goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・シークレット・ガーデン vol.2

アニメ好きハハがネタバレ感想等をつぶやいてます。秘密のお庭へ遊びにいらっしゃ~い♪

博多祇園山笠あちこち

2016年07月10日 | お出掛け
ダンナに、水をかけらけるかもしれないよと言われたので覚悟してタオルを持って行きましたが、
ぜんぜん平気でした(^o^)/

二番山笠 中洲流 坂田怪童丸

     

六番山笠 土居流 福之神招来



山笠を求めてあちこち歩き、とりあえず2つだけ見ました^^;
勇壮に駆け抜けてゆくイメージ。
ですが、子どもも一緒なので結構休み休みですww
十字路など、要所要所に交通整理のお兄さん方が待機。
「こっちに来てから折り返しますよ」
などと親切に教えてくれたりします❤

その他の写メ

     

     

     

また櫛田神社にお参りして焼餅食べて帰りました。あつあつでした~

博多祇園山笠あちこち

夕張メロンパン爆発事件wwww

2016年07月08日 | お出掛け
新幹線移動中。
中に、クリームというかジャムというか、あんが入っているのに気づかず食べていたら、
ブシャーと飛び散ってしまいました。

旅の始まりの大事件でした(+_+)


乗ってすぐ食べた 夏のたっぷり野菜弁当 (*´u`*)



   

夕張メロンパン爆発事件wwww

メディチ家の至宝 -ルネサンスのジュエリーと名画

2016年07月01日 | お出掛け
Gremzキーワード:地球温暖化!
また切羽詰ってから東京都庭園美術館へ行って参りました^^;


日伊国交樹立150周年記念
メディチ家の至宝 -ルネサンスのジュエリーと名画 7月5日(火)まで



カラヴァッジョ展も日伊国交樹立150周年記念の流れだったのかな?^^;
大昔にルネ・ラリック展(だったと思う)へ行ったことありましたが、
その時は空いてた記憶だったので、
門をくぐったとたんチケット売り場に行列が蛇行してるのを見て驚きました@@;
10~15分くらいか?並んでチケット購入。
ドレスコード真珠(人造物可)を身に着けると100円割引というので一応用意しておき、
周りの皆さんが結構それらしきアクセサリーを着けていらっしゃるのを見て、
じゃあ!と私も安物イミテーションを装着。
しっかりドレスコード割引をしてもらいました。(チケットもそれと明記ww


ロレンツォ・デ・メディチ
イタリア、フィレンツェのルネサンス期におけるメディチ家最盛時の当主
ワザと宝飾品を着けていないと解説あった気が^^;
女性たちの肖像画は惜しげもなく着けているのに・・
芸術に理解が深く、政治・外交能力にも優れていたロレンツォがいなければ、
ルネッサンスのあれほどの成熟はなかったかも?
若くして家督を継いだピエロ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチがダメダメだったので、
メディチ家は一度フィレンツェを追われます@@;



マリア・ディ・コジモ1世
10歳の頃の肖像画 日本初公開
教養ある聡明な美少女だったのに17歳でお亡くなりに・・美人薄命・・



カトリーヌ・ド・メディシス フランス王アンリ2世の王妃
描かれた年代が不明の肖像画
ダイヤと真珠がふんだんに使われた宝飾品とドレス
両腕にかかる毛皮は白テン
当時、真珠を5000個(だったかな?)持っていたとか++;
彼女がいなければ今のフランスはありませんよね



アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチ
最後のメディチ家直系の人物
彼女の遺言のお陰でメディチ家のコレクションがフィレンツェの宝として後世に残ることとなりました



宝飾品は当時、カメオやインタリオが流行っていました
私はカメオといったら貝殻から作るものだと思っていたら、
宝石を掘り出したものですって。
貝と違って硬いでしょうに、技術があったんですね。
欠損したものを金で補修してあったりしました。
アンナ・マリア・ルイーザ・デ・メディチのお陰である程度のコレクションは残りましたが、
全盛期に持っていた金や宝石や真珠はどれだけ豪華だったことか・・

