side by side:湘南夫婦のあしあと

二人が好きな地元湘南、スポーツ観戦、旅行、食べ歩き,音楽・美術鑑賞など、日々のあれこれを綴ります

24旅館たにがわ③施設編

2024年04月08日 | ホテル 東日本
水上温泉郷の谷川温泉 旅館たにがわの宿泊

館内はスリッパ履き
フロントのある建物に両翼がついたような横に広い建物
中央棟の両サイドにエレベーターがあります。

大浴場はエレベーターのすぐ近く
男女の入替は夕食時中に行われます。
写真手前に冷水器と椅子が置いてありましたが、ラウンジや湯上り処はありませんでした。
タオルは部屋から持参
旅館全体にリフォームの手を徐々に入れているところでしょうが、大浴場・脱衣所の備品はやや年季が入った感じでした。
脱衣所のパウダーエリアは少ないです。

内風呂は男女とも広く湯量はたっぷり
檜風呂で綺麗にメンテナンスされています。
お湯は正直熱め(男女湯とも)
露天風呂の方が外気もあって長湯できます。

露天風呂も広さはあるものの、こちらの風呂は深めです。
肩まで容易に浸かれる反面、どうしてもヘリ側に寄って入浴するので実際は3名程度の入浴がマックスでしょうか。
あと落葉がかなりありました。

こちらの旅館は前身の谷川館時代に太宰治が逗留したゆかりの宿
3階には太宰治ギャラリーがあります。
和室部分は太宰が滞在した部屋を再現したもの

2階の同じ場所にはフィットネス・リラックスルームが作られていました。
マッサージチェアやランニングマシーン、ハンギングチェアもあります。
安全面を考慮した配置にしているのでしょうが、なんとなく集めた感じになってしまっています。

朝食会場に使われる1階ラウンジ
外はテラス席になっていて雰囲気は良いのですが、営業の案内がなかったので現在は朝食時のみ使用されているようです。

ラウンジと大浴場をつなぐ通路沿いの屋外に足湯が設けられています。
外へつなぐガラスドア横にはタオルも用意されていました。

1階フロント横には日本山岳写真協会会長、橋本勝氏の作品(谷川岳を中心に)を集めたフォトギャラリーがあります。(無料)

海外からの滞在客はひと組だけでした。
水上エリア全体もまだオーバーツーリズムの波は来ていないようです。
少しづつリノベーションをするのでしょうが、過去の拡大した遺産を持て余している感じを受ける箇所もありました。
手の入っているところは快適でした。

旅館たにがわの親会社は別邸千寿庵も運営しています。



24旅館たにがわ②食事編

2024年04月07日 | ホテル 東日本
夕食は早い時間は17:30から始まるようでした。
私達は18:30に食事処(手毬茶屋)に向かいます。
半個室タイプでテーブルが用意され、各テーブルにスタッフがつくシステムです。
食事処から出る際に気づいたのですが、子供連れの家族は別の食事処だったよう
私達が案内された手毬茶屋は静かな落ち着いた雰囲気でした。
一名での宿泊も数組いました。
スタッフが適度な声掛けをしていました。

着席するとすき焼き鍋が点火されます。
写真左は前菜のサラダとゴマ豆腐

お刺身は鯉のたたき、ホタカサーモン、刺身こんにゃく
ホタカ(武尊)サーモンは川場村で開発されたニジマスの一種で、群馬のブランド魚になっています。

手前は茶碗蒸しと紹介されましたが、お味はオニオングラタンスープ
パンのかわりに卵液を使ったヘルシーながら濃厚な味を堪能できる料理でした。


旅館の名物のひとつ、岩魚の塩焼き
料理法の選択肢は他に唐揚げもありました。

最後はババロアと珈琲
普通に美味しい食事でした。
量は私達は十分でした。
ご飯は白米でお替り可能

食事時間は約2時間を目途、と聞いていましたが、それほど時間はかかりません。
ドリンクメニューはやはり日本酒が多かったです。
私達はビールだけであまり貢献できず。

朝食も開始時間の選択が7:45と8:45だったかな。
7:45前に行きましたが、キッチリその時間にならないと案内されません。
朝食はハーフビュッフェ制

手前のお盆に乗っているもの(焼き魚除く)がビュッフェ台に並んでいた料理
ライブキッチンではなく、料理が小鉢に盛られています。
サラダもビーカー器に入っていました。
自分で盛るのではないので、ビュッフェ台もスムーズに動いていました。

