goo blog サービス終了のお知らせ 
加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



「日本一モグラ駅」JR東日本上越線「土合駅」

今回はこの二か所を訪ねてみました。昨年7月に訪ねた「筒石駅」のようなひっそりした感じではなく、観光客が訪れる賑やかな所です。

 

何がこれほど人気なのだろうか、あるサイトによるとこんなデーターが紹介されている。

都内の地下鉄の深さ一覧をランキング形式で紹介します。六本木駅の他にも、大江戸線の駅が目立ちますね。

1位 大江戸線:六本木駅 (42.3m)
2位 大江戸線:東中野駅 (38.8m)
3位 千代田線:国会議事堂前駅 (37.9m)
4位 南北線:後楽園駅 (37.5m)
5位 大江戸線:新宿駅 (36.6m)

これらの駅も地上まで、いや地上2階3階の駅まで乗り換えで上がり降りすることを考えると高低差、距離は土合駅に勝るとも劣らないものがあると思う。

そこにはエスカレーター、エレベーターがあるから普段利用していても気に留めない。




連絡通路の先には長い長い階段が

目的のホームは遥か彼方に

 
左:100段程度降りたところで見上げる。右:300段程度降りたところから振り返る・


最下部から見上げる。


土木学会選奨土木遺産の表示(JR上越線清水トンネル関連施設群)


水上、高崎方向を見る。本線と副本線が設けられていたものを本線一線に改良されている。


越後湯沢方向を見る。


下:元運転事務室を利用してクラフトビールの熟成中


再び地上へと


待合室、閉鎖されていた。


外に出るとバスが待機。駅見学の観光客を乗せてきたのだろう?

随分と時間が押して来てしまった。本当は日帰りの予定だったが、近くで宿を探すことに。

 

JR東日本 上越線土合駅
 撮影:2025.05.25
 天候:晴れ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は昨年7月に行った筒石駅に続くトンネル探訪の第二段

2023.07.19投稿



「清津峡トンネル」

日本三大峡谷清津峡 https://nakasato-kiyotsu.com/

様々なメディア、雑誌等で紹介されているので今から説明も何も要らない事でしょうからあえて行を咲くことをやめておきます。詳しくは上記リンクにてご確認を

富山県の隣なのにとても遠く感じた。高速道路上越インターを下りてから走ること1時間30分近く。一般道いくつかの峠を越えやっとの思いでたどり着いた。

観光客も多いバスが数台入っている。駐車場も第一駐車場は満車第二もほぼ満車状態。


1st Platform

間地かで見る柱状節理 本当の大地(自然)が造り出した芸術

 


2nd Platform

 


この中は実はお手洗い中に入ると外が見える。ミラーガラス(フイルム?)になっているんだけど、この中で用を足すのは少々緊張する。


3rd Platform

 

Panorama Station

 

トンネル通路内の様子


750mのトンネル内も展示物・パネル等で清津峡について学ぶことが出来る。

長いトンネルを飽きさせないための音と光の演出

駐車場からトンネルまでの風景 

 

清津峡
 撮影:2025.05.25
 天候:晴れ

 

「日本一モグラ駅」JR東日本上越線「土合駅」

今回はこの二か所を訪ねてみました。昨年7月に訪ねた「筒石駅」のようなひっそりした感じではなく、観光客が訪れる賑やかな所です。

次回は駅ホームまでの風景を・・・・・。

JR東日本 上越線土合駅
 撮影:2025.05.25
 天候:晴れ

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )