goo blog サービス終了のお知らせ 

side by side:湘南夫婦のあしあと

二人が好きな地元湘南、スポーツ観戦、旅行、食べ歩き,音楽・美術鑑賞など、日々のあれこれを綴ります

菱野温泉 常盤館③ 食事編 

2023年02月23日 | ホテル 甲信越
長野 菱野温泉常盤館の宿泊プランは2食付き
周辺に飲食店・コンビニがないので、外で食べるという選択肢は考えない方が良いと思う。

食事は2階のダイニングルームで
部屋ごとにテーブルが既に準備されていた
チェックイン時に夕食時間の希望をいえるが、全テーブルセッティングは終わっていたようなので、集中を避けるためと思われる。

テーブルにはコンロが一人2個
右(赤い鍋)が豚肉が入った野菜と湯豆腐風、左が牛ヒレ肉のステーキだった
どちらも着席すると同時に着火

更に土鍋がひとつテーブルにあって、既に鯛ご飯が炊かれている最中
火が止まったら魚をほぐして食べてくださいとのことでした。

テーブルに乗っているもののほか、茶わん蒸しと天ぷら、最後にデザートがだされました。
茶わん蒸しは餡もかかって美味しかった。

私達にとっては量も丁度よかった
これと言った名物があるわけでもないけど、どれも美味しく提供され満足な夕食だった。

朝食も同じ会場(席も一緒)
朝はバイキングだった
ご飯のほかパンもあったけど、、、、
品数も一般的で特筆すべきはないけど、美味しく、しっかりといただきました。


菱野温泉 常盤館 ② お部屋編 

2023年02月20日 | ホテル 甲信越
菱野温泉常盤館で利用したお部屋は本館 洋室(ツイン)タイプ40.7㎡
お部屋は順次リフォームしているようで、HPのお部屋の案内をみても綺麗でベッド、布団と選択肢が多いと思います。

実際綺麗でしたし、広さも2人利用には十分で寛げました。

全体的に余裕のある作りでした。
冷蔵庫は空でした。
お部屋には緑茶のティーバックだけだったと思います。
珈琲はロビーのサービスでいただけます。

お風呂もリフォームして新しさを感じるユニットバス
もっとも大浴場が気持ち良かったので、私は朝の洗髪にのみ利用。

洗面台の洗面ボウルもお洒落感を演出しようとしている・・・と思う
でも正直棚が多い割に使い勝手の悪い洗面台でした。

寒さを心配していましたが、エアコンとガスファンヒーターが窓近くに設置されていました。
お部屋内では窓を開けない限り寒さを感じることはありませんでした。

部屋が温かい分廊下の冷えを改めて感じてしまいます。廊下にもファンヒーターが設置されていましたが、館内全体を温めるには難しい構造なのでしょう。

ベッドはシモンズで個人的には硬さが丁度よく寝心地は悪くなかったです。

ヘッドボードはありませんが、写真のような凝ったデコレーションがありました。
奥の照明は雰囲気があるのですが、頭上の装飾は正直???
掃除はされていましたが、細かな埃や万が一落下しそうな気がしてちょっと心配でした。


菱野温泉 常盤館 ① 施設編 雲の助

2023年02月18日 | ホテル 甲信越
フィギュアスケートの全中観戦の前日 小諸市の菱野温泉常盤館に宿泊した
上信越自動車道 小諸ICを降りて高峰高原方向に登って行った途中
周辺には姉妹宿泊施設の薬師館があるだけ。
今回も薬師館か常盤館かで迷った。現地に行ってみると坂道ではあるがすぐ近くだった。

常盤館の温泉は屋内の大浴場と屋外展望露天風呂「雲の助」がある
雲の助までの往来に登山電車を使うという珍しい趣向

ロビーの一角に登山電車の乗り場が。
ドアを開けると登山電車の車内です。
スタッフは同乗せず、乗客がスタートボタンを押す仕組み。

車内からみた雲の助までの線路


常盤館があっという間に遠くに。
登山電車は2台あって、どちらかが動き始めるともう一方も動き出す仕組み。中ほど一か所が複線していて電車がすれ違います。

雲の助駅から展望露天風呂をみたところ。
小諸市街方向を一望できるロケーションです。
正面には左程目隠しがなく、女性は少々心配かもしれませんが、天気が良い日は冬であっても爽快感抜群です。