焼き魚は前日夕食時に鮎か鯖を選びました。
ご飯もスタッフが持ってきてくれます。
パンも用意されていました。

私達は2名テーブル
途中で食器を下げることはなかったので、食事に集中できたけど、食後の珈琲も食べ終わった食器で一杯のテーブルになってしまったのは残念


24旅館たにがわ①到着~お部屋編

2024年04月06日 | ホテル 東日本
水上温泉郷のひとつ、谷川温泉にある旅館たにがわに宿泊してきた

湯量が豊富な谷川温泉
車で水上ICから約10分ほど谷川岳に向かっていくかたちで車を走らせる
渓流沿いに温泉宿が点在するエリアだ。

ホテル玄関に車をつけましたが、駐車場は道路反対側
荷物を降ろして移動させました。
館内には京都 松栄堂の香が焚かれていました(ショップで販売)
館内に入ると沓脱、畳1畳分を挟んでスリッパが並べられていました。
サイズが大・普通・小と3種類と有難い

宿帳に記入すると、処々の説明はお部屋でと館内案内を兼ねて誘導される
この間荷物はお部屋へ運んでくれる

ロビーにある囲炉裏端
夕方に味噌玉こんにゃく、夕食後にジュース、朝食前に舞茸の味噌汁が振舞われる。
セルフサービスだからか、人が滞留することがなかった。

温泉宿に泊まりたいが、布団は苦手な私達
今回は2019年にリニューアルした新・和モダンベッド客室37㎡を予約しました。
建物は5階建てで、客室は2階、3階、5階、6階(4階フロアは存在しない)
私達の部屋は3階、夕食で利用する食事処と同じフロア

足元は琉球畳で気持ち良く、部屋全体も明るいベージュトーン
和モダンとの部屋タイプにも納得です。

設備品が凝っていて窓側の椅子は個性的でどれも座り心地がよかったです。
残念ながら窓外は道路・駐車場ビューですが、長閑な温泉街の雰囲気を感じることができました。

この部屋天井が高いので閉そく感がありません。
また壁にプロジェクターでTVを映すという趣向でした。
私達はドラマを観ましたが、ベッドに横になりながらは心地よく、怠惰な時間を過ごしているなぁ~(笑)という感じ

スマホの充電器
スマートウォッチの充電もできるようです。
奥はベッドサイドランプ

ベッド反対側にはタブレット(お宿案内)やPC、ベッドサイドランプ
電話がレトロ感を出しています。
床の加湿器はリクエストしなくとも置いてありました。

PCではテレビが視聴できるようセットされていました。
私は洗面室に運び視聴

設備品の選択には色々工夫をされているのが良くわかりましたが、いずれもコンセントに繋がっているためコンセント口の空がないほど。
またベッドサイドランプは読書灯として利用するにはちょっと不便でした。

窓側、椅子が置いてあるエリアに水屋があります。
ポットにはきちんとお水が入ってました。
日本茶のみでしたが、日本茶の茶葉の香りも良く美味しいものでした。

お茶請けに梅干しや柚餅子のほか、宿のオリジナルのアロエを使ったお菓子も冷蔵庫に準備されていました。
冷蔵庫は冷凍庫付の宿泊場所にしては大きめなものでしたが、中には上記のお菓子以外入っていません。飲料は1階フロント横で販売されていました。

近隣徒歩圏にはコンビニ等もないので、注意要
旅館正面に店舗がありますが、この時は休業中でした

洗面室エリアは清潔感があって気持ち良いものでした。
洗面台の背後がトイレとシャワー室
タオルは4組あって、大浴場へは部屋から持参です。
歯ブラシはフロント横に準備されてあり、好みの硬さを選ぶシステムでした。

女性用化粧品も準備されていました(マーガレットジョセフィン)

