goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・シークレット・ガーデン vol.2

アニメ好きハハがネタバレ感想等をつぶやいてます。秘密のお庭へ遊びにいらっしゃ~い♪

アントニン・レーモンドの功罪とか

2014年12月18日 | モノローグ
Gremzキーワード:エコマーク!
いや~
こちら関東は青い空が広がっていましたが、寒い><。
降雪も分け合えれば良いのにね・・


『寄生獣』がお休みだったのでちょいひとり言。
また、未消化の感想置き去り・・^^;


こないだの『美の巨人たち』ですが、アントニン・レーモンド「旧イタリア大使館別荘」でした。
なんか覚えあると思ったら、前にエリスマン邸とか紹介してなかったかな?
その建築家アントニン・レーモンド。
帝国ホテル建設のためフランク・ロイド・ライトとともに来日し、
その後も日本でたくさんの建物の設計をし、
戦後はまた来日し、レーモンド建築設計事務所を再開。

前回放送の時、こんなサイトを見つけて複雑な気持ちになったのですわ・・

【東京の森⑥日本の都市が空襲された理由|建築エコノミスト 森山のブログ】



レーモンドことライマンは、
かつて日本に滞在していた経験を活かし日本の都市には密集木造家屋が多く、
その素材も木や竹や紙で作られており燃えやすい点。
それには爆風で目的を破壊する爆弾ではなく
焼夷弾による爆撃が有効である ことをご注進したといわれております。

そして、
率先してユタ州の砂漠に日本の都市、下町の忠実な実験爆撃用の家屋を設計し日本の木造家屋を建て、
焼夷弾の燃焼実験をくりかえしていた、
といわれております。

で、実際やってました。



「ダグウェイ試爆場のテスト用家屋」(スタンダード石油)

燃焼実験では、日本の木造長屋を正確に設計し、
二階建ての二戸三棟の建物を四列ならべ、
全部で十二棟二十四戸を建てています。
トタン屋根、瓦屋根の二種類をつくり、路地の幅も日本と同様にし、
日本の下町の町並みを再現してあります。
建材も、できるだけ日本のヒノキに近いものが使われていたそうです。

で、ここがものすごく気持ち悪いのですが、
建物だけ建てて終わりではなく、
さらには雨戸や物干し台をつけ、家の中には畳を敷き、
ちゃぶ台や座布団などの家具、日用品も置いていたそうです。
で、焼夷弾にどれくらいの燃焼材を入れるかとか、
爆弾が空中で散開するようにとか、
最適化 していったということです。(抜粋)


【東京大空襲と一人の建築家 - hidamariひとりごと】

3月10日の東京大空襲はまず、爆撃の中心点を目指して大型焼夷弾を投下し、
その火災の明かりを目印にして、その周りに大量の小型焼夷弾をばらまき、
目標地域全体を焼尽すという、絨毯爆撃 と呼ばれるものであった。

軍需工場ではなく、燃えやすい木造家屋が密集する下町一帯を標的にしていたのだ。

いかに効率よく燃やすかについても、
アメリカのユタ州の砂漠の中にあるダグウェイ燃焼実験場に、
木造の日本家屋が立ち並ぶ町並みを建設して綿密に実験を行った。
室内には襖や障子、卓袱台や座布団まで揃えられたのだ。

そこで何度も燃焼実験をしながら、日本攻撃用の焼夷弾が開発されたとある。(抜粋)


横浜大空襲は東京大空襲より人的被害は少なかったものの、
勢いはすさまじいものだったと「夏のあらし!」で言ってたような?
実証を重ねるごとに精度は上がるってこと?
恐ろしい話です。
大空襲の手助けをして、(音頭を取って?)
この人はよくまた日本に来る気になったなぁ。来れたもんだなぁと・・





と、
選挙の話。
しばらくご無沙汰でしたがお邪魔してみたらこの記事・・

【石原慎太郎先生お疲れ様です&不正選挙? : ダーリンはフランス人 in 韓国】

【ねずさんの ひとりごと 開票不正は選挙制民主主義の根幹を揺るがす大問題】

ぅゎー・・
疑うわ!
そういえば、今度から選挙の開票所を非公開にするとかいう話ありませんでしたっけ?
「フィギュアスケート 疑惑の高得点」とか思い出すわー
ここは本当に日本なの!?