一段下がった場所に大桶の露天風呂があります。
残念なことに昨年末に足場の不具合が見つかり、安全を考慮して使用中止となっていました。(使用中止の告知
屋内風呂と露天泡ぶろは利用可能でした。

湯上り処
手前が男性、奥が女性風呂
正直本館より一段寒いです。
温泉も大浴場よりぬるく感じたのは空気が一段寒かったからでしょうか。

看板風呂の大桶風呂に入れなかったことは残念でしたが、登山電車の往来はなかなか面白かったです。

大浴場も雲の助も男女風呂の交代はないようです。
大浴場は広く、洗い場数も十分ありました。
雲の助は夜間利用不可ですが、大浴場は夜中も利用可

ホテルロビーはソファ席も複数あり、セルフ(無料)のドリンクサービスもありました。
暖炉があるところが、旅情雰囲気を掻き立てますね
薪ではなくペレット(薪チップ)を使っていました。

ロビー横にはマッサージチェアが3台あり無料で利用できます。
シャンプー・コンディショナー・ボディソープはお風呂内に設置されていたもののほか、ドラッグストアで目にするブランドの物がロビーの一角にまとめて置いてあり、好きなものを使うことができます。

売店もありました。
お土産メインでスナック菓子はありません。
アイスクリームは大浴場前、ジュース・ビール類は各階に自動販売機が設置されています。

大桶風呂使用不可を含めほぼ想定内の宿泊でしたが、ホテル目の前の池に氷瀑が出来ていたのは大きな驚きでした。
初めて見ましたが、かなりテンション上がりました。

駐車場は無料
最寄り駅(小諸、佐久平)へは無料の送迎サービスあり。



22秋ホテルインディゴ軽井沢② 朝食とホテル紅葉

2022年11月10日 | ホテル 甲信越
11月初めのホテルインディゴ軽井沢
敷地内にも紅葉がチラホラと本格的に色付き始めていて、宿泊棟への往復も楽しい
ガーデンの宿泊棟寄りに鮮やかな赤の枝が多くありました。
到着日は雨だったのが残念

そして晴れ予想だった翌日
ホテルインディゴ軽井沢は深い霧に包まれていました。
4月の滞在時も霧の朝でした(関連ブログ

ホテル朝食は6時半スタート
最近の口コミでは8時過ぎにはウェイティングが出る日もあると聞いていたので、7時過ぎにKAGARIBIへ
既に窓際は占められ、8時前には満席になっていました。



ビュッフェ台の品数等の印象は4月とほぼ同じ
ご飯のお供(たらこ、しらす干しなどなど)が増えたかも
私達のプランはビュッフェ一択でしたが、和定食の選択もあるのかな?

この日のスープはかぼちゃでした。
卵料理はオーダー式で席まで届けてくれます。

22秋ホテルインディゴ軽井沢② 朝食とホテル紅葉


22秋ホテルインディゴ軽井沢 STDツインリバービュー(ビューバス)

2022年11月06日 | ホテル 甲信越
今春の宿泊の記憶が楽しかったので、再びホテルインディゴ軽井沢へ
今回のお部屋はリバービュー(3階)
前回泊まったガーデンビューはホテルのフロント棟・レストラン棟・スパ棟方向を向いているので、往来の人が視界に入ることもあります。

リバービューはガーデンビューとは反対側にバルコニーを設置してあって窓からの眺めは樹木という感じ
この樹木の奥にゴルフコースが広がっているので、よりプライバシーが保持される形です。

バルコニーから右方向をみると隣の宿泊棟
地面に地下のように見える場所が宿泊棟の1階にあたり、プライベートガーデンビューというカテゴリーのお部屋

リバービューとはこの川が見えるということだと思う。
ゴルフコースとの境界になっているのでしょう。

部屋の広さは前回のガーデンビューと同じ32㎡
ナチュラルカラーにブルーをアクセントカラーにした室内インテリアも同じ
今回はビューバスタイプのため、水回りとバスがバルコニー近くに位置します。