大浴場があっても部屋にシャワー室があると安心ですね。
ハンドシャワーとレインシャワーの2タイプ
正面壁には腰掛られるようになっていました。

面白いサービスだな、と思ったのは靴下の洗濯サービス
チェックイン時に案内されました。
私は早速そこまで履いてきた靴下を預けました。
仕上がりは翌朝です。









23 川場温泉かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵④ 食事編

2023年12月08日 | ホテル 東日本
川場温泉かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵の宿泊プランは夕・朝2食付きです

チェックイン時に食事時間を指定しますが、確か、17時からが一番早く、遅くても18時台でした。
私達は日常の夕食時間が遅めなので、一番遅い時間を希望しましたが、それでも18時スタートしか開いていませんでした。

左程遅いチェックインではなかったのですが、、、

食事場所は武尊乃湯のある建物の建て増し部分です。
食事処通路の入口にも鎧兜のディスプレイ

各客室に個室があてがわれました。
私達は2名なので十分な広さです。

各個室に担当のスタッフがついてくれます。(スタッフは数部屋担当している様子)
飲み物の注文や料理を出してくれます。

前菜から始まる群馬の食材を使った会席コースです。
一番嬉しかったのは上写真の左にある卓上竈で、川場村産コシヒカリ(新米)の炊き立てをいただけたことです。
川場村産のコシヒカリは収穫量が少なかったため、長い間村内と縁故先でのみ消費されていたお米です。
平成17年に「株式会社雪ほたか」が設立され「雪ほたか」のブランドで一般に流通するようになりました。

岩魚の塩焼き

メインは上州牛すき鍋でした。

ボリュームもたっぷり、温かい料理が多くお味も〇で、十分食べた感がありました。
川場村産コシヒカリは良かったのですが、辛口を言えば特筆すべき料理がなかったかな。

朝食も同じ個室で。
やはりご飯は川場村産コシヒカリですが、朝は茶碗盛りで出されました。
朝食のセット
温泉卵、納豆、焼きのり等が並びます。サラダはローストポークがボリュームたっぷりでした。
このほか、魚の焼物がでてきます。

群馬名物ひもかわうどん
我が家的にはうどん分食べすぎた感がありました。

朝食のデザートはケーキで、個人的にはフルーツ(特に旬のリンゴ)が何故でない?と疑問に思うところ。

食後は珈琲がでてきました。(夕食はなし)

夕・朝食ともボリュームがあり、地産地消を意識したメニュー構成は好感がもてるものでした。
23群馬(沼田エリア)旅行記


23 川場温泉かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵③ 温泉&施設編

2023年12月07日 | ホテル 東日本
 川場温泉かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵の温泉は源泉が2本ある。

大浴場は本館にある弘法乃湯(男)・里乃湯 (女)と食事棟入口の武尊乃湯 (男女)の2か所
武尊乃湯は日帰り温泉としても開放している。

宿泊者のみが利用できる弘法乃湯(男)・里乃湯 (女) は本館宿泊棟の1階にある
男女の交代はない

チェックイン後早々に出向いたが、驚くほど気持ち良い湯で二人とも大満足した。
いずれも庭に面した露天風呂付
内湯に源泉かけ流しの湯があるが、そちらは比較的低い温度だった
加温している湯(露天風呂含む)はやや熱めだった