アントニン・レーモンドの功罪とか

3回目のフリマ

2014年11月23日 | モノローグ
Gremzキーワード:エコアクション


今日は7年ぶりにフリーマーケット出店参加しました^^

1回目の時は子ども服がそこそこ枚数あったし、
2回目の時はロイヤルコペンハーゲンのカップセットがあったので、
それが売れたら参加費用2000円を引いても黒字にはなるだろうと思いましたが、
今回はそれほど売るものがない。
贈答用のタオルセットがどのくらいで売れるか?
これ売れなかったら赤字だよな~^^;と心配でしたが、
少ないけれど黒字にはなったので良かったです。

前のフリマでのお隣さんも慣れた感じの人たちだったけど、
今回も運良く常連さん。
色々教えてもらったりウチの商品買ってもらったり楽しくフリマ出来ました^^

午前10時から午後2時までの予定のところ。
売る商品もほとんどなくなったので、
今までで一番早く11時30分頃撤収~
昼食を取った後、
午後はがっつり昼寝しましたzzz

3回目のフリマ

髙橋大輔さん引退

2014年10月19日 | モノローグ
Gremzキーワード:エコバッグ
日曜はニコタアルバムやマンガやその他ゆとりの曜日にします^^


ニコタのブログと同じ内容なんだけど、こちらでも・・


【かつしき 高橋大輔の価値】

かつしきさんのブログを読んで発言の重大さに気づきましたが、
大輔(って呼ばせて^^;)は、

1、2年の間はフィギュアスケートから2、3歩離れた生活をして、
自分のフィギュアへの情熱を確かめたい。
その後はスケートに関わるかどうかわからない


って言ってたんです。
私はてっきりアイスショーには出るのだろうと思っていました。
テレビではただ引退と今までの成績ばかりを報道していますが、
最悪、彼はフィギュアスケート界からいなくなってしまうかもしれない・・

真央ちゃんも休養宣言の時にスケート靴を持たない旅をしたいと言ってましたよね。
これって何なのでしょう。
本当はおふたりともまだまだ滑っていたいと思うんですよ。
そういう気持ちを萎えさせてしまうものって何だと思います?

振付師というのもありだと思うけど、
たとえば自分の振り付けで素晴らしい演技をした後輩選手が下げ下げな採点をされてしまったら・・
選手も悲劇だし、選手を支えてきた人たちもやるせないと思うんですよ。
努力とその結果が認められることのない世界。

なのに人気選手は休みなく働かされ、搾取されるばかり。
フィギュアスケートってイイな と思えますか?
メンタルが持ちませんよね。さすがに・・

引退。とても残念だけど、
そうさせたのは、傍観するばかりで彼らを孤独に戦わせた私たちの責任でもありますよね・・

髙橋大輔さん引退

新潟の老舗喫茶店 白十字 10月閉店

2014年10月07日 | モノローグ
Gremzキーワード:エコバッグ

消えゆくふるさと その2ですわ><。
こないだ高校の同級生から珍しくメールがありまして。
なんだと思ったらコレですわ・・

【老舗喫茶店「白十字」、10月閉店|地域|新潟県内のニュース|新潟日報モア】

老舗喫茶店「白十字」、10月閉店

新潟市中央区古町通6の老舗喫茶店「白十字」が10月5日、約70年の歴史に幕を下ろす。
同市で最初の喫茶店として街の趨勢(すうせい)を見つめてきた。
だが、時代とともに古町へ足を運ぶ人は減った。
きょうだい5人で切り盛りしてきたが、後を継ぐ人もいないことから苦渋の決断をした。
独自にブレンドされたコーヒーの味に慣れ親しんだ常連客からは惜しむ声が上がっている。

2階建てのこぢんまりとした店舗。
船室のイメージで、あめ色の木材が暖かな雰囲気を醸し出す。
26日夕、仕事を終えた社長の君スミ子さん(77)はソファに腰掛けて一息ついた。
「みんな年を取ったし、潮時かなって。
この前、きょうだいで話し合って決めたの。全力を尽くしたから悔いはないよ」
と閉店の理由を切り出した。

白十字は1946年4月、
君さんの母・市村スイさん(故人)が、病気がちだった夫に代わり日銭を稼ごうと、
当時はまだ珍しい喫茶店を創業した。
戦後の物資が乏しい時代でコーヒーはぜいたく品。
医師や古町界わいの旦那衆が主な客だった。

