しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

ちょっと嬉しい瞬間。。

2006年03月08日 | パソコンインストラクター
27歳の若い女性が珍しく教室に入ってこられました。
最近、結婚したのですが旦那さんが建設会社を経営していて、その事務をやる必要があるということで、WordとExcelの基礎部分は4月までの3月中にということで受講され始めました。
それで、何がインストとして嬉しいのかというと、今はWordをしていますが積極的(自発的)に予習と復習をしてきてくれるということです。
中々、皆さん、仕事や家事などで忙しくて家で予復習する時間がないのです。あっても、中には旅行や趣味で忙しい人もいます。また、町内会や所属するサークルの役員をしていたりする場合など他の理由で忙しい場合もあります。ですので、教室でしかパソコンを触れない(触らない)という状況の人が結構いるんです。まぁ、本当にただ、家ではやる気がないという方もおられますが(;^_^A
その娘は、今は本格的な仕事に入る前で比較的時間があるということと、4月からすぐに仕事で使わなければならなくて日にちがなく切羽詰っているという事情もありますが、そうとわかっていても嬉しいものです。
え?その娘が若くて可愛いから贔屓目で見てるんじゃないのって?確かに多少はそういう部分はありますが、ほんとにこんな積極的な人は中々いないんですよ(;^_^A

長続きしない性格

2006年03月06日 | パソコンインストラクター
私の場合、何か物事を始めると多少難しく感じても途中で投げ出すことはありません。勿論、無理と感じることは続けませんが(^^;
ただ、継続してやるというのが苦手で、途中で他のことに興味が移ったり、他の仕事をこなさなければならなくなるとそれに集中してしまい、途中で頓挫してしまうのです。そして、その他のことが一段落着いたり、再び興味が湧いてくると、途中で止めていたことを再開するのです。
なんというか、同時進行で物事をすることができない、並行して事を処理できない能率・要領が悪い性格なんです。1時に1つのことだけ。
確かに物事に飽きやすいという側面もあります。長続きしないだけで、全く諦めてしまうというわけではないんです。皆さんはどうですか?(;^_^A

話相手も仕事の1つ?

2006年03月05日 | パソコンインストラクター
とある介護ヘルパー事務所の代表をされている女性のところに出張でレッスンに行っています。
現在53歳。定年まであと7年あります。旦那さんに2年前先に旅立たれ、今は独りの身。娘さんが2人いて、たまに遊びに来てくれますが、いつもは独りで家にいます。
介護ヘルパーの代表ということもあって超多忙。朝8時から夕方5時まで働いて残業して帰宅した後も、明日のヘルパーの手配、仕事の指示、翌日の準備と家事も済ませて夜寝るのも2時。朝起きるのは6時。ゆっくりとできる時間もありません。
仕事もやめるかもっとゆっくりできるものに変わりたいのですが、娘さんたちからやめると生き甲斐がなくなるから続けてねといわれていて、旦那さんがもういないので生活はしていかないといけないのでやめるわけにもいかず、定年まではということで頑張っておられます。

私がレッスンに教えに行くのは週1回ですが、レッスンで仕事で使う文書を作っておられます。自分である程度はできるのですが、細かい部分で教えて欲しいことがあると私を呼んでくれます。
特に難しいことを教えているわけでもなく、横について見守りながら、時に操作に関してアドバイスする感じです。

私も時々これだけでいいのかなぁと思うときもありますが、先にも書いたように中間管理職で利用者の方から時には覚えのない苦情を言われ、部下(ヘルパー)の人がミスをすれば、上司からは怒られ、自分が悪くなくても我慢せねばならず不条理な世界です。旦那さんもいないし、娘さんたちも出て行ったし、誰にも文句をいうこともできず、悩みを聞いてくれる人もおらず、レッスンの最中にそんな悩みを私に話しながら文書を作られています。
私が話を聞いてあげるとレッスンが終って帰る頃には、その方もなぜか何か心のもやもやが取れたかのように嬉しそうな顔をされています。

う~ん、出張レッスンなので、勿論パソコンの操作を覚えてもらうのが一番なのですが、こういう話し相手になることも1つの役目なのかなぁと感じる時があります。
悩みというものは、人に話した段階で半分は解決しているといいます。人に話すことだけでも、なぜかすっきりして疲れも癒され、翌日への仕事への意欲へと繋がります。
精神的なものですが、その人にとって役に立っていると思うと頑張って頂きたいと感じます(*^-^*)

雛祭り

2006年03月02日 | 歳時記
明日3月3日は雛祭りですね。ということで改めてその由来を調べてみました。
最近は大きな雛人形を飾らなくても、雛祭りのお菓子を買ってきて気分だけ味わうという家庭も多いのではないでしょうか?

