、
、
さくらんぼ狩り
、
、
●バラ科サクラ属 (和)桜桃/おうとう(英)Cherry (仏) Ceries
サクランボは桜の木になる実なのですが、一般に観賞されるソメイヨシノやヒカンザクラなどとはまた違う品種の木で、
主にセイヨウミザクラ やスミミザクラなどの種類になります。 セイヨウミザクラが日本に入ってきたのは明治時代で、
北海道に移植されたものが広まり東北などで発展したようです。
名前のサクランボは「桜の子=坊」で「さくらのぼう」が訛りで「さくらんぼう」と言うようになったとされています。
桜が付ける桃といういみから「桜桃(おうとう)」とも呼ばれ、政府の標準成分表には「おうとう」として記載されています。
●サクランボとチェリー
サクランボは英語でチェリーなのですが、一般的にサクランボと言えば国産のものをイメージしませんか?
そしてチェリーと言えばアメリカンチェリーを指す事が多いですね。また、植物学上ではいずれもサクランボとは言わず、
「桜桃(おうとう)」と言います。
、
●高級果実のサクランボ「赤い宝石」
サクランボは見た目が非常に愛らしく、甘味酸味の調和もあり、女性のハートをぐっと掴んでいます。それにもかかわらず、
苺のように栽培は簡単ではなく、栽培できる地方も限られ、国内で作られている量は非常に少ないので、とても高価な果物となって
います。
さらに今では温室栽培がすすみ、季節外れの1月初旬に出荷されるものまであります。こういったものは旬とは全く関係なく、
希少価値として30粒程の一箱が何万円もしたりします。まさに「赤い宝石」ですね。
、
、
■さくらんぼの主な品種
一般にサクランボとして店頭に並ぶものはほとんどセイヨウミザクラ(西洋実桜)の仲間です。主な物をあげておきます。
●佐藤錦(さとうにしき)
佐藤錦は「ナポレオン」と「黄玉」の交雑種といわれており、「赤いルビー」と呼ばれ、日本を代表する品種です。その生産量
も国内ではダントツに多く知名度も高い品種です。
●高砂(たかさご)
高砂はロックポート・ビガロや伊達錦とも呼ばれています。佐藤錦より1~2週間早く収穫され、さくらんぼの旬初めに店頭に並
びます。
●豊錦(ゆたかにしき)
豊錦(ゆたかにしき)は山梨県で発見された偶発種とされる早生の品種です。果肉が柔らかく、酸味が少ないので甘さが強く感
じられるのが特徴です。
●紅秀峰(べにしゆうほう)
紅秀峰(べにしゆうほう)は「佐藤錦」と「天香錦」の交雑種です。
●月山錦(がっさんにしき)
珍しい黄色いさくらんぼです。
●南陽(なんよう)
「ナポレオン」の交雑種。果実はナポレオンよりも一回り大きく、ハート形をたてに潰したような形をしています。
●ナポレオン
ナポレオンはその名前からイメージできるようにヨーロッパで人気がある品種です。ナポレオン・ビガロやロイヤル・
アンとも呼ばれています。佐藤錦を初め、いくつもの優良品種の親になっています。
●香夏錦(こうかにしき)
香夏錦は早生種で、収穫時期は福島県県や山形県では5月下旬頃から6月いっぱい位となっています。一方、
長野県ではハウス栽培が行われ、一足早く、3月下旬頃から収穫が始まり5月中旬頃まで続くようです。
●山形美人
山形美人は佐藤錦の枝変わりとされ、佐藤錦と同じくらいの大きさや形ですが、その表皮の色が明らかに赤みが強い
という特徴をもっています。
●紅てまり
紅てまりは山形県が育成した品種で、登録時、両親はともに不明とされていますが、「ビック」と「佐藤錦」ではないかと
推定されています。
●紅さやか
紅さやかは山形県が育成した品種で、大きさは5~7gで早生種の中では大きく、果皮の色は朱紅色で、熟すと紫黒色
に色付き、果肉も赤いサクランボです。味的には、「佐藤錦」より酸味は強いが適度な甘みがありバランスが良い味わいです。
、
、
、
、