goo blog サービス終了のお知らせ 

八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

シンプルで充実した暮らし とは?

2008-12-16 23:16:00 | センチメンタル

 

本日は!

住まい方 について考えた。

 

糸島生活文化研究所 的に 

住まい方 について考えた。

 

思えば、

今までどんなところに住んできたか?

 

 0.岡山県玉野市八浜町の実家(18歳まで)

   ↓

 1.京都市左京区北白川のアパート4帖半

   ↓

 2.大阪市浪速区大国町のアパート4帖半

   ↓

 3.大阪市福島区玉川のアパート3帖

   ↓

 4.ホームレス!(天六のガレージ)

   ↓

 5.大阪市此花区西九条のアパート1K

   ↓

 6.京都市上京区のワンルームマンション

   ↓

 7.ホームレス!(あっちこっち)

   ↓

 8.京都市左京区のアパート6帖

   ↓

 9.京都市上京区のワンルームマンション

   ↓

10.ホームレス!(117クーペで車上生活)

   ↓

11.京都市左京区のワンルームマンション

   ↓

12.京都市左京区のマンション1DK

   ↓

13.京都市左京区のアパート4帖半

   ↓

14.京都市左京区のマンション1DK

   ↓

15.福岡市西区今宿のマンション

   ↓

16.福岡県志摩町初の旧診療所

 

 

ナント、

 

ホームアリ時代 ホームレス時代 を含めて

28年間で16回! も引越しをしている。

 

ちょっとした、

貧乏系転居マニア である。

 

これだけ転居すれば 赤紙 も追いつかまい。

 

 

その中でも、

一番想い出深い自分にマッチした 住まい方 は

 

4.ホームレス!(天六のガレージ) 時代

Sonota04

 

オートバイ好きが高じて、

貰ったオートバイ、拾ったオートバイ

しまいに、オートバイだらけになって

シャッター付きガレージを借りたら・・・・

 

結局、

住んでいたアパートの家賃を払えなくなって

このガレージに約1年くらい住んでいた。

 

トイレは近くの公園、風呂は銭湯。

 

 

近所の人に、

住んでいることがバレないように

息を殺して生活をしていたけど・・・・

 

ここでの生活は、

シンプルで充実していた!

 

 

 

そういえば、

 

この時代、

修業先の建築設計事務所では

1億円オーバーの邸宅 の

模型を作ったり、設計図を書いたりしてたっけ。

 

 

 

自分の中では、

1億円オーバーの邸宅 も

ガレージ生活 も

 

住まい方 という点では、

同一線上にあったと思う。

 

 

 

 

  


八浜金剛寺

2008-11-18 23:22:00 | センチメンタル

 

本日は!

またまた、 素材感 の話。

 

ガキんちょ時代 の 素材感 の話Ⅲ

 

ガキんちょ時代 に通った保育園は・・・・

 

八浜金剛寺 の 金剛保育園 

 

Masanobu02a_2

 

この保育園の建物がスゴかった!

 

 

八浜金剛寺 は

真言宗醍醐派の寺で、応永年間に

元川から現地に移ったという。

 

応永年間といえば、室町時代。

京都で 金閣寺 が上棟した頃である。

 

 

そんな、お寺の

 

僕ら ガキんちょ が通った保育園施設は、

ナント 金剛寺 の 客殿 だった!

 

 

この 金剛寺客殿 は

児島湾に浮かぶ 高島 の松林寺客殿を

明治になって移築した建物で・・・・

 

高島 に建っていた頃は、

岡山池田藩主が遊楽の際

御座所に当てられていたという。

 

 

つまり、

 

僕ら ガキんちょ は、

岡山池田藩主が遊んだ 客殿 で

 

お絵かきしたり、お遊戯したり

鬼ごっこしたり、お昼寝したり・・・・

 

したことになる。

 

 

 

なんか、

嬉しい贅沢な話である。

 

 

おぼろげながら、

太い柱 や 分厚い床板 の

素材感 を覚えている。 

 

 

数少ない ホンモノ の記憶。

 

 

  ちなみに、

  児島湾の 高島 とは・・・・

  神武天皇が東征の途中、8年間滞在し

  力を蓄えた 吉備の高島宮 である。

 

 

今度、帰省したら 金剛寺客殿 を

測量させてもらおうか?と思う。

 

 

 

そういえば、

金剛保育園 で

マズ~イ 脱脂粉乳 を飲んだなあ。

  

 

 

 


消えるHP

2008-11-11 23:20:00 | センチメンタル

 

本日は!

HP をマイナーチェンジした。

 

だらだらと、

イジッていたら・・・・

 

なぜか、

消滅する?デザイン になってしまった。

 

 

立ち上げて、

10秒経つと・・・・消滅する!

 

 

つまり、

消える建築設計事務所 なのである。

 

 

日本に、これ以上

無駄に建築しないほうがいい。

 

 

意図せず、

 

心理状態が、

そのまんま表れるとは・・・・

 

 

我ながら オモシロイ!

 

 

精神分析的に ヤバイ かもしれない。

 

 

まあいい。

 

 

消滅するHP には、

 

かろうじて、

もう一度 ボタンを配置したので

 

 

誰か、

探してクリックしてください。

 

 

http://www12.ocn.ne.jp/~sholly/

 

 

 


ぶ の話

2008-11-07 23:50:00 | センチメンタル

 

本日は!

八浜小学校時代の話。

 

八浜小学校低学年時代の

テストの話。

 

 

テストのプリントが配られたら

みんな、一斉に名前を書く。

 

決まって、

名前のところには四角い枠があった。

 

四角い枠の中に

ひらがなで名前を書く。

 

た か は ら ま さ の ぶ と書く。

 

 

だけど、

 

名前を書く行為がこれまた苦痛だった。

 

 

 

枠の中に名前を書くと、

 

 

た か は ら ま さ の ぶ の

 

 が枠に納まらない。

 

 だけが枠の外に出る。

 

 

 が枠からハミ出ると

美的ではないので、

 

ケシゴムで消して書き直す。

 

 

 

何度書いても、

 だけが枠の外に出る。

 

 

 は ブタ の  だから

縁起が悪いし、美しくない。

 

 

 は ブサイク の  だから

目立たないように隠したい。

 

 

 という濁点文字を憎悪した。

 

 

 

テストで点数をとるよりは

いかに  を枠内に

美しく納めるか? にこだわった。

 

 

 

いろいろ考えた。

 

 

まわりを見渡せば、

みんな枠内に文字が納まっている。

 

 

 

クラスの中で、

8文字の名前は自分だけ。

 

 

みんな、

6文字か7文字の現代風の名前。

 

 

 じようみちる    (6文字)

 あいざきしんや  (7文字)

 みよしえいじ    (6文字)

 にしきのあきら  (7文字)

 いとうさきこ    (6文字)

 あんざいまりあ  (7文字)

 

8文字は例外的に

 

 おーやんひーひー  (8文字) くらい。

 

  

だから、

みんな、

枠内に名前がキレイに納まっている。

 

 

8文字目が枠から

ハミ出てしまうのは自分だけ。

 

 

自分の名前が

耐え難く古臭くて嫌になった。

 

 

 がハミ出るために、

テストの間中、ず~と名前を

書いたり、消したりていたので

 

毎回、点数は最悪だった!

 

 

点数なんてどうでもよくて、

いかに  を美しく枠内に納めるか?

 

 

 

 

ぶ・・・・

 

 

たかが  されど ぶ 

 

 

泣いても笑っても

 との格闘でテストの時間が終わる。

 

 

ああ、 センチメンタル な思い出。

 

 

 

そういえば、

 

よく考えてみれば、

大人になっても同じことをしている。

 

 

一般的には、

仕事をして、報酬を得て

生活をしていかなければならない。

 

 

だけど、

いつも、

美しく仕事ができるか? にこだわっている。

 

他のみんなは

どう仕事して沢山稼ぐか? にこだわっている。

 

 

当然、

理想を追求すればするほど仕事はない。

 

理想を追求すればするほど報酬がない。

 

 

よって、

生活は最悪になる。

 

 

だから、

いつも、

糸島生活文化研究所 の

収支状況は最悪なのである。

 

 

いまさら、

この習性、治るわけでもない!

 

たかが この習性 されど この習性

 

泣いても笑っても

美しい仕事 との格闘で人生が終わる。

 

 

ああ、 センチメンタル な人生。

 

 

 

 

  


ガンバっているんだ 非常階段 シルク!

2008-11-04 23:36:01 | センチメンタル

 

本日は!

昨夜の、

シルク の オカシさ が

頭から離れない。

 

たぶん、

ここ10年くらいの内

一番笑ったのが昨夜の シルク!

 

非常階段 シルク!

 

シルク の あらびき芸!

 

 

関西で、

90年代を過ごした人には懐かしい。

 

 

非常階段 シルク!

 

ガンバっているんだ シルク!

 

相方 ミヤコ が亡くなってから

もう10年くらい経つのだろうか?

