goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旧東海道の石畳

2015-03-05 18:51:25 | 旅行

2013.03.17   撮影          旧東海道の石畳

  

  

  

                      

         今日ね(3/5)、アップする画像がなくてさ、2013・03・17 撮影旧東海道金谷坂の石畳の画像を繋ぎ(つなぎ)として

        アップするよ、明日さ(3/6)河口湖へ行って来るから、明日の繋ぎの画像だよ、撮影時期も2年前の画像で御免ね、明日さ

        予定では有るんだけど、2013年の初頭に河口湖に有る浮島の【六角堂】と言う、お堂の水が渇水してお堂が地つづきに成

        ったの覚えている? 今はさ水も回復して以前の姿に成っているそうだから、撮影に行ってくるよ、あとね河口湖ハーブの館

        や鳴沢氷穴・富岳風穴も撮影を予定しているよ、そんな訳でさ、今日の旧東海道金谷坂の画像は繋ぎだよ、明日まで待っ

        ててね。

          この石畳の登り口、右側に石畳茶屋という店があってさ、2年前の話だが、1,000円でおかずを三品えらんで注文できる

        定食屋があったよ”おいら”は食べなかったけど、結構人気が有る様だ、 そんな訳で、繋ぎのページに成ってしまうが、明日

        まで画像は待っててね。

    金谷坂の詳細は → http://www.mapple.net/spots/G02200074401.htm

 


水戸 偕楽園

2015-03-04 16:32:43 | 旅行

15.03.03                                                           茨城県    水戸 偕楽園

                                                   梅むすめ

                                    

                    偕楽園は金澤の【兼六園】・岡山の【後楽園】とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842)に水戸藩主・

                                         徳川斉昭によって造園されました。

                     千波湖に臨む七福山を切り開き、領内の民と共に親しむ場にしたいと思い、「偕楽園」を造りました、約13hの園内

                                          には約百種・三千本の梅が植えられ、まだ満開にはなっていなかったのですが観光客でにぎわっていました。

                                         

                                                             

                                                              

                                                               

                                                               

                                                                

                                                               

                                                       

                                     好文亭 (こうぶんてい)

                                                         

                            好文亭の名前の由来は、(しん)の武帝の故事「文を好めば則ち梅開き、学を庚すれば則ち梅開かず」により、梅の異名を

                 【好文木=こうぶんぼく】といったことから命名されたと言われています。

                   二層三階の好文亭と北側の奥御殿からなり、一般に全体を総称して好文亭と呼んでいます。

                   昭和20年の水戸空襲により焼失しましたが、昭和30年から3年かけて復元されました、3階の楽寿楼(らくじゅろう)からの千波湖

                  や田鶴鳴梅林の四季折々の眺望は見事だそうです。(”おいら”偕楽園は今回が初めてです)

                                                     

                                                   

                      好文亭内部   ツツジの間                         紅葉の間

                                                               

                                                              

                                                              

                             3月3日、始発の電車で水戸偕楽園へ行ったが、梅の開花がイマイチ、でもね天気予報では今日(3/3)は午後

                                          から雨と天気予報で言っていたので少し不安だったけど、自宅到着は午後3時過ぎだったが、雨にも降られず良か

                                          ったのだが、画像の背景色の明度が鮮明に出なかった、空の色がもっと青くなくちゃ、今回の撮影では空がドンヨリしち

                                          ゃってさ!   今、3/4日の午後16:30分だが、今日の方が昨日より撮影するのには良かったよ。

  、

、  


伊東  松月院

2015-03-01 15:50:11 | 旅行

,

,

14.03.22   撮影                                                                                              伊東:松月院  (しょうげついん)

この画像は2014年の画像で丁度1年前の画像です。                                                                                                   静岡県伊東市湯川377