男性の弘法乃湯の前にラウンジがあり、水を飲んだり待ち合わせできる
個人的には男性の湯の正面過ぎて、ちょっと躊躇する。

日帰り温泉の武尊乃湯は朝湯で利用した。
脱衣所は武尊乃湯の方が圧倒的に広かった。

こちらも露天風呂があり、女湯からは宿の裏手にある武尊神社の特徴的な屋根を眺めることができました。

本館以上に客室から遠くて、武尊乃湯は1回しか利用しませんでしたが、気持ち良いお湯でした。

武尊乃湯の入口前のスペースには宿のコレクションの美術品が展示されています。


宿全体に民芸品や古美術の展示がされています。
興味と合致すれば、館内散策も楽しめるでしょう。

長屋門の2階部分は休憩所になっていました。
初夏や初秋は気持ちよさそうです。

レンタルバイクのサービスもありました。
散策が好きな私達は宿周辺を歩いてみました。
ほんと、のどかな雰囲気でした。

温泉→散策の後は夕食です。


23群馬(沼田エリア)旅行記


23 川場温泉かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵② 客室編

2023年12月06日 | ホテル 東日本

私達のお部屋は別館悠山の3階 

306 風知草という名のお部屋でした。

悠湯里庵でのお部屋は本館の方が別館より、別館では5階の方が3階より料金が高く設定されています。
つまり今回のお部屋は一番リーズナブルな価格の客室でした。

一番の魅力は窓からの景色でしょうか。
広い空と田んぼの風景です。

お部屋のインテリアは古民家そのもの

囲炉裏風掘りごたつ式テーブル
欄間も壁の装飾に使われていました。
テレビは扉内に収納されています。

仙台箪笥や和箪笥、浮世絵、焼物も火鉢など懐かしい品々です。
これらはあくまで展示品で触らないよう注意書きがありました。
仙台箪笥、憧れるけど、

和室に布団が敷かれます。
食事の間に宿の方が布団の上げ下げをしてくれます。

お部屋にもお風呂があります。
残念ながら温泉ではないと思います。
床暖房ですし、ビューバスという開放感ある浴室でした。
(私達は専ら大浴場を利用してお部屋のお風呂は利用せず)

浴室となりの洗面台も明るく、使い勝手は良かったです。

化粧品は雪肌精

囲炉裏横の水屋には珈琲セットもありました。
冷蔵庫は空
大浴場だけでなく、自動販売機も遠く買い忘れるとちょっと残念なことに。
ルームサービスはありませんでした。

総じて、古民家の雰囲気を楽しみつつ、設備面では現代の便利さは維持し不便を感じさせない造りになっていました。

お部屋に籠ってダラダラするにはとても気持ちの良い部屋でした。

眺望や静かさを楽しめる反面、やはり大浴場や食事処との距離は遠いな、と思いました。
横移動だけでなく、縦移動もあるので、足に不安のある人だけでなく億劫がりの人には大浴場で何度も温泉を楽しむということにはならないでしょう。
宿側でも大浴場に近くを希望の場合は本館のお部屋へと案内しています。

また囲炉裏の掘りごたつですが、囲炉裏部分は完全にディスプレイ。
その分テーブルが狭くなるので、好みが分かれるところ

ソファが好きな人も掘りごたつはちょっと硬くて窮屈かもしれません。

また、畳ヘリが市松模様でした
鬼滅の刃の炭次郎を連想しますが、禰豆子を連想させる麻の葉文様の畳ヘリの部屋もあるそうです。




23群馬(沼田エリア)旅行記


川場温泉かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵① 到着編

2023年12月05日 | ホテル 東日本
群馬県にある川場温泉 かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵に行ってきた
上の写真は長屋門
このほか帳場(フロント機能)のある本陣を始め7棟の茅葺き家屋を移築して利用しています。

駐車場は道を挟んだ向かい側にあり、車を宿につける構造ではなく、駐車場で荷物下ろしをします。
駐車場でスタッフが数名荷物カートとともに待機していました。

スタッフの案内で宿敷地内に入ります。
扉も重厚で鋳物のドアハンドル?と思ったら自動ドアでした。

本陣は山形県から移築した兜造りの家屋です。

館内は民芸品の展示も多く、古民家、民芸好きにはたまらないお宿です。
程よい暗さもある照明など雰囲気も抜群です。
それでいて、寒さや段差など不便を全く感じさせません。

チェックイン手続き後スタッフの案内でお部屋へ移動します。
こちらお宿の名物といって良いでしょう。
館内移動用の自動運転カートです。

お宿の敷地は広く、本陣から宿泊棟の間には公道がありました。
その公道を意識させないよう館内の通路は緩やかな坂道となり一部公道下を通る作りになっています。
カートは茅葺き家屋の本館宿泊棟4棟(あさま、あかぎ、ほたか、こもち)を周回し、別館悠山の入口へ、そして本陣へ戻るルートです。