宝飾品の目録を作っていたということですが、歴代の全て残っているのかな?
目録でメディチ家の歴史がわかると思いました。


奮発してカフェでお茶
ノリタケの庭園美術館のオリジナル食器が素敵です♪



メディチ家の至宝 -ルネサンスのジュエリーと名画

若冲展

2016年05月24日 | お出掛け
Gremzキーワード:京都議定書!
なんと、最終日に行って参りました^^;


まさかの、最終日が一番空いてたそうでww




生誕300年記念 若冲展(@jakuchu_300)さん | Twitter
     ↑
未練がましくコチラをずっとチェックしてたら・・

土日は超混みだよね・・あれっ?
月曜は・・おっ
そして今日・・これは・・

いけそーな気がする~

ということで、行って参りました^^;
チケット売り場の列は15分くらい?
入室までの待ち時間はプラカードではずっと60分でしたが私の時は40分くらい。
音声ガイドを借りるのにまた行列。15分くらい?
鑑賞時間は1時間くらい。
で、
人混みの中、お土産を選ぶのも大変だったのに、
会計してもらうのにまた行列ってーーー
(確かにすごい人だったけど、フェルメール展の方がヒドい混雑だった気が++;)
会計の行列で、前にいた方と少し話をしましたが、なんと広島からいらしたそうで、
庭園美術館の「メディチ家の至宝」を観てからこちらに来たんですと。(運の良い方^^v)
ぐぐったら「ルネサンスのジュエリーと名画」ですって☆彡
きゃ~観たい!@@

目玉の(目玉だらけと思うけど)ひとつ釈迦三尊像は私に宗教心がないせいか?
あまり心に響きませんでした^^;
両手を合わせて拝んでいた人もいたのにね。
私的にやっぱり来た甲斐があったなぁと思ったのは動植綵絵 。
壮観でしたね。
もっとゆったり、人の隙間から観るのでなかったらなぁ><。
群鶏図と老松白鳳図の前なんて、人だかりが動かないんだもんーー;

   

残念だったのは百犬図の展示が5月8日までだったこと++;



細密に、リアルに、切り取った時間をきれいに並べたようなそれぞれの絵。
写実と意匠が見事に融合されて、
生き物へも植物へも、慈しみのまなざしを感じるですよ。
初めは狩野派から学んだけれど、本物を見て描かなければと鶏を飼っていたとか。
それにしても、デッサン力がハンパない。
芍薬群蝶図、梅花皓月図、桃花小禽図、紅葉小禽図 等は夢幻のように美しくて・・


こないだの カラヴァッジョ展 も結構ボリュームあった方と思うけど、
数点の目玉作品に企画で勝負!ってな美術展じゃなく、
全体的に見所満載なお得感。
堪能しました^^

仮説チケット売り場



希望者に白無地の丸い団扇を配り、給水所には塩飴、塩とまと飴が置いてあり、
日傘まで貸し出してくれるという気遣い。
中高年ファンが多いからなのかなぁと^^;



若冲展

カラヴァッジョ展

2016年05月20日 | お出掛け
Gremzキーワード:絶滅動物!
朝イチで行くつもりだったんだけどな~^^;

本当はカラヴァッジョ展は6月に行くつもりで、若冲展へ向かったのですが、
なんと、

生誕300年記念 若冲展|東京都美術館

240分待ち

上野駅公園口の横断歩道を渡るとプラカードを持った係の方がいて、
たくさんの人に質問をされていました。
朝一(開館時間)で行けば大丈夫ですか?と訊けば、その時間には相当数の方が並んでいる。
6時出勤の時にはもう10人くらいいたとか。
こりゃ無理だわ^^;


