gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊東・大田楽

2017-09-30 20:36:45 | 日記

                                       伊東 大田楽

                                                                                   平成29年09月30日(土)

                                                                                   午後4時30分開催

                                                                                   会場 : 藤の広場

                               主    催 : 伊東大田楽実行委員会

                               製作・出演 : 特定非営利活動法人 ACT・JT

                               協    力 : 伊東大田楽後援会

                   2017.09.30撮影

                        

            今宵、伊東の未来を寿ぐ

                   平安 鎌倉 室町時代と中世の日本で貴族から一般庶民までを熱狂させた芸能【田楽】が農作業を囃した労働歌に大陸からの渡来芸能が

                   加わり、芸能集団となって全国で大流行しましたがやがて忽然と姿を消しました。

                   その後も新しい踊りを加えるなど変化しながら、文化とは形を変えて心を伝えるものとして継続展開しています。

                   五色華やかな装束、花を飾った笠や楽器を身に着け田楽法師たち、心の奥に呼びかけるような太鼓のリズムや笛の旋律が秋の祝祭に人々

                   を誘います。

                                   田楽開会の義  (男性の司会者は・お笑い芸人の イトウチャン と言うそうだが、”おいら”知らないよ ・・・ ご免ね)

                            

                   田楽開催にあたり、県立熱海高校の皆さんによる演技。                  

                    

                    

                            この、二人の方も、田楽に際して特別出演の方で名前は解らないが、テレビや能楽の世界では大変有名な方々だそうです。

                            

                            

                            

                            いよいよ、伊東大田楽 の始まりです。

                            

                            

                            

                             獅子舞

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                    

                            

                            

                            

                                                        

                            

                     

                             

                             

                             

                            

                             

 

                                         大田楽とは

                                                       平安時代末期から、京の都を中心に全国各地で一世を風靡し、貴族・武士・大衆の区別なく熱狂を重ねながら

                                                       室町時代には消滅してしまった「田楽」という芸能がありました。

                                                       その田楽のエネルギーはそのままに、各地の伝統芸能や、民俗芸能を盛り込み、さらには西洋の動きや音楽を

                                                       取り入れ、舞踊家、音楽家、俳優たちとの協働作業により、狂言師 五世野村万之丞氏(1959-2004)が構成

                                                       演出しました。

                                                       色とりどりの花をあしらった大きな笠をまとい、腰鼓や編木をつけて躍る人々、アクロバット、ジャグリング等様々な

                                                       パフォーマンスが中世の絵巻物さながらに華やかに繰り広げられます。もう一つの特徴は、お祭りのように老若男女

                                                       の誰もが参加でき、プロの俳優や演奏家と共に、市民参加として一緒に作り上げていくところです。市民参加者は

                                                       本番の1ヶ月~2ヶ月前から稽古を積み重ね、一緒の舞台にたちます。

                                                       1993年度文化庁芸術祭賞を受賞。1998年長野パラリンピック閉会式をはじめ、この大田楽を中心に構成された様々

                                                        な催しが式典のアトラクションなどに展開しています。また新しいお祭りとして、地域活性化事業の一環として、地元市

                                                        民参加の方々と一体となり各地で上演されています。2009年には伊勢神宮式年遷宮の宇治橋架け替えの際に奉納

                                                        伊勢大田楽を、また御遷宮の2013年には奉祝伊勢大田楽を催しました。田主に人間国宝野村萬、巫女に松坂慶子が

                                                        出演、演出はあらたに九世万蔵によるもので、総勢百余名による公演でした。

                                                        NHK大河ドラマでは、田楽の時代の作品には民衆の場面で大田楽が使われ、「太平記」「秀吉」「利家とまつ」「義経」

                                                        「平清盛」「軍師官兵衛」に登場しました。学校授業に組み込まれているケースもあり、滋賀県守山市立命館守山中学では、

                                                        中学2年生を対象に指導し発表を行なっています。ここ10年間の海外公演では、日米修好150周年記念行事として、在米

                                                        日本大使館より招聘され、2003年には、さくら祭り開会式典、スミソニアン博物館で上演し、2004年にはケネディセンター

                                                        大ホールにて「楽劇日本楽」の一部として大田楽も披露し、さくら祭りパレードに参加しました。2005年には日韓友情年の

                                                        公式行事としてソウルで上演、2009年はホノルルフェスティバルで、また、ウィーン民俗学博物館とシェーンブルン宮殿前

                                                        広場で公演しました。2012年3月にはワシントンに桜が寄贈されて百周年を記念する「さくら祭り」に参加。ワシントンとフィ

                                                        ラデルフィアにて上演。2013年はスペイン、マドリードとグラナダで公演しました。2014年は赤毛のアンのふるさと、カナダ

                                                        プリンスエドワード島で文化交流を行います。

                          

。                       

                        

                        

                        

                        

                        

                        

 

 


