           そしてチェリーと言えばアメリカンチェリーを指す事が多いですね。また、植物学上ではいずれもサクランボとは言わず、

                           「桜桃(おうとう)」と言います。

                           ●高級果実のサクランボ「赤い宝石」

                           サクランボは見た目が非常に愛らしく、甘味酸味の調和もあり、女性のハートをぐっと掴んでいます。それにもかかわらず、

                           苺のように栽培は簡単ではなく、栽培できる地方も限られ、国内で作られている量は非常に少ないので、とても高価な果物となって

                           います。

                           さらに今では温室栽培がすすみ、季節外れの1月初旬に出荷されるものまであります。こういったものは旬とは全く関係なく、

                           希少価値として30粒程の一箱が何万円もしたりします。まさに「赤い宝石」ですね。

 

                    ■さくらんぼの主な品種

                           一般にサクランボとして店頭に並ぶものはほとんどセイヨウミザクラ(西洋実桜)の仲間です。主な物をあげておきます。

                          

●佐藤錦(さとうにしき)

                          佐藤錦は「ナポレオン」と「黄玉」の交雑種といわれており、「赤いルビー」と呼ばれ、日本を代表する品種です。その生産量

                          も国内ではダントツに多く知名度も高い品種です。

 

●高砂(たかさご)

高砂(たかさご)

                           高砂はロックポート・ビガロや伊達錦とも呼ばれています。佐藤錦より1~2週間早く収穫され、さくらんぼの旬初めに店頭に並

                           びます。

 

●豊錦(ゆたかにしき)

豊錦(ゆたかにしき)

                            豊錦(ゆたかにしき)は山梨県で発見された偶発種とされる早生の品種です。果肉が柔らかく、酸味が少ないので甘さが強く感

                            じられるのが特徴です。

 

●紅秀峰(べにしゆうほう)

紅秀峰(べにしゆうほう)

                             紅秀峰(べにしゆうほう)は「佐藤錦」と「天香錦」の交雑種です。

 

●月山錦(がっさんにしき)

月山錦/がっさんにしき<黄色いさくらんぼ/yellow cherry

                              珍しい黄色いさくらんぼです。

 

●南陽(なんよう)

南陽(なんよう)

                              「ナポレオン」の交雑種。果実はナポレオンよりも一回り大きく、ハート形をたてに潰したような形をしています。

 

●ナポレオン

ナポレオン・チェリー

                              ナポレオンはその名前からイメージできるようにヨーロッパで人気がある品種です。ナポレオン・ビガロやロイヤル・

                              アンとも呼ばれています。佐藤錦を初め、いくつもの優良品種の親になっています。

 

●香夏錦(こうかにしき)

香夏錦(こうかにしき)

                               香夏錦は早生種で、収穫時期は福島県県や山形県では5月下旬頃から6月いっぱい位となっています。一方、

                               長野県ではハウス栽培が行われ、一足早く、3月下旬頃から収穫が始まり5月中旬頃まで続くようです。

 

●山形美人

山形美人

                                山形美人は佐藤錦の枝変わりとされ、佐藤錦と同じくらいの大きさや形ですが、その表皮の色が明らかに赤みが強い

                                という特徴をもっています。

 

●紅てまり

紅てまり

                                 紅てまりは山形県が育成した品種で、登録時、両親はともに不明とされていますが、「ビック」と「佐藤錦」ではないかと

                                 推定されています。

 

●紅さやか

紅さやか

                                 紅さやかは山形県が育成した品種で、大きさは5~7gで早生種の中では大きく、果皮の色は朱紅色で、熟すと紫黒色

                                 に色付き、果肉も赤いサクランボです。味的には、「佐藤錦」より酸味は強いが適度な甘みがありバランスが良い味わいです。