カラヴァッジョ展は世界遺産登録を目指しているル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館で開催。
チケット買うのに少し並びますが入場はスムーズ。
開いてるロッカーがあったので荷物を預けます。
オルセー美術館で音声ガイドの良さを知ってしまったので、
今までは借りたことなかったのですが今回は借りることにしました。
正解でした^^
ナビゲーターは俳優 北村一輝さん
ナレーターは小川もこさん
7章とスペシャル・セクションに区切られた中のメイン的作品の解説を、
絵を観ながら聴くことが出来ます。
「右手は」「絵の左上には」と解説を聴きながらというのは、
漠然と全体の雰囲気を感じる上に細やかな技術や画家の意図するところがわかって、
理解度が高まって印象も強く残りますね。
で、
カラヴァッジョ展というのに本人の絵だけじゃないなぁと思ったら、
影響された画家がたくさんいてカラヴァジェスキ(継承者たち)というのですが、
それらの作品も一緒に並べられていたのでした。
カラヴァッジョの傑作11点展示というのは世界でも有数の規模だそう☆彡

女占い師(日本初公開)
デレてるお金持ちの青年から指輪を抜き取ろうとする女性
指輪を取られても気づかないってあるかな^^;
服装で貧富の差や職業などがわかるのですって

トカゲに噛まれる少年(日本初公開)
これ少年なん?可愛くない^^;
スゴイ驚愕ぶりですww

ナルキッソス
鏡のように静かな泉に暗く映る自分を見つめるナルキッソス
ちょっぴり切ない・・

果物籠を持つ少年
少年の柔らかな肌の質感とリアルな果物籠の対比
これまでは静物画はそれだけで成立しない題材だったとか?

バッカス
バッカスというと赤ら顔の酒豪っぽいもっと大人な神を想像しちゃう~
果物籠を持つ少年より完成度が高まってると解説されてた気が・・

マッフェオ・バルベリーニの肖像(日本初公開)
う~ん
法衣と聖書が身分を表しているとか聴いた気が^^;
教皇と知り合いだから違法に剣を持ち歩いていても何度か釈放されたとか
この方のことかしら?

エマオの晩餐
イエス復活後のある一場面
左側からの光に人物がドラマチックに浮かび上がります

メドゥーサ(日本初公開)
本物の盾にキャンバスを張って描かれました
真ん中は盛り上がっていますがメドゥーサの口はぽっかり穴が開いたよう・・

洗礼者聖ヨハネ(日本初公開)
イエスの誕生を予言した人?
イエスの誕生にぉぉ~って感じ?
なんか、なまめかしい・・

仔羊の世話をする洗礼者ヨハネ
羊はイエスを現すものだとか何とか^^;

法悦のマグダラのマリア(世界初公開?)
魅入っちゃいますよね・・
プロテスタントは聖書と教義こそが大事(とか何とか^^;)で
宗教画は認めないんだかいらないんだか(みたいな^^;)
でも宗教画って字が読めない人に聖書の教えを万人に伝えるものなんですよね?
この、死と官能を感じる絵を見たら、信仰したくなる気がする~
左上の十字架はわかりましたが、いばらの冠はわかりませんでした++;

エッケ・ホモ
民衆を見下ろし両の手をイエスの方に広げてこの人を見よと言いたげなピラト
あきらめの表情のイエス
ピラトはイエスの無罪を信じていたけれど民衆の声には勝てず・・
イエスは何の罪で磔にされたのか知らない私^^;

こんなに精緻で静謐な絵を描くのに彼は激情の人ですねぇ。
レストランの人に「これは油で炒めたのかバターで炒めたのか?」と聞いて、
「匂いでわかるだろう」(的な感じ)って言われただけで皿を投げつけて云々って++;

私はキリスト教徒じゃないのでこの絵の本当の価値とかわからないと思う。
それでも絵の力を感じますよ。
本人像とのアンバランスが興味をかきたてますねぇ・・

カラヴァッジョ展 CARAVAGGIO | 2016年3月1日[火] - 6月12日[日] | 国立西洋美術館






若冲展は素晴らしかった!混雑必至だけど、最強の大回顧展でした! - あいむあらいぶ

ぅぁ~
ますます見たくなったけど、
たぶんもぅ美術館内部は満員電車状態なんじゃないかと++;


帰る前に4時間待ちがどんなものか東京都美術館の方までぐるっと回って来ましたww
何事!?と思うくらいの長い長い行列でした。凄い。

来る時は気づかなかったけど、スカイツリーの頭が見えてました。
上野の山って言いますもんね。こっち側やっぱり高いんだ~
写真の雰囲気よりずっと大きく見えます。



オマケ



      

カラヴァッジョ展

マリノアシティから

2016年05月08日 | お出掛け
Gremzキーワード:京都議定書!

明日は移動。
今回最後の福岡観光はマリノアシティ福岡。
九州最大級のアウトレットモールだそうです。
戦利品はTシャツ2枚ww

行く予定だった福岡タワー
メッチャ歩いて疲れたので今回はパス++;



デッキから見えた海



なんか素敵な建物見える。教会かしら?と思ったら、
ノートルダム マリノアという結婚式場でした^^;



行きは地下鉄 西新駅からバスに乗って、帰りは天神方面へ行くバスがあったのでそちらに乗りました。
ヤフオクドームの試合が終わった頃で渋滞を心配しましたが、
バスはなんと高速に乗りました^^v
お陰で大潮の浜で潮干狩りをしている大勢の人やいろんな景色を見ることが出来ました。
路線バスだったのに、観光バスみたいでした^^

マリノアシティから

太宰府の梅酒

2016年05月07日 | お出掛け
Gremzキーワード:リサイクル!

太宰府の梅酒ソーダ割り。ブレたわ^^;
今夜は珍しくコース料理を食べに行きました❤

とりあえずビールとつきだし



左は鶏生ハムとたたき
右は前菜3種盛り



炊き合わせ
ビール飲んだので、ここで太宰府の梅酒ソーダ割り注文❤



鶏水炊き ぶつ切り、つくね、切身、レバー
コラーゲンも入ります❤



野菜盛り



最後は卵雑炊 or ちゃんぽん麺
お腹いっぱいだったのでさらっと雑炊を選びました



デザート
上はイチゴと寒天?下は水羊羹?



こないだのもつ鍋しかないみたいな店と違って他のメニューも豊富。
お値段はイイけど、また来たい!
ごちそうさまでした♪

太宰府の梅酒

五月の太宰府

2016年05月05日 | お出掛け
また、行って参りました。太宰府へ…
隈研吾氏設計のスタバは今回もメチャ混みでしたww






パワースポット天開稲荷神社へも^^v



今回は自分の干支の鈴を鳴らして来ました。



絵馬が縦長で白い狐の絵柄。可愛い✿



奥の院への鳥居。



去年と同じお茶屋さんであつあつの梅ヶ枝餅を頂きました。



暗くてわからず残念^^;
季節によって色が変わるのか?今回は若草色のおみくじでした☆彡



ダンナからもらった画像、右の緑色です☆彡☆彡

   

心字池にかかる太鼓橋。



この季節は樟の若葉が見ごろ。
今日は初夏のような陽気。時々心地良い風が吹いていました^^

五月の太宰府

博多 住吉神社 楽水園 櫛田神社

2016年05月04日 | お出掛け


博多の住吉神社へ行って参りました (^o^)/
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられるほか、
全ての住吉神社の始源とする説がある。( Wikipedia )



その後、
近くの日本庭園 楽水園へ・・
通常大人100円の入園料が、みどりの日ということで無料でした♪



中ごろに黄菖蒲(?)が咲いていましたがわかりませんね^^;



奥に小さな滝があるのですが、こちらも暗くてわかりませんね++;



雰囲気ある建物。何だろうと思ったら福岡市文学館。
そのすぐ横に水鏡天満宮への鳥居がありましたが、
お祭り中のせいかこちらからは入れませんと通せんぼ><。
ダンナが「通りゃんせ」発祥の地といわれる処(のひとつね)と教えてくれました。
楽水園の茶室でだいぶん休んだのですが、今日はメチャメチャ歩いて疲れたのでまた今度・・



遠くに博多ポートタワーが見えました。
目で見るともっと赤くて可愛い^^



この後、頑張って櫛田神社も行って来ました。
これは予定に入っていたので。
お祭り中だったので、去年12月に行った時と打って変わってとてもにぎやかでした。
今回は写メなし。
御朱印のみ✿

博多 住吉神社 楽水園 櫛田神社