バスルームは室内に位置し、バルコニー越しに外を眺める形
3方向ガラスなので開放感が半端ない
ゴルフコースからの視線は・・・3階だったこともあり個人的に全く気にならなかったです。
洗い場も広く、シャワーはハンドタイプとレインタイプ。
広さ・湯の出る速さ、などなど快適でした。

ホテルインディゴ軽井沢はスパ棟に露天風呂付(女性は半露天)大浴場があります。
大浴場は天井が高く広くて開放感があり人気ですが、お部屋のお風呂も甲乙つけがたい居心地の良さです。
もちろんバルコニー側にブラインド、ベッド側にはスクリーン扉があり、プライバシーは保たれます。

洗面台はバスルームの隣に。
独立した分、台上が手狭に感じます。
タオル類は3組セットされていました。
因みに大浴場にもタオルは置いてあるので、部屋から持参する必要はありません。
トイレは入口ドア横に
壁のディスプレイや洗面台は前回の部屋と同じコンセプトです。

こちらも前回と同じ狭いソファ
お部屋の広さから仕方ないのでしょうが、二人で掛けるには狭く、一名はベッドの上に座るしかありません。(と前回ブログでも同じことを書いていました)

アメニティ類等は前回の宿泊記も合わせてお読みいただけると幸いです。

再度宿泊してみて、お部屋の居心地はやはり良いな、と感じました。
部屋の広さはスィート以外は同じなので、レイアウトが好みに合うかも大切かもしれません。



ANAクラウンプラザホテル新潟

2022年09月08日 | ホテル 甲信越
7月終わりに新潟に出かけた際の宿泊先 ANAクラウンプラザホテル新潟

2014年に以来の利用です
立地は良く、新潟駅から徒歩圏ながら比較的静かな環境、駐車場も完備されています。
お土産スポット、ピア万代も歩いていける距離です。

今回のお部屋はスーペリアツイン25㎡
リバービュー指定だったが、アップグレードで14階になった

25㎡で狭いかなと思ったけど、居住エリアにゆとりがあってよかった。
窓側から入口方向をみたところ。
テレビ台の下に冷蔵庫(空)やコップ類があります。


入口ドアを入ったところは若干狭い
クローゼットはバスエリアの入口にドア方向に向かう形で扉付きが置いてあった(写真左)

バスエリアの洗面台はリフォーム後かな。
トイレ左側にお風呂
清潔感ありました。

前回の宿泊時にもありましたが、Sleep Advantageという快眠を誘うサービスが継続されていました。
カフェインレスのお茶や目の疲れをとるアイマスクがアメニティとして置かれていました。

最後にお部屋からの眺め
リバービューということで信濃川と萬代橋方向の賑わい

注意点は西日がかなり強いです。
チェックイン時(お部屋への案内もありました)に窓に遮光スクリーンも閉まっていて、一瞬窓なしの部屋?と勘違い。
夏の晴天日は遮光スクリーンを閉めないと大変なことになります。

あと、写真でもお分かりのとおり随分駐車場が増えた印象でした。
滞在した時期が、コロナ第7波で感染者急増中だったこともありますが、閉店の飲食店も多く、街全体に活気が消されている様でした。

ホテル内のレストランは店舗により曜日限定でのオープン
夕食がラストオーダー8時だったのは、使い勝手として厳しかったですね。

朝食付きプランで、1階のオールデイカフェでビュッフェ
新潟米3種類が炊き上がって、食べ比べができます。
メニューの取り揃えはオーソドックスでしたが、補充も適宜行われていました。
写真はありませんが、ライブキッチンでは卵料理のほかハムステーキも提供されていました。

2022年7月新潟旅行記関連記事


富士マリオットホテル山中湖② 夕食編

2022年09月03日 | ホテル 甲信越
富士マリオットホテル山中湖の館内レストラン Grill & Dining G のみ
ホテル徒歩圏には飲食店もなく、また温泉で一旦寛いでしまうと外出する気も凪いでしまう

