しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

梅雨

2006年06月18日 | 歳時記
東海地方もやっと梅雨らしくなってきました。紫陽花が雨に映えて綺麗です。生き生きしています。今年は、5月の雨天続きで日照時間不足となり、高級な傘や除湿機、除湿剤が売れているようです。
改めて、梅雨について調べてみました。

梅雨(ばいう、つゆ the rainy season)とは、北海道と小笠原諸島を除く日本において見られる特有の気象で、5月から7月半ばにかけて毎年めぐってくる、雨の多い期間のこと。梅雨に入ることを梅雨入り、梅雨が終わって夏になることを梅雨明けと言い、日本各地の地方気象台・気象庁が梅雨入り・梅雨明けの発表をする。

雨季がある土地は世界中に多くあるが、梅雨はそれほど雨足の強くない雨が長期に亘って続く点に特徴がある。このため、カビや食中毒などに注意が必要な季節とされることもある。

原因
春から夏に季節が移り変わる際、大陸の冷たい高気圧を太平洋の暖かい高気圧が押し上げようとする。この性質の違う二つの空気がぶつかる所は大気の状態が不安定になり、梅雨前線(ばいうぜんせん)a seasonal [spring] rain frontが発生する。梅雨前線の活動が太平洋高気圧の勢力拡大によって弱まるか、日本海側に押し上げられ、今後前線の影響による雨が降らない状況になったとき、梅雨が終わる。

一般に北海道に梅雨はないと言われるが、これは梅雨前線がおもに本州上に停滞することや、梅雨の終わりには前線の勢力が衰え、北上する速度が非常に速くなっていることから、北海道で梅雨によると思われる降水が観測されないことが多いからである。

東北地方では年によっては梅雨明け宣言がなされないこともあり、これによって東北地方の夏は実は北海道よりも短いといわれている。

小笠原諸島は初夏より太平洋高気圧に支配されて梅雨前線が近づけず、真夏の空気に包まれる為、こちらも梅雨がない。ただし、真夏の空気に包まれる期間が長い分、台風が襲来しやすい。

梅雨入り・梅雨明け the beginning of the rainy season/the end of the rainy season
日本各地の地方気象台・気象庁では毎年梅雨入り・梅雨明けの発表をする。梅雨入り、梅雨明けしたと思われる時期に暫定的な発表を行い、例年9月頃、5月から8月の天候経過を総合的に検討して、最終的なものとしている。この際、梅雨入り、梅雨明けの期日の修正が行われたり、「特定せず」という表現になることがある。一般に、南の地域ほど梅雨の到来は早く、沖縄は5月中旬から6月下旬、東北・北陸では6月下旬から7月下旬頃となるのが平均的である。

梅雨期間の終了発表のことを俗に梅雨明け宣言というが、気象庁が宣言することによって、梅雨が明けるわけではない。 基本的に、南から北の方向に梅雨明けになっていくが、必ずしもそのように順番になっていない場合もある。前線が一部地域に残存してしまうような場合には、より北の地方の方が先に梅雨明けになる場合もある。

梅雨明けの直前は豪雨になることが多く、逆に梅雨明け後から8月上旬くらいまでは「梅雨明け十日」と言って天候が安定することが多い。

一般的な特徴
 梅雨入り当初は比較的しとしととした雨が連続することが多い。梅雨末期には降雨量が多くなることが多く、時として集中豪雨になることがある。また、梅雨の半ばには、一旦天気が回復する期間が出現することがある。この期間のことを、梅雨の中休みと言う。

空梅雨
 梅雨の期間中ほとんど雨が降らない場合がある。このような梅雨のことを空梅雨(からつゆ)と言う。空梅雨の場合、夏季に使用する水が確保できなくなり、渇水を引き起こすことが多い。

語源
梅雨の語源としては、この時期は湿度が高く黴(カビ)が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説や、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説、この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。

普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ。

梅雨にまつわる言葉
旧暦では五月にあたることから、五月雨(さみだれ)ともいう。「五月雨式」とは、梅雨時の雨のように、物事が長くだらだらと続くことである。

五月雨の降る頃の夜の闇のことを五月闇(さつきやみ)という。梅雨の晴れ間のことを五月晴れ(さつきばれ)というが、この言葉は最近では、「ごがつばれ」とも読んで新暦5月初旬のよく晴れた天候を指すことの方が多い。
ウィキペディアより

梅雨について
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200305/kyoushitsu_tsuyu.htm

梅雨の仕組み ― 気団ぶつかり 前線できた ―
http://www.chugoku-np.co.jp/Nie/question28.html
梅雨 http://www8.ocn.ne.jp/~yohsuke/baiu.htm


最新の画像もっと見る