店を休むのは元日だけ。64年6月の新潟地震の際も発生当日しか休まなかった。
「給水車からバケツで水を運んで、炭で火を起こした。
コーヒーを飲みたいって、客が来るんだもの」と懐かしげに振り返る。

スイさんが考案したブレンドを愛した客に支えられた白十字も、
古町地区の衰退の波には勝てず、空席が目立つようになった。
「2010年に大和が撤退してからは決定的に人の流れが変わった」と君さん。
チェーン店の増加と若者を中心にしたコーヒーの楽しみ方の変化が追い打ちを掛けた。
「今はコンビニエンスストアで入れ立てコーヒーが買えるでしょ。
喫茶店が憩いの場になっていたのは昔の話」とつぶやいた。

小学生時代から50年以上通っている同区の無職山崎まささん(66)は
「1階の一番奥で新聞を読みながらコーヒーを味わうのが私の楽しみだった。
気持ちのいい君さんの人柄も店の魅力だったのに、閉店はショックだ」と声を落とした。

同じ商店街にある老舗も閉店を残念がる。
万年筆店専務の鈴木聡さん(60)は「古町の歴史とともに歩んだ喫茶店で、親子でお世話になった。
古町の灯がまた消えるようで喪失感を覚える」と話した。

【地域】 2014/09/27 08:57


私ここでウエイトレスのバイトをしたことがあります。
確か、朝一の早番の時には珈琲(ミックスジュースの時もあったかな?)とミックスサンドが出るの。
2階のリフトのある待機所(?)で接客の合間にそれを食べる。
とても美味しかった記憶が^^
正月2日は短時間だったけれどお店を開けてて、
白山神社のお参りの帰り(だと思う。その頃は初売りも遅かったハズだから)
のお客がたくさん来て、死ぬほど(大げさw)忙しかったです。
一階席は古町の色んなお店の店長さんが集っていて、
私は考えあって就職活動してなかったんだけど、宝飾店の人からスカウトされたりした^^;
おしぼりはお店で蒸していたなぁ。
かたく巻けるようになった時にはよっしゃあ!とか思ったりww
大人になってからわかったのは、
この店の珈琲カップはどれも、お高いブランド品だったということ@@;
私、1回カップを割ってしまったことがあって「弁償します><。」って言ったけど、
「いいわよ」でバイト料から差っぴかれることもありませんでした。
当時のバイト時給ってメッチャ安かったから、バイト代何日分だったでしょう^^;

この店の前に万代シティにあったぽえむという喫茶店でもバイトしたことありましたが、
いつの間にかそこもなくなっていましたね・・

追記:もひとつなくなって(涙)だったのが、美好という喫茶店。
これもまたなくなった古町の本屋さん「北光社」の裏と、古町の下(しも)と、
新潟駅の中にもありませんでしたっけ?
そこのブランチが大好きでした。
珈琲、厚切りチーズトースト、ケチャップのスパゲティ、レタスサラダ、フルーツ・・かな?
セットで580円だったかな?
季節限定のいちごパフェも美味しかった。
八百屋さんだかフルーツ屋さんだかがやってるのでフルーツが美味しいと聞いたような。
私の初めての喫茶店経験でした。
はぁ~><。

ぽえむを辞めたのは、
「土日みっちりバイトするって青春を返せって感じじゃね?」
という友だちの言葉がキッカケだったかも。
平日、学校終わりに働ける「西堀ローサののれん街」に鞍替えしました。
(ここもないし、ローサ自体が閑散としてて悲し過ぎる・・)
しかし、
平日、週3~4日、数時間のバイトって稼げないんですよね^^;
数えるほどたま~に賞味期限切れのケーキを頂いた以外はそれほど良いコトなかったかな?
包装紙の包み方やヒモの結び方は勉強になったかな^^v
その後、白十字。
その後、確定申告時の税務署。
その後、楽器屋さんの事務とバイト歴が続きます^^;

白十字を辞める時、君スミ子さんだったと思うけど、
「どうして辞めちゃうの?」って訊かれました。
「時給が安いから?」って言われて「そうですね~」って控えめに言ったつもりだけど、
最後のバイト代には色がついてたか時給が少し高かった気がします。

私って要領悪いクセに仕事に慣れると「もっと良いところがあるんじゃ?」
って思うみたいです。
でも、
いろんな経験出来たことは良かったと思っています。
面白いもん。