ということで、夕食はホテル内でいただきました。
尚、ルームサービスもありました

チェックインの際、勧められたので席の予約しました。
1階にあるレストランは奥に広く、席の間隔もゆったりとられていました。
提供メニューはビュッフェ、コース料理、アラカルト と選択肢はあります
ビュッフェ台も複数個所設置されていましたし、テーブル間もあるのでビュッフェで立ち回る人の動きは気にならず。

私達はアラカルトで注文。
メニュー内容・種類はマリオット修善寺を思い起こすものでした。

最近の私達は発泡ミネラルウォーターを注文することが多く、この時もサンペレグリノをお願いしたのですが、これがなかなか出てこず。
OJT中なのか、開栓した後アレコレスタッフに指示しているからほとんど料理と同時到着でした。

お料理は修善寺と被るメニューもあったので別の物を選んだのですが、今回はあまり良くなかった。

前菜のスモークサーモンとオニオンサラダ(2400円税別)
見た目サラダとサーモンが半々に見えるけど、サラダが少なく実感としては1:3くらい
2人には持て余すほど。

更に運悪かったのは、前菜が到着した直後にお肉とパスタも出てきました。
テーブルに乗らない、、、、
兄貴が必死にサーモンを食べて続けるという・・・

更に更に・・・注文時何も言われなかったからパスタを注文したのだけど、料理注文者にはそれぞれにパンが付いてくるという・・・

なんか苦行みたいな夕食になってしまいました。
救いはサーロインステーキ(6700円)の焼き加減が丁度良かったことかな


反省すべきは、早くオーダーしようとして近くにいたスタッフに声をかけてしまったこと。
修善寺の時は料理のボリュームやパンが付いてくることも説明してくれて、料理の出るタイミングも好みのものでした。
今回オーダーを受けてくれたスタッフはその点不慣れだったのかも。

見ているとほとんどの人がビュッフェ利用でした。
アラカルトはルームサービスと同じ様に準備されるのかもしれません。(だからほとんど同時にでてきてしまう。)

ルームサービスメニューはアラカルトメニューからの抜粋という感じ。
修善寺マリオットより食事メニューが多かった印象
価格も若干高めに設定されていましたが、お部屋内の広さを考えたらルームサービスで夕食も選択肢のひとつかもしれません。

なお、朝食は朝のドライブを兼ねてホテル外で頂きました。



富士マリオットホテル山中湖① お部屋編

2022年08月27日 | ホテル 甲信越
富士マリオットホテル山中湖に宿泊してきました
元ラフォーレの施設がリブランドしたもの。

今回のお部屋はスーペリアルームキング 41.2㎡
お部屋は4階建ての3階。
駐車場方向ですが、緑が目に入って気持ち良いです。
ただ、窓ガラスが汚れていたのが残念

最大4名利用可能の部屋を2名で利用でしたので、窓側のソファエリアがゆったり使えました。
というより、家具も最小限だから広すぎる空間でした。


木目調のナチュラルなインテリアで高原リゾート感があります。
床のフロアタイルもベッドエリアとソファエリアで敷き方向が違って、ゾーニングがさりげない。
入口の両脇にオープンタイプのクローゼットとバストイレ・洗面所

水回りスペースはリノベ後のよう。
写真左手に浴室がありますが、バスタブがちょっと狭かった。
とはいえ、富士マリオットホテル山中湖は温泉大浴場があるので、大半の人はお部屋の浴室は使わず終いかな。
お部屋のタオルも4組あって気持ちよく使えました。

部屋の浴室のシャンプー類
置き型ボトルタイプでしたが、タイコスメのTHANN製でした


大浴場は1階(露天風呂付)と2階(サウナ付き)にあり、深夜に男女入れ替わります。
今は部屋からタオル持参
山中湖温泉で、温泉自体はとても気持ち良く、浴場・脱衣所とも広さもたっぷり。
唯一1階へは階段しかないのが・・・
中央エレベーターからも温泉棟へは歩く距離もそこそこあって、足に不安のある人への配慮がもう少しあるといいのですが。

私達の利用した3階はエレベーターホールを挟んだ反対のウィングがドッグフレンドリールームになっていました。
マリオット修善寺ではウィングの入口にもガラス扉が設置されたけど、こちらではドアにペット同伴のシールが掲示されるだけだった。
館内はケージ利用
同じウィングにペットなしの人もアサインされるかは不明
なお、宿泊時寝しなに犬2匹が鳴き出した。それほど長い時間ではなかったけど、、、
これからはそういう事も許容していかないといけない時代なんでしょうね。



