今[北上市みんぞく村]にて市民から寄贈された雛飾りを
民俗村内の古民家9棟に展示されています。北上では旧暦で実施しているので3月3日~4月2日まで展示。
雪も消えて歩きやすくなったので出かけてきました。
さくらの時期には何度もお邪魔しているけど、今の時期は初めてです。
江戸時代のお雛様もあり見応えありでした。
伊達藩と南部藩の堺塚に飾られているお雛様たちは、争うことなく


綺麗な(^-^*)/していましたよ。市民から寄贈されたお雛様も年々増えると思います。
私の祖母の実家も古民家でしたので子供の頃を思い出しながら散策して来ました。
何と言っても茅葺の中に鎮座しているお雛様は貫禄ありますね。
とても懐かしく見てきました。







観光客の中に留袖をリフォームして着ている方が居たので声をかけて
写真撮らせていただきました。黒いカシミヤのオーバーに留袖の模様の部分を
切り取り貼り付けたものでしたよ。江戸時代の留袖と言ってました。とても豪華で
良いものを見せてもらいました。

かよわく咲いていた水芭蕉にも逢えました。

思い切って出かけて良い日でした。
民俗村内の古民家9棟に展示されています。北上では旧暦で実施しているので3月3日~4月2日まで展示。
雪も消えて歩きやすくなったので出かけてきました。
さくらの時期には何度もお邪魔しているけど、今の時期は初めてです。
江戸時代のお雛様もあり見応えありでした。
伊達藩と南部藩の堺塚に飾られているお雛様たちは、争うことなく


綺麗な(^-^*)/していましたよ。市民から寄贈されたお雛様も年々増えると思います。
私の祖母の実家も古民家でしたので子供の頃を思い出しながら散策して来ました。
何と言っても茅葺の中に鎮座しているお雛様は貫禄ありますね。
とても懐かしく見てきました。







観光客の中に留袖をリフォームして着ている方が居たので声をかけて
写真撮らせていただきました。黒いカシミヤのオーバーに留袖の模様の部分を
切り取り貼り付けたものでしたよ。江戸時代の留袖と言ってました。とても豪華で
良いものを見せてもらいました。

かよわく咲いていた水芭蕉にも逢えました。

思い切って出かけて良い日でした。
おひなさま。格式高く
美しく、本当に貫禄がありますね。
そして、留めそでをリフォームされた
コートのかた。なんとセンスのいい・・。
素晴らしく麗しく、ほれぼれしました。
良いものを載せてくださって
ありがとうございます。
水芭蕉もがんばれ!!ですね。
お疲れ様でした^^\/
古い建物を見るにつけ昔の人の技術は凄いなあと
いつも思います。
出掛けられる内は大いに見聞を広げて下さい。
指を銜えて見ている者がここにいます。
リホーム中々のセンスですね。
信州と同じに咲いてくれている・このバイタリティー
に昨日の稀勢の里を思い起こします。
可愛いですよね、いい花を咲かせてくれました。
そしてお雛様も・・歴史のある伝統の雛祭り
そちらも月後れですか・・当方も月後れで
先日一つだけお人形を飾りました。
でも年寄りからは今月末には仕舞えと
言われ
ていましたので、今月末には仕舞います
一層華やかに見えて、風情があってとても素晴らしいです
水芭蕉も、ニョッキっとでていて 可愛いですねー
誰しも、春を待っていることが分かります
良い一日で、また明日から頑張れます
民俗村??確か桜の名所の?綺麗な留袖柄のご婦人の後ろの古民家で
思い出しました~此処からぐるっと散策した思い出が帰ってきましたよ~、、。
今観光客を集めようと何処の行政も
色々とプランを練っていますね。
見応えありました。
コートのご婦人は東京からの
観光客でしたよ。目立ちましたね。
昨年から今年にかけて余り出歩いて
居ないので楽しかったです。
ここは綺麗に維持管理されていて
綺麗です。さくらのころは見頃ですよ。
皆さんが終った頃のひな祭りも
いいものです。特に古民家には
マッチしていました。
水芭蕉を見つけたときは
嬉しかったです。沢山増やして観光地にも一役買ってほしいところです。
良いアイデアだと思いました。
観光客を引き寄せるには何か
新しいことしないと寄ってきませんから。
茅葺の家を見ると煙を吸いながら
ご飯食べた記憶が蘇ります。
さくらの名所の側にある民俗村です。
まだ雪でぐるっと散策は出来ないけど
9棟の古民家は綺麗に守られているので
見ていて気持ちいいですね。