                      ↓  本堂と桜が咲く庭園の美しさを見てください。                               ☎ 0557-37-2691

                                                                                    寿永二年(1183)に僧銀秀により真言宗の寺として開創、慶長十二年(1613)の曹洞宗に改め、寛文十一年(1671)8月2              【亥の満水】と言う災害に合うと記載されているが、当寺は伊東駅の裏(山側)に位置し、災害を受ける場所とは思えない所に有る。

                   

                    

                                       

                       

                                      

                      ↓  松月院の鐘楼

                                          

                       庭園に咲く寒桜と (コヒガンザクラ・大島桜、などと呼ばれ正確な花の名前は解りません   ) 本堂とのコントラストは画像にすると、

               とても美しい、ただし満開に開花すると見頃は一週間程で、花の命は短い為、まだ当寺では開花(二分咲き)していないが、伊東へ来られる人

               に伝えて、参考になるかなと思い掲載しました、伊東に来ることが有りましたら、3月22日を目安にしてね。

                当寺は小高い場所に位置するため、伊東の港を一望する事が出来、右手前に写る【手石島=ていしじま・伊東市】、その左奥に位置する【初

               島=はつしま・熱海市】 の眺めは見る人を和ます(なごます)で有ろう。   伊東に来たら、寄ってみてね!       

  


奥大井湖上駅

2015-02-28 09:22:36 | 旅行

,

,

      15.02.26  撮影                       奥大井湖上駅 (おくおおい こじょうえき)

                 長島ダムに浮かぶようにしてある奥大井湖上駅

                 

                長島ダムのダム湖に、上記画像の駅、【奥大井湖上駅】が有りレインボウブリジの左右に挟まれた駅で千頭と井川を結ぶ途中駅です、ここ

                への線路の道程はキツク、アプト式鉄道と言う。 線路にギヤを造り急勾配を走っているのですが長島ダム湖に何の目的で有るか、ネットで調べ

            たが詳細不明でしたし、人っ子一人居ないし、きっと観光目的に作られたのだと思います。

                       長島ダム湖の水の色が、エメラルドグリーンで綺麗だったよ!

                                     

              画像右が千頭駅(せんずえき)方面です。        奥大井湖上駅よりレインボウブリッジを撮影。

               

、              ↓ 画像右が 井川駅方面です     撮影場所が違うのでレインボウブリッジの両方が千頭駅と井川駅に成ってしまい、解りにくいかな?

                                   この画像左上の赤い所が【奥大井湖上駅】になります。

               

               千頭駅と井川駅を結ぶアプト式列車です 

                

              アプト式レールの構造 

            

       

               接阻峡温泉付近にウオーキングコースが有り、七つの吊り橋が有ったので撮影して見た。(投稿は2枚だけどさ)

               

                          

                                           

                寸又峡温泉もチョット覗いて見たが、特にアップする画像が無いので【夢の大吊橋】を貼り付けて置くね。 

                 

        もう50年以上前の事だが、猟銃を持って立てこもり事件を起こした、【キンキロウ事件】と言うのがあってさ、立てこもった旅館なども撮影したがネットで【キンキロウ】

     を検索したが見当たらない、(長嶋茂雄や太宰治などを検索すると出てくるでしょう)これはタブーに成っているのかと思い旅館の写真や立てこもり犯の漢字などは

     ネットではヒットしないので、ブログなどに乗せて、のちのち、面倒が起ると”おいら”も困るので、この事件には触れないでおくね。


雛の吊るし飾り・むかい庵

2015-02-25 06:03:36 | 旅行

15.02.23 撮影  02.25 投稿                              伊豆・稲取  むかい庵の雛の吊るし飾り

。          むかい庵の吊るし雛

           

           

                

               

                                   

           雛のつるし飾り

         伊豆稲取温泉に江戸時代から伝わる風習で、桃の節句に、端切で一針一針縫い合わせて作った、ぬいぐるみを竹ひごの輪から赤い糸に下げて雛段の両側

        につるします。初節句を迎える娘の無病息災、良縁を願い、お祈りする飾りです。

         普段の生活の中で神、仏具体的な形となって飾られるところに特徴があり、他では見られない稲取固有の雛の飾りです。