私達はカートに乗車して移動、後ろにスタッフが歩きで付き添い、館内利用の案内・注意をしてくれました。
良いアイデアだな、と思いました。

私達の宿泊したお部屋は別館悠山の一室でした。
別館悠山は高台の斜面を利用して建てらてた建物です。
写真手前が本館の宿泊棟、奥の白い建物です。
別館悠山での移動が専用モノレールかエレベーターという趣向です。

かんり急坂を昇り降りします。

私達の部屋は3階だったのでエレベーターでのアクセスも可能でした。
5階にあるお部屋はモノレール利用にならざるを得ません。

モノレールは乗車して行先ボタンを押すと動くというシンプルなもの。
ただ各階からの呼びボタンとの優先順位が早いもの順のようで、下に行こう乗車しても5階からの呼びに反応して5階に行ってしまう、ということが何度かありました。
皆さん同様の失敗はしている様子。
途中から私達はエレベーター1択になりました。

23群馬(沼田エリア)旅行記


23 ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート⑥その他

2023年10月16日 | ホテル 東日本
ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート内の施設としては大浴場が3階にあります。

ひとつは檜風呂、ひとつは岩風呂の大浴場
利用時間はチェックイン時~23時までと、朝5時30分~10:00となっています。
男女の入替は朝に行われるので、一泊で両方の大浴場を楽しめます。
いずれも屋外に露天風呂と寝湯があり、それぞれ4人くらい余裕で入れます。
屋外エリアのテラス部分も広く(その分そのからの視界に入らない)、開放感がありました。

脱衣所は広すぎず、狭すぎず、という感じ
冷蔵庫には水のほか炭酸飲料やカルピスの乳酸飲料が入っています

檜風呂の方は屋外ラウンジスペースもあります。
私達の部屋からの眺め
赤〇の部分が大浴場のエリアで手前が檜のラウンジスペース、奥の目隠しフェンスになっているのが檜の露天風呂エリアです。

とにかく施設が綺麗に維持されているので、気持ち良く利用でき、私達は3階だったこともあり、同じフロアの大浴場に何度も通ってしまいました。

大浴場の手前にスパ(現在休業中)とフィットネスルーム(24時間)があります。

エレベーターホール近くには19時から営業するバーもあります。
バー「Mocco」はドア横にルームサインはありますが、扉の中の様子が全く分からず、案内を受けていないとバーだとはわかりません。
残念ながら私達は利用し損ねてしまいました。

お部屋ではターンダウンサービスが久しぶりにありました。
チェックイン時に希望の時刻を聞かれます。
チョコレートが枕元に置かれることが多いですが、こちらのホテルはカルピスの乳酸飲料でした。(大浴場とは別の効能でした)

スキーリゾートなので、ホテルにもスキーロッカーがあり、そこからゲレンデにでることができます。
メインゲレンデはANAクラウンプラザホテルの正面にあり、写真の右上にインターコンチネンタルホテルがある位置関係です。

中央クワッドリフト前にあるリゾートセンター
カフェRabbitがあり、この時期唯一営業していた飲食店なので賑わっていました。

お土産店はリゾートセンターとANAクラウンプラザホテル内にあります。
日中はリゾートセンター、夜はANAクラウンプラザホテルと営業時間をシェアしていました。
ANAクラウンプラザホテルのショップはカップ麺・スナックも販売していました。
インターコンチネンタルホテルにはショップはありません。

ゴンドラは夏季も運行しています。
初日は強風のため運休となっていましたが、翌日山頂まで行ってきました。

天空ブランコがあったり、恐竜パークがあったりと子供も楽しめるエリアが作ってありました。

山頂からの眺めも爽快です。
紅葉には早かったのが残念です。
ゴンドラの往復も紅葉だったら、一段と見応えがあったと思います。
料金は1750円(夏季は3500円)で11/5までの運行だそう。