ホテルインディゴ軽井沢⑤ 食事編

2022年05月04日 | ホテル 甲信越
ホテルインディゴ軽井沢の今回の宿泊プランは2食付き
館内に飲食施設はオールデイダイニング KAGARIBI のみ
木を多用しているので、ガラス面が大きくても温かみを感じます。
夜の雰囲気も素敵です(下写真左側)

夕食は予約推奨でした。
7時台で窓側の席は埋まっていましたが、満席という感じではありませんでした。

プランの夕食はトップ画像のサラダに始まり、パスタ、メイン、デザートでした。
メインは肉・魚 複数あって選択制
さらに2900円だったか、プラス料金でボリュームアップもできるよう。

私達は兄貴がビール、私はガス入りミネラルウォーターだったのだけど、キチンと保冷してくれた。
回りのテーブルはずいぶんワインが出ていた様子。
ペアリングとかのメニューもあったのかな?

お味は一般的かな
料理の出るタイミングにムラがあったように感じる

一番気になったのがお皿類
温かみのあるお皿なのですが、黒・グレー等の色合いで料理があまり映えない感じがします。
あと、座りが悪いというか。。。
フォークのみの場合はいいのですが、メイン料理でナイフを使う際にお皿が動くのが気になりました。

翌朝の朝食会場も同じKAGARIBI
朝食は予約は不要

ビュッフェ(4000円)が人気ですが、洋定食・和定食も同価格帯でありました。
ビュッフェ台も横に広く設定してありますが、料理によっては混雑してしまうのは仕方がないですね。
料理とりわけの際はマスク・ビニル手袋着用です。

話題のジュース・スムージーは長野・松川町なかひら農場
お味も複数種あって瓶を眺めているだけでもウキウキします。
とはいっても2本が限界です

卵料理はオーダー制
ですが、他の料理も十分あるためかオーダーする人も少ないようで、スタッフが持ち場に常にいないという・・・
オーダーしたオムレツ、食べかけで申し訳ありません
大きいし、具材も4種あり、席まで運んでくれました。(時間かかったけど)

個人的には夕食より朝食の方が満足度が高かった。
お店のカジュアルな雰囲気も朝食の方が合っていたと思う。

席に着いた際に珈琲か紅茶か聞かれ、ビュッフェ台に行っている間に席に届けられていました。
ビュッフェ形式だったこともあり、スタッフとの接触も随分少なかった。


ホテルインディゴ軽井沢④ お部屋編(バスルーム、クローゼット)

2022年04月29日 | ホテル 甲信越
客室のドアを入った左手にトイレ・バス・洗面台のバスルームがある。

洗面台は壁とはくっついていない(コーキング処理もしていない)
一見テーブル脚の上に板を置いたようにもみえる(実際はきちんと補強しているとは思いますが)
ナチュラルな木目と柔らかい白の色合わせ
洗面台下はオープンな棚でタオルが収納されていた。

洗面台の壁にハンドソープとボディローション、石鹸もBiology

アメニティが入っていた道具箱風の入れ物(ここにもブルー)
ブラシは二つ折り、リクエストした女性用基礎化粧品はHAJIMARIだった

トイレの正面に浴室があります。
私達は客室のお風呂は利用しませんでしたが、バスタブが大きく、洗い場も広い。
シャワーはレインシャワーとハンドシャワー

シャンプー類はBiologyで、ボトルが壁に固定されていました

部屋のドライヤーはSALONIA
大浴場はMod’sヘアでしたね

バスルームの入口と反対側がクローゼットエリア
オープンタイプで客室ドア側にブルーを効き色にした棚があり、一番上の段には何故かブックエンド(赤色)

ハンガーも十分
右側2つは”お洒落はんてん” 濃紺に袖口が黄色でした

部屋着はパジャマタイプのみ
男性用ラージサイズあり

パジャマはクローゼットの下部にある引出し(ここもブルー)に入ってました。
スリッパもブルーの縁取りが入っていました(履き心地は普通でしたが)