山手門と甲州夢小路

2017-09-21 17:52:00 | 日記

                                     甲府駅北口

                                   山手門と甲州夢小路

                                                                  〶 400-0031 山梨県甲府市丸の内 1-1-25 甲州夢小路

                                                                  ☎ 055-298-6300

                           2017.09.14 撮影   2017.09.22  投稿

                           山手門

                           

                                山手門   「楽只堂年録 = らくしどうねんろく」絵図には、両脇に低い石垣と土塀も描かれており、近世城郭

                           の主要な虎口では、外側に高麗門、内側に櫓門を設けております。

                           開扉を支える両側の鏡柱の上に冠木を渡し、前後に腕木を出して切妻屋根を架け、鏡柱の背後にそれぞれ

                           控柱を建て、本屋根より小振りな切妻屋根を載せる特徴的な構造です。

,

                           左が【山手門】で右に見えるのが【甲州夢小路】、4棟の一部です、画像中央には舞鶴城の櫓門が見て取れます。

                           

                           

                           画像右の塔は時を知らせる鐘つき台で、川越の「時の鐘」と同様です。

                           

                           甲州夢小路の街並みです。

                           

                           

                           

                   

 

                                                       舞鶴城公園 (甲府城)

、                          江戸時代に柳沢吉保が城主となり甲府の城下町は繁栄しました。鶴が羽ばたく姿のように美しかったことから

                           【舞鶴城】とも呼ばれ現在は甲府市民の憩いの場として親しまれています。

                            鉄 門 (てつもんと書いて→ くろがねもん読みます

                            【鉄門復元整備事業のねらい】   かつて城下町から見上げた鉄門(くろがねもん)は、明治初期に城内の他の

                            建物と共にすべて取壊されてしまいました。この鉄門を復元し歴史景観を再現することは、甲府城跡の文化的価値

                            や理解をより高めるものと考えており、また甲府中心市街地からの眺望は新たな魅力と人の流れを生み、城下町

                            甲府の風格と画期を取り戻すものと期待されます。読みます)

                                   

                           【甲府城の歴史】 (舞鶴城)   甲府城は天正10年(1582)の武田家の滅亡後、豊臣秀吉政権下で建築が始められ、

                           豊臣秀勝、加藤光泰(みつやす)を経て、慶長5年(1600)頃に浅野長政(五奉行)により完成したと考えられています。

                           発掘調査では金箔瓦や浅野家の家紋瓦などが発見されています。

                           鉄門の左にそびえるのは【謝恩碑】です。

                           

                           

                           

                           

                           舞鶴城内にある山梨県警察道場です、下記画像はその内部です。

                           

                           

                           

                           

                           

                            武田信玄公 像

                                    

                             藤村記念館

                                  

                                    

                           甲府駅南口にある「小料理店 小作」の【もつ煮込み】です、美味しかったけど他店よりは割高

                                    


サントリー登美の丘ワイナリーと水晶博物館

2017-09-21 01:30:24 | 日記

                         サントリー登美の丘ワイナリー  (サントリーとみのおかワイナリー)

                                                                   〶 400-0103 山梨県甲斐市大垈 2786   (かいしおおぬた)

                                                                   ☎ 0551-28-7311

                                           &

                                    水晶博物館  (昇仙峡内)

                                サントリー登美の丘ワイナリー

                                  世界を感度させる ”日本ワイン”

                           2017.09.14  撮影     2017.09.21  投稿

                           ワインショップの建物です

                           

                           サントリー登美の丘ワイナリー  (とみのおか)

                           1983年フランス・ボルドー地方の名門「シャトーグランジュ」の経営に着手したのを始め、世界10数ヶ国の名門

                           シャトーやシャンパンハウスとも提携し高品質のワインを日本全国に届けているそうです。

                           ここ「登美の丘ワイナリー」では、フランスの名門ワイナリー「ドメールバルン」と技術提携し、ぶどうづくり・ワインづくりの

                           新たな試みを始めるなど、これからの100年へ向かって、日々新たなる挑戦を続けているんだって。

                           サントリー登美の丘ワイナリーより見る甲府盆地の景観

                           

                           ゲストハウス

                           

                           ワインショップ内の様子

                           

                               登美 ノーブルドール

                                密のように甘美で芳醇、贅沢な貴腐ワイン    ※ レ・シタデル・デュ・ヴァン 2012(仏)金賞受賞

                                

                               登美の丘ツアー

                               四季折々のぶどう畑や醸造所・貯蔵庫の見学に加え登美の丘を代表するワインやおすすめワインの

                               テイスティングが気軽に楽しめるツワーも有りますが、有料で1000円の料金が掛かります。

                               グラスワインは一杯、360円~2000円程で味わえます、ボトルでは1本、1200円から4980円程でした。

                                         水晶博物館

                            ここ、水晶博物館は入場無料だったので入って見たがパンフレットをもらうのを忘れ、画像の詳細を記載する

                            ことが出来ません、画像だけ見てね。

                            

                            

                            

                                       

                                    

                                    

                                     

                                      

                                      

                                      

                           


昇仙峡

2017-09-19 21:26:50 | 日記

 