閑散期だったので、安比高原リゾートの施設を全部楽しめたわけではありませんが、人が少ないため静かに休日を過ごせました。
予想以上に飲食店がなかったのが誤算かな。

IHGグループのホリデイインもゲレンデ近くに位置しますが、現在は休業中。
ペンションエリアもあるのですが、そこの飲食店も休業しているところが多かったです。

安比高原リゾートのHPには宿泊者限定のバスやレンタカーなどの情報があり助けられました。


23 ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート⑤朝食編

2023年10月15日 | ホテル 東日本
ANAインターコンチネンタル安比高原リゾートの宿泊者は朝食がついています。
会場は館内レストラン白露
7:00-10:30が朝食時間です。
窓が大きいので、朝は爽やかな雰囲気の朝食会場です。

朝食はハーフビュッフェです。
メインは洋食メニューが3種(卵、オムレツ、エッグベネディクト)、和食、お粥、モーニングスイーツ3種(ワッフル、パンケーキ、フレンチトースト)があります。

ビュッフェ台から
ジュースとサラダ・サイドディッシュ系
特別なメニューはないかもしれませんが、全般的に美味しさレベルが高いです。

私達は和食メニュー
連日オーダーしましたが、お魚や小鉢が違いました。
奥の汁物は豆腐鍋で、お豆腐は2種で普通の白と黒大豆の黒豆腐でした。
黒大豆のお豆腐は岩手の名物のようです。

私は2日目にお粥をオーダー
小鉢はなく、薬味が複数あるだけでした。
和食膳のご飯がお粥に代わるだけかと勝手に思っていたので、ちょっとビックリしました。

こちらの朝食はメインを複数オーダーも可能でした。
和食とお粥とかもオーダーできるみたいです。
せっかくなのでモーニングスイーツを頼んでみました。
スフレパンケーキはジャム添え

フルーツも完熟が多く美味しかった。
ヨーグルトは大谷選手絶賛の岩泉かな?と思ったけど、残念ながら違ったようでした。

珈琲はポットがテーブルに置いてくれるのが私好みです。

繁忙期はわかりませんが、滞在中の朝食会場は穏やかな雰囲気でゆっくりマイペースで食事ができました。
食事内容も会場も満足度が高い朝食でした。


23 ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート④昼食・夕食編

2023年10月14日 | ホテル 東日本
10月初旬のANAインターコンチネンタル安比高原リゾートの宿泊は食事の選択肢が少ない
滞在時はホテル内レストラン「「白露(しらつゆ)」かインルームダイニングを利用した。 

お隣のANAクラウンプラザホテルには複数のレストランがあるが、滞在した時期はビュッフェレストランのみ営業
インバウンド団体客で賑わったANAクラウンプラザホテルのロビーをみたら、ビュッフェに行こうとは思わなかった。

レストラン白露はホテルラウンジの隣にあるスペース
フロントデスクの奥に位置する
白露は朝食会場でもありました。

朝食会場時の雰囲気
テーブルは広めで、隣席とも距離があって、ゆっくり食事ができます。
窓側に進んで配席してくれるのですが、窓が大きい分日差しがきつめです。
個人的には窓側から2列目か壁側から全体を眺める方が好きでした。

朝食時は写真左側にビュッフェ台ができます。

夜の雰囲気
落ち着いた雰囲気です。
照明はテーブルに当たるダウンライトで、ビュッフェ台との間のドアが閉じられていました。

私達は朝食の他、到着直後のランチ、2日目夜にアラカルト利用しました。比内地鶏の天丼

隣県の名産だけど稲庭うどん(天ぷら付)
稲庭うどんは温・冷ありました。
冷麺の盛付は秋田で食べる方が艶々で美味しそうな盛付だと違いを感じました。
天ぷらは地場野菜を使っていて滋味豊富
龍泉洞黒豚のグリル
一品料理はライスかパンが付いてきます

アラカルトはうどんが3300円(税・サ込)で肉・魚系は5000円位~
コース料理が和・洋の2コース設定されていて、20000円でした。

サービスは丁寧ですが、料理の出てくるのはゆっくりです。
スタッフの配置も時期的なのか少なかったです。

ルームサービスが20分程度で届けられるので、メニューが合えば部屋で寛ぎながら待つのもありかもしれません。

初日は遅めの昼食→アフタヌーンティーなどなど食べてばかりだったので、コブサラダとポテトフライで済ましてしまいました。