goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

目黒川 の さくら

2019-04-06 18:53:54 | 日記

                           東京目黒川の夜さくら

                            2019.04.02

                                     

                           

                           

                                   

                            

                                     

                                     

                                    

                                    

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                                   

                            この画像は、北海道の帰りに羽田空港より中目黒へ行き撮影した画像です、少しみ難い画像ですが我慢してね、

                            画像自体の説明は出来ません、宜しく。

                            4月6日に、伊東大室山の【さくらの郷】と【小田原城址公園のさくら】も撮影してあるので明日にでもアップします。


美瑛 コバルトブルーの青い池  札幌市内

2019-04-05 16:30:04 | 日記

  

 

                                                    北海道

                                美瑛のコバルトブルーの青い池

                               札幌市内・時計台 さっぽろテレビ搭

                                                                       〶 060-2411131 北海道札幌市中央区大通西 1丁目

                                                                       ☎ 011-241-1131

                           2019.03.31

                           美瑛 コバルトブルーの青い池

                           

                          ↑ 少し解りにくいと思いますが、木の立っている中央分がやや、黒ずんでいるのがお解りでしょうか? まだ雪が

                           多すぎて池を覆いかぶせていました。

                          ↓ この青い池に隣接する川の水と交わる事で池の水がコバルトブルーに見えるのだそうです、今回は残念。

                           

                           

                           札幌時計台

                           

                           時計台の沿革

                           明治4年、アメリカ農務省長官ケブロンが、開拓使顧問として来日し、北海道の産業・生活諸分野の振興策の提言と指導

                           をおこないました。 その中で、北海道開拓の推進役となる人物を養成する農学校設置の必要性を強く説き、これにより

                           明治9年8月札幌農学校(現在の北海道大学の前身)が開校しました。 当時の農学校敷地は現在の北1・2条西1.2丁目

                           にわたっていました。

                           時計台は農学校の演舞場として、初代教頭クラーク博士が構想、第2代教頭ホイーラーが平面プランを作成し開拓使の

                           首席建築技術者「安達 喜幸」らの設計、監督により明治11年10月校地の中央に建設されました。

                           当時時計はついていませんでしたが、「黒田 清隆開拓長官」の指示で時計を付ける事になり、明治14年に鐘楼を撤去し

                           新たに時計台を付設あいて時計機械をそなえ付けました。

                           

                      

                           

                                  

                                   

                                  

                                    ケンとメリーの木 (ポプラの木)

                            昭和47年、日産スカイラインのテレビコマーシャルに使われました、その時の出演者の名前に由来します。

                                     

                           旭川ラーメン村  旭川のラーメンと言えば醤油ラーメンなので注文したが、ごく普通の味だったので店名は書かない事にした。

                            

                                      

                                さっぽろテレビ搭とテレビ塔から見る夜景。

                                          

                                            

                             

                       

                    道庁旧本庁舎 (通称 : 赤レンガ)

                     

                    今日(3/31)、はホテルニューオオタニ札幌に宿泊し五大カニと殻付き牡蠣・殻付きホタテ・ステーキや寿司の食べ放題で腹を満たした。

                    翌日は千歳・室蘭に行ったが、これと言って記載する場所も無く、投稿は中止する。東京・目黒川の夜さくら の画像が有るので直ぐにでも

                    アップするね! 帰りはANAで帰って来たよ。

                        

                        


旭川 旭山動物園

2019-04-03 16:20:29 | 日記

                                        北海道旭川市

                              旭山動物園

                                                                          〶 078-8205 北海道旭川市東旭川町倉沼 

                                                                          ☎ 0166-36-1104

               2019.03.30

               羽田空港国内線 → 旭川空港 JAL553便 10:35 発

                

                          白クマの”もぐもぐタイム” 

                          14:00より白クマに餌をあたえ、4畳位のガラスより白クマが、水中に飛び込み餌を食べるのを見せてくれた、園内では

                          最高の見せ場だ、見物人の長蛇の列に並ぶこと30分やっと、ガラスの前まできたが、押すな押すなの状態で、良いシャッ

                          ターチャンスに巡り合えず、ガラスの見物所を通過する。 (画像右下の白い影は、餌の魚です、白クマ君・目標を誤ったか?