                                 山梨県 秩父多摩甲斐国立公園

                                     昇仙峡 SHOSENKYOU

                                                                                昇仙峡観光協会

                                                                                ☎ 055-287-2158

                           2017.09.14  撮影    2017.09.14  投稿

                           長潭橋 (ながとろばし)

                           

 

                                 仙娍滝 (せんがたき)

                           地殻の断層によって出来た、高さ30mの壮麗な滝は新緑から紅葉・雪景色と四季にその美しさを装います。

                           

                           覚円峰 (かくえんほう)

                           画像左は覚円峰と言い昇仙峡の主峰であり日本一の渓谷美で、その昔、覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上

                           で修行したと言われています。手前は天狗岩と言います。 写真のアングルが悪く昇仙峡一の【覚円峰】が

                           小さく見えますが、実際いは手前の天狗岩の倍以上の大きさです。(遠近法で遠くにある覚円峰が小さく見えます)

                           

                           日本一の渓谷美、昇仙峡の主峰【覚円峰】  (かくえんほう)

                           

                            石門

                            昇仙峡を流れる川の上流方向からみた石門。

                                     

                            ↓ 下流方向から見た石門

                                     

                                  

                                     

                                                                         

                                  

                                     

                                     

                            

                            

                    

                             仙娍滝 (せんがたき)

                                     

                                     

                      この「昇仙峡」の遊歩道を歩くと、川にある巨岩には全て名前が付いており(トーフ岩・ねこ岩・松茸岩・他30以上)、また巨岩の岩にも

                      名前が付いていますが(弥三郎岳・よろい岩・えぼし岩・等)、チェックしながらの撮影は思うように出来ず (岩を見ても正確に判断する

                      事が出来なかった)・詳細説明は出来ませんが、お許しを!

、、


武田神社

2017-09-19 18:08:52 | 日記

  

                                     甦る戦国の遺香

                                    甲斐の国 武田神社

                                                                                山梨県甲府市古府中町 2611

                                                                                ☎ 055-252-2609

                   2017.09.14 撮影    2017.09.19  投稿

                   

                   当神社は御祭神在世中の居館、躑躅ヶ崎館跡に鎮座しておりまず。

                   躑躅ヶ崎館は、永生16年(1519)信玄公の父君・信虎公が石和館(現 甲府市川田)より移り、天正9年(1581)晴信公の子、勝頼公が

                   新府(現 韮崎)に移るまで62年間の間、甲斐武田氏の本拠、甲斐の政庁として天下にその名を轟かせました。周囲には武田二十四府

                   を始めとする諸将の屋敷が立ち並び、さらには職人町もあり、初期の城下町を形成致しておりました。

                   前面に甲府盆地、遠くには霊峰富士を望み、後方に石水寺、要害山を控えた景勝の地で、境内は樹木が社を作り、豊かな緑に包まれて

                   います。周囲の堀、土塁等は当時のままで、戦国時代第一級の居館と賞賛される「躑躅ヶ崎館」の往時を偲ばせるものです。

                   境内地は、昭和13年(1938)国指定史跡に指定されました。

                                   

                           

                    拝殿

                         

                                  

                            菱和殿

                                  

                           画像右上の門が本殿の入り口ですが、拝殿の奥にあり見る事は出来ません、画像左が拝殿で、拝殿の右より撮影。

                           

 

                                     拝殿の左より本殿の門を撮影。

                           

                                                        甲陽武能殿 (こうようぶのうでん)

                           

                                    

                                  

                                    

                                  

                                    姫の井戸のお水

                                  この水は「姫の井戸」のお水です。

                           「姫の井戸」は躑躅ヶ崎屋形の内でも其の生活の中心となる場所に有り、一説によると信玄公の御息女誕生の折、

                           産湯に使用した事に因り、「姫の井戸」と名付けられたと云い、また「茶之湯の井戸」とも言われ、この井戸より発見

                           された茶釜等の品々が宝物殿に展示されていました。

                                    

                           「武田水琴窟」 (たけだすいきんくつ)

                            土中の底の小さな穴をあけた瓶(かめ)を埋め、そこにわずかな水を流す。

                            水はその穴から水滴となって落ち、カメの中で反響し、琴の音にも似た澄んだ音色を地中から響かせる。

                            一つの音文化の極致です。

                                  

                            「さざれ石」

                            この「さざれ石」は岐阜県揖斐川町 (旧 揖斐郡春日村笹又)産です。

                            平安時代、文徳天皇の皇子・惟喬親王(これたかしんのう)に仕えた藤原朝巨石位左衛門が伊吹山中春日村の

                            谷間の渓流にある「さざれ石」の巨岩(現 岐阜県天然記念物)をみて皇子たちを偲び、弥栄を祈って詠んだ ! 

                                      わが君は千代に八千代にさざれ石の

                             巌となりて苔のむすまで

                            古今和歌集に載るこの歌を元歌として、国歌【君が代】は出来上がったと言われています。

                                       ※ (アングルが悪く石の原型が解りにくいかな?)