Sim's blog

電子工作はじめてみました

PFMステップアップDC-DCコンバータHT7733A

2008-01-03 23:55:59 | Joule Thief
年末に共立エレショップさんから通販で買うものがあったので、ついでに何かないかと探していたら、最新登録商品のところに載っていました。分類はDC-DCコンバータみたいです。メーカーはHOLTEKというところで5V出力のHT7750Aもあります。1個63円です。

電池の1.5Vとかから3.3Vを作るDC-DCコンバータです。パッケージはトランジスタによくあるTO-92です。足は3本です。

1 GND, 2 Vout, 3 LX

ブレッドボードで試してみました

LEDはVfが2.8Vくらいある白色LEDで電流制限抵抗は100Ωをつけています

回路図です

データシートに載っている回路図のままです。データシートではショットキーバリアダイオードに1N5817をコンデンサはタンタルコンデンサということになっていましたが、手持ちになかったのでEK14と電解コンデンサにしています。インダクタは47uH~100uHとなっています。

LXからパルス列が出ていて、コイルのキックバックで昇圧しています。VoutからフィードバックをもらってLXの周波数を調節することで3.3Vにしているみたいです。計った環境ではLXに330kHzくらいが出ていました。
トラ技1月号のp.122ではAVRを使って似たような昇圧型DC-DCコンバータが紹介されています。

秋月で1S3(30V)、1S4(40V)というショットキーバリアダイオードを売っていて、EK14のかわりにこれでもよさそうです。
タンタルコンデンサ(47uF、22uF)も売っていますが足のない表面実装用のものみたいです。タンタルはマルツ、サトー電気でも売っているようです。千石はないっぽいですが低ESRコンデンサというのを売っています。
(1/6追記 共立エレショップさんでもタンタルコンデンサを扱っています。一緒に購入するのが吉ですね。)
インダクタはサトー電気さんで買ったもので、形はひょうたん型でHANGと101の2つが書かれています。
(1/6追記 写真のコイルはサトー電気さんのホームページではLH608型と書かれているものでした。)

インダクタやコンデンサはなるべく直流抵抗成分の小さいものを選んだ方がよさそうです。

電池はへたりかけなので、1.318Vでした。また、出力は3.338Vでした。
電流制限抵抗(100Ω)の両端は0.564Vだったので、5.64mAながれていることになります。
データシートでは最大200mAということになっています。どのくらいまで流せるかって、どうやって調べればいいんでしょうね。

電池で白色LEDをつけたり、マイコンを動かすという用途によさそうです。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お願いします (まさ)
2008-12-12 01:05:06
こんばんは 初めまして
大変あつかましいお願いです
私は電子回路について全くの素人です
息子にせがまれてプラレールという単三電池一つで駆動する電車のおもちゃにライト(LED3.4V)をつけてやろうと思い このHT7733Aを購入しようと思案していたところあなた様の記事を目にしました この部品一つで昇圧できるものと思っておりましたらそうは簡単にいかない様ですね コンデンサなどこれらの部品の役割など簡単に教えていただけないかと思っております どうぞ宜しくお願いいたします
返信する
re:お願いします (Sim)
2008-12-12 08:41:38
はじめまして、まささん
ちゃんとお伝えできるか自信がないですが、がんばってみます。

上の回路図の左側のコンデンサはなくても動くことがあるみたいです。役割はよく分かりません。メーカーのデータシートに載っていたのでつけています。
コイルですが、ここにエネルギーを貯めることで昇圧を行います。コイルに電流を流したり切ったりを繰り返すと昇圧できます。HT7733Aの機能の1つ目はLXからパルスを発生させることです。
ダイオードと右側のコンデンサですが、整流をします。コイルからの出力はパルス状なので、これを一定の電圧の直流にします。HT7733Aの機能の2つ目は出力電圧の調整です。Voutから出力電圧を読むことで、パルス発生の周波数を下げて電圧が高すぎるときは電圧を下げます。電圧が低いときはパルスの周波数を上げます。このようにして出力が3.3Vになるように調整しています。

原理の解説は、こことかです。
http://www.hobby-elec.org/ckt232_2.htm

プラレール改造ということですと、こちらの方が検討されています。
http://pandaneko1.web.fc2.com/technique/circuit1.html
ワンダーキットのAGE-2WというキットがHT7750を使っています。取り上げられているもの以外だと、エレ工房さくらいさんのキットがあります。
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
完成品だとRFADテクノロジーさんがあります。
http://www.rfad.jp/

こんな感じですが、お役に立てれば幸いです。
返信する
ありがとうございました (まさ)
2008-12-12 12:32:26
早速に回答をいただきましてありがとうございます 少し時間がかかりましても完成しましたらお知らせさせていただきます ご親切にありがとうございます
返信する
re:ありがとうございました (Sim)
2008-12-12 22:42:46
こんばんは、まささん
へたくそな説明ですみませんでした。何か困ったことがあったら、私なんかでよければ気軽にご相談ください。
返信する
えっと (そら。)
2008-12-14 07:42:49
私もこのコンバータは便利なのでよく使っています。

詳しい解説は以下が参考になると思います。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta2/HT7750.html

私の経験ではインダクタは22μH辺りが良さそうです。
スペースがある場合は秋月電子の22μHが良いでしょう。

もし、いらなくなった携帯電話のACアダプターがあれば分解してその中の線が太い方のインダクタを使う手もあります。

上記のサイトにも書いてありますが、出力側には0.1μHのコンデンサを付けておくと安定するようです。
返信する
re:えっと (Sim)
2008-12-14 22:16:02
こんばんは、そら。さん
いい情報をありがとうございます。気の迷いさん、すごいですよね。

秋月のというと、P-1269ですね。電源用なだけあって直流抵抗が0.086Ωmaxと低く、定格電流も1.4Aといい感じです。4個100円というのも魅力的です。

出力側の積セラは、いいノウハウですね。それにしても、タンタルがよくなかったのは不思議ですね。
返信する
完成です (まさ)
2008-12-16 22:50:22
Simさん みなさんこんばんは
ご教授ありがとうございました
本日共立エレショップさんに出向きまして部品をそろえてまいりました
ピンバイスでプラレールに穴を開けながら基板無しの半田と接着剤の加工になりました
報告をさせていただこうと写真を撮りましたが
お送りする方法がありましたら教えてくださいね 
何はともあれ 無事作業完了で息子はご飯の時もこれを離さず 喜んで居ります
大変ありがとうございました
返信する
re:完成です (Sim)
2008-12-17 18:41:25
こんにちは、まささん
おめでとうございます。世界に一つだけのパパが作ってくれた宝物、さぞかしお喜びのことでしょう。
写真はhttp://www.flickr.com/なんかいかがですか?
返信する

コメントを投稿