税務署でね。私とそうトシの違わない若い署員さんに、
「○○さん。税金は取られるものじゃない。納めるものなんだよ」
って言われたことがあり、ちょっと目からウロコって感じでした。
それが正しいんですよね。
それでも私的には「取られる」感が強いですww


話があちこち飛びましたが、白十字はもう閉店してしまいました。
知っていたら、もう一度あの珈琲飲みたかったなぁ・・

     

新潟の老舗喫茶店 白十字 10月閉店

ねむいんで~

2014年09月29日 | モノローグ
Gremzキーワード:リサイクル
明日更新したいと思いますzzz


ニコタのブログにも書いたんだけど・・

ジブリ万能

【ムスカ様の幼少時代は◯◯だった!? 成長過程を描いた「幼き頃の大佐」「幼き頃のウォーリーを探せ」が秀逸すぎる】

ミュシャか

【元ホストが描き出すあまりにも繊細なジブリの世界/海外ネットユーザーの声「こんなタロットカードがあればいいのに!」】

田辺誠一画伯の見たカッコイイ車・・

【俳優の田辺誠一氏(@tanabe1969)によるどう見ても情報が足りないツイートとそれに対する回答 - Togetter】

その後、かなり上達したようです・・?

【俳優・田辺誠一が描くイラストがすごいと話題に/画伯と呼ばれファンに大好評】

そして・・

【田辺誠一画伯、LINEスタンプに参加 「おおー、楽しそう!テンションが上がりました」 : J-CASTテレビウォッチ】

マジか・・^^;

ねむいんで~

ねむー(ρω・).。o○

2014年09月11日 | モノローグ
Gremzキーワード:カーボンオフセット


あっちもこっちも大雨でイヤになっちゃいます><。
もぅすこし穏やかな天候になってや~
アニメ感想のない木曜日。
なんかネタあったら追記します。

おやすみなさい・・

ねむー(ρω・).。o○

最近思うこと

2014年09月06日 | モノローグ
Gremzキーワード:省エネ
『信長協奏曲』がお休みだったのでネタが・・

んで、
最近思うことを・・


日々、いろんなサイトに出会えるしあわせ^^
知りたくなかったぁぁぁ・・ということも多いけど><。
下記のようなブログ読むと、日本人に生まれて良かったナ~と思ったり。
戦後、色々日本的なものが否定されてきた(よね?)けど、日本式って良いとこあるじゃん。


【韓流研究室 鳩山由紀夫「日本では何故リベラルは評価されないのか?」】


【フランスの若者とキャリア:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)】


フランス(とか欧米)では企業に即戦力を求められる。
まず若者は有期雇用や派遣などの非正規雇用を経験し、
職務経験を積んだうえで日本の正社員に相当する無期限雇用にたどりつくんですと。
そうして3年後に正社員になれるのが全体の63%。
その他、インターンシップが就職ゲットの近道とされるらしいんだけど、
本来は優秀な人材を選別するためのシステムがその機能を果たさず、
企業側の人件費削減のためにインターンシップ生を使うということが多く問題となってるらしい。
この先、この企業で働けるならと薄給で働けど、一向に正式採用の声は聞かれない・・
って、非道くない?!


せっかく大学卒業しても、就職率がね・・と、
不況不況と言われているけど、世界的に見たらきっと日本はまだ良い方なのよね?
まぁ逆に、
新卒でスムーズに就職出来なくて何年も就活をしてると就職しにくくなるという現実もあるんだけど><。
フランスの若者のこの失業率・・


フランス行った時、ルーブル美術館で小学生(かな?)が写生(模写?)してたり、
芸術に関しては教育が充実しているという話を聞いてうらやましく思ったりしたけど、
教育全般にはどうなんでしょうかね?
日本の義務教育は画一的で詰め込み型で~みたいに言われる(よね?)けど、
基礎学力水準は高いんじゃないだろうか?と思う。
世界の戦争紛争中の国、そこから抜け出そうとしている国、貧困にあえいでいる国・・
子どもたちにそういう現実を見せて教育を受けられるしあわせを教えたら、
もっとやる気スイッチ入らないかな~

教育って大事よね~と思う今日この頃。

と、
最近「子どもの貧困が問題に」とか特集やってない?
そういう子どもたちに食事やお風呂や居場所を与えている人たちの話。
何が言いたいの?
子どもたちかわいそう!国や自治体がなんとかしてあげて!
って言いたいのかな~
その子たちの親は何してるの?
そっから問題解決していかないといけないんじゃないのかな~

最近思うこと