goo blog サービス終了のお知らせ 

呉!くれ!もっと クレェ~!・・・

呉市内の身近な情報・食の話題を中心に、書き込みたいと思います。まあ、ぼちぼちと

「清盛祭」について

2017年04月26日 | ちょっとした話題

5年に一度開催されます「清盛祭」に行ってきました。



この日は音戸渡船は無料開放になってました。



この渡船、40年以上前に乗ったことがあります。
船も変わってないような・・・



これが清盛さんなんでしょうか?



投奴の投げ手が毛槍を持って受け手に投げます。
これが、この行列のメインですかね?






お姫様に草履を渡す草履侍です。
この人は良く練習されていて、私の前で舞を披露してくれました。

大変、長い行列でした。



帰りに音戸ノ瀬戸公園でつつじを見に行きました。
まだ、ちょっと早かったようです。


『謹賀新年』

2017年01月01日 | ちょっとした話題


2017 明けましておめでとうございます!




このブログは2006年の年初めから始まっております。
ですから12年目に突入となります。
さすがに11年も経ちますといろいろ体調とか生活環境が変わってきますね。
今年はとくに生活に激変がある年です。このブログも変化があるかも・・・です。

それでも、ぼちぼち更新していきますのでよろしくお願いします。


書写山「圓教寺」について

2016年08月08日 | ちょっとした話題

姫路にある書写山「円教寺」に行ってきました。



ここはラストサムライや黒田勘兵衛のロケ地として有名です。
西の比叡山とも言われているそうです。
ロープウェイで登ります。



仁王門



はづき茶屋にて・・・



きつねうどんとおにぎり
おにぎりは連れと分けて食べました。



摩尼殿
京都の清水寺と同じ構造だそうです。



三つの堂
圧巻の風景です。




大講堂



食堂






常行堂



開山堂

屋根を4人の力士が背負っているのですが、1人が逃げ出したそうです。



一応、山なので頂上まで登ってみました。

平日だったのですが、意外と空いてました。
念願だったので行ってよかったです。


2016!!

2016年01月01日 | ちょっとした話題




あけましておめでとうございます。

早いもので、このブログを始めて10年が過ぎマンネリ化しているにもめげず11年目を迎えました。

しかし、去年から始めた山登り記事が加わり自己満足しております。
去年は上の絵がまさしく物語っております。

今年は、私にとって一区切りつく年となっておりますが、まだまだ頑張りますよ


今後とも、見ていただけると幸いです.


「とびしま海道」放浪記 その4(最終)

2015年06月18日 | ちょっとした話題

豊町御手洗の続きです。




医院で洋風な建物です。



船の模型を作っているおじさんです。
「おちょろ舟」の話をしてくれました。



となりの船宿カフェ「若長」に入ってみました。








大長檸檬クリームソーダと抹茶ラテ

涼しさ満点の飲み物です。




これが有名な江戸時代につくられた「高燈篭」だと思ってきたのですが,プレートに昭和の文字が・・



あれっ,どこのあるのだろうと思いながら帰ったのですが,家で調べてみると右にある燈篭がそうでした。
前を通ったはずなのに全く気がつきませんでした。(笑)

これで「とびしま海道放浪記」は終了ですが,良く整備されていますので。もう少し宣伝すれば、賑わう観光地になれるのにもったいないですね。


一日、楽しく過ごせました。なゆさんありがとうございました。