                           

                           

                

                           ペンギンの散歩

                           12月下旬頃から3月中旬頃の積雪期、午前11:00と午後14:30分開催(入園当日は3月30日だったが開催されていた)

                           雪の上でのペンギンの姿や行動わ間近に見れ、ペンギンの愛くるしい姿に、ホットいやされました。

                           

                           

                

                            アシカ  

                            水上にいるアシカは大した動きもせず、絵に成らないが水中のアシカは躍動的でレンズでおうのが難しかった

                            

                            

                            

                            

                            アシカのお母さんが授乳中 (右の白いのが子供のアシカ)

                            

                            オオカミ   オオカミの森を見渡したが、オオカミがいない、地下通路をくぐったら、明り取りのアクリル板の上で寝ていたよ。

                            

                            丹頂鶴   3分程待ったが2羽の丹頂が両羽を広げて対面する様子は無かった。

                            

                            レッサーパンダ

                            

                            カピバラ

                             

                            

                            

                            サル山

                            ニホンザル

                             

                            

                            

                            星のリゾートでジンギスカンの夕食

                            

                             

                            ここ【旭山動物園】は旭川市営の動物園の為午後03:30 に閉館する、飛行機の都合で入館は01:30過ぎに

                            成ってしまいキリンやトラなどの居る猛獣館はひっそり、カバは水中にじとしており、撮影出来ず。

                            広さ、東京ドームの2倍との事、足もパンパン、園内を回ると、旭山動物園の人気を肌で感じる事が出来る 。


リニア見学センター

2019-03-18 17:58:32 | 日記

                                         山梨県立

                                 リニア見学センター 時速500kmの世界

                                                                             〶 402-0006 山梨県都留市小形山 2381

                                                                             ☎ 0554-458121

                 2019.03.18

                  

                                    

                            ↓ リニア館の二階の前を疾走するリニアモーターカー

                                    

                                    

                                    

                                   

                                     

                                   

                           

                          ↓ この建物が三階建ての【リニア館】で二階より撮影したが、リニア車より30m以上離れているため、スピード感はない。 

                            新幹線などはホームから時下に見れるため、かなりのスピードを感じるのだが      

                                  

                          ↓ 【つる道の駅】(都留市) より撮影

                            背景のアーチ状の橋がリニア路線の橋でこのページの三段目と四段目の画像に映っている橋です。

                                   

                           うっかりミスでパンフレットを取るとき、中国語のパンフレットを選択してしまい説明が出来ない、いつもパンフレットを

                           見てある程度の説明を書くのだが今回は出来ないので画像だけ見てね。

                           リニアは名古屋方面から来る時は10分、品川方面から来る時は6分間隔で行ったり来たりの実験走行をしているので

                           何回も見事が出来るが、スピード感を感じないが、1/3200秒で撮影しても多少ピントがズレル ・・・ やっぱりすごく早いよ!


韮山反射炉の吊るし飾り雛

2019-03-09 15:50:58 | 日記

                                      世界文化遺産 登録

                                   韮山反射炉の吊るし飾り雛

                                                                         〶 静岡県伊豆の国市中字鳴滝入 268

                                                                         ☎ 055-949-3450

                            2019.03.09

                           

                                     

                                     

                           

                           

                           

                           

                                   

                

                    

                                   

                                    

                        毎年、ここへ雛人形の撮影に来るのだが今年は人形の配置も一新され、とても綺麗だったが撮影技術が悪いので閲覧 して

                        頂く皆様には、去年と今年のレイアウトの違いを解っていただけないと思います ・・・・・ ご免ね!      

                        雛人形の説明は、出来ないので画像だけ見てね。

                                           端午の節句

                                                            五月人形

                                                     今年も、早々と飾られていた五月人形