雛祭り(ひなまつり)は女の子の成長を祈る年中行事。日本の太陰太陽暦たとえば明治6年の改暦前では旧暦の3月3日の桃の節句(上巳)に行われていたが現在はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なわれている。

男雛と女雛を中心とする雛人形を飾り、桃の花を飾って、白酒を飲む。生まれた女の子が健康に成長し、幸せに結婚できるようにと祈る。関東と関西では男雛と女雛の位置が逆である。(なお、本来「内裏雛」は雛人形のうち男雛と女雛の対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤用は一般化している。)

雛人形は、宮中の貴族の格好をしている。男雛、女雛の二人だけでなく、右大臣と左大臣や、三人の侍女(三人官女)、お囃子を奏でる五人の男の子(五人囃子)、さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの嫁入り道具を一緒に飾ることもある。江戸・東京では七段、八段の檀飾りを行うが、戦前まで京都や関西の一部では御殿式の家屋の中に男雛・女雛を飾り、その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に嫁入り衣装やかまどなど台所のミニチュアなどを並べていた。

3月3日が過ぎた後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説がありますが、これは昔の「流し雛」の名残りで、1日限りのものだったところからきたものです。また、娘を嫁に出すことを「片付ける」に重ねた意味を含んでいます。

ひな人形の飾り付けですが、二月中旬から、節句の一週間前に飾り付けするのが、一般的です。男雛と女雛は通常向かって左が男雛、右が女雛となるのですが、地方によっては反対のケースもあります。これは、「右にでるものはいない」などの「右が上位」という考えで、男性優位の並べ方になっています。

この日に食べられるものに菱餅、雛あられ、地方によっては蛤や、飲まれるものとして白酒がある。

雛人形の歴史

雛人形の起源のひとつは、中国の流し雛(代わり雛)にあると言われている。これは霊力のある呪具であった。それで、人形にその年の災いや穢れを移し、本人の代わりに川に流す風習で、これが江戸時代に女の子の人形遊びなどと結びついて、女の子の幸せを祈る場に飾られるようになった。江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の立ち雛や、坐った形の坐り雛(寛永雛)が作られていたが、これらは男女の人形を飾るだけの物であった。その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単を着た元禄雛、大型の享保雛などが作られたが、これらも金屏風の前に男女の人形を並べるだけのものだった。この享保年間、消費を規制するため一時的に大型の雛人形が規制されたが、この規制を逆手にとって、芥子雛とよばれる数センチの大きさの精巧を極めた雛人形が流行することになる。江戸時代後期には有職雛とよばれる宮中の衣装を正確に再現したものがあらわれ、さらに今日の雛人形につながる古今雛が現れた。この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは二人だけの人形から、嫁入り道具や台所の再現、二人につき従う従者たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが大きくなってゆく。

内裏雛の左右

内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。中国の唐、日本では昔は左が上位であった。左大臣(雛では髭のある年取った方)が一番の上位で天皇が見ての左側(我々の向かって右)にいる。したがって「左近の桜、右近の橘」の桜は天皇の左側である。これは宮中紫宸殿に実際に植えてあるので動かせない。昭和天皇は何時も右に立ったが香淳皇后が左に立つのは皇后のほうが位が高いことで矛盾である。実は明治天皇までは左が高位という伝統で左に立った。ところが明治の文明開化で日本も洋化しその後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に右に立った。それが皇室の伝統になり、それを真似て東京では男雛を右(向かって左)に置く家が多くなった。ところが京都では伝統を重んじて向かって右に置く家が多い。社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを現代式、右に置くのを古式としどちらでも良いとしている。
ウィキペディア他より

ついでに、雛祭りのときに飾られる「菱餅」の由来についても調べてみました。

菱餅
菱餅(ひしもち)は、赤白緑の3色のものが多いが、地方によっては黄色などを加えたりして5色、7色になっている餅を菱形に切って重ねた和菓子である。3月3日の桃の節句に雛人形とともに飾られる。
今の形になったのは江戸時代からである。

赤菱餅が3色(紅、白、緑)なのも意味があり、一番上の紅が「桃」を、白が雪を緑が草を表しています。3月はちょうど桃の花が咲き雪が残って、地面に草が生える季節なので、そんな「桃の節句の季節」を表現していると言われています。また、「桃」ですが強い生命力の象徴とされており、魔を払う力があると言われています。
い餅は先祖を尊び、厄を祓い、解毒作用のある山梔子で赤味をつけ健康を祝うためであり桃の花をあらわしている。白い餅は菱の実を入れ、血圧低下の効果をえて、清浄を表し、残雪を模している。緑の草餅は初めは母子草(ハコベ)の草餅であったが『母子草をつく』と連想され代わりに増血効果がある蓬を使った。春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓い、萌える若草を喩えた。
起源
宮中で正月に食べられる菱葩餅が起源である説や、元は三角形であったが菱の繁殖力の高さから子孫繁栄と菱の実を食べて千年長生きをした仙人にちなんで長寿の願いを込め菱形にした説がある。そのため三重県では三角餅と呼ばれ、雛祭りにこの餅を持って親元へ行く風習がある。