 

あの時は泣けた。

 

 

NSC1期生の

ダウンタウン、トミーズ、

ハイヒール、おかけんた・・・・

 

同年代の芸人たちが

テレビに出始めていた

あの頃が懐かしい。

 

大阪時代、

建築家修業時代。

ZⅡ乗って、ビービーやってた頃。

 

 

 

そうか、

 

ガンバっているんだ 非常階段 シルク!

 

 

妙に、

励まされた昨夜だった。

 

 

こっちも負けず、

あらびきな建築 を造りたいと思った!

 

 

 

 


錆びたもん 朽ちたもん

2008-10-27 23:35:00 | センチメンタル

 

本日は!

糸島生活文化研究 の

ディスプレイに専念した。

 

古民家の巨匠 藤原建設 主催の

『がらくた市』 で仕入れた

 

錆びたもん雑貨 の

ディスプレイに専念した。

 

錆びた巨大丸鋸の歯 2種

Dscf4095

Dscf4124

 

その他 錆びたもん

Dscf4139

 

 

ほんまに、

 

錆びたもん や 朽ちたもん は

センチメンタル で心引かれる。

 

 

この頃は、

 

アカ ヨンマル も

イイ感じで  が回っているし、

Img_3933

 

 

自分自身の

身体も頭も  が回って

世間との ズレ が激しくなってきた。

 

 

それでも昔は、

ズレ を直そうと思ったが

 

この頃は、

ズレ ることに腹を決めて

 

 

気持ちよく、

グレ ている。

 

 

 

 

 


あの時、かなり貧乏なホームレスに見えたに違いない

2008-09-08 23:20:00 | センチメンタル

 

本日は!

ホームレス時代の話をひとつ。

 

大阪時代の20代前半、

なぜか数台のバイクを所有していた。

 

 安く買ったり・・・・

 

 もらったり・・・・

 

 ひろったり・・・・

 

 

そんなバイクを保管修理するために

シャッター付のガレージを借りたら

アパートの家賃を払えなくなった。

 

アパートを優先するか?

ガレージを優先するか?

 

 

ぜんぜん、悩まず

 

ガレージを優先した。

 

 

これが、そのガレージ!

Sonota04

 

当時の家財道具はバッグひとつ。

 

1年くらいの間、

ここでシンプルで美しい暮らしをしていた。

 

近所の人に、

ガレージで暮らしていることがバレないように

息を殺して生活するのは辛かったけど

 

毎日、毎日、

バイクをいじって暮らすことは

ジュウジツしていた。

 

 

時々、

バイク屋さんと間違えて

「あのー、修理、お願いします」と

客がやってきた。

 

できる修理は、

無料でやってあげた。

 

 

 

ある日、

バイクを泡だらけにして

ゴシゴシ洗車をしていたら

 

たまたま、

セレブで美人な同級生 が

ガレージの前を通りかかった。

 

 

 何年ぶり?

 

 

 3年ぶり?

 

 

近くの、

オシャレなインテリアデザイン事務所で

働いているという。

 

 

 

いっしょに、

「晩ごはんしよう」ってことになって

天六のお好み焼き屋に行った。

 

 

「ガレージに住んでいる」と

笑える話をしているのに・・・・

 

セレブで美人な同級生 は

あまり笑わなかった。

 

階級が違うと

ユーモアのツボ が違うらしい。

 

センチメンタル。

 

 

いっぱい食べて

いっぱいビールも飲んで

 

 

結局、 

  

高級そうなバッグの

高級そうな財布から 

ピンと張った札を取り出して

 

全部おごってくれた。

 

  

あの時、

かなり貧乏なホームレスに

見えたに違いない。

 

 

よりいっそう、

貧乏な気分になった。

 

 

大阪天神橋筋八丁目のガレージ

 

 

シンプルで美しい暮らしの

センチメンタルな想い出。

 

 

 


飛田新地は、センチメンタルでタイムスリップした街である

2008-08-28 21:12:34 | センチメンタル

 

本日は!

雨。

  

雨の音を聞きながら・・・・

大阪 飛田新地 を思い出した。 

 

飛田新地 は

碁盤の目のように料理店?が並ぶ

塀で囲まれた 廓の跡 である。

 

1323232_img

 

廓の跡 なのに

 のようなところが

不可解な日本の法律?でもある。

 

 

大門跡と呼ばれる

大きなゲートの傍らに

 

まるで、

客と女郎を監視している

番所のような 飛田交番 がある。

 

ここに、

本当の警察官 がいるのがおかしい。

 

 

飛田新地 は

タイムスリップした街である。

 

 

その 飛田新地 の 奥の奥 に

ひときわ 絢爛豪華な建物 の料亭がある。

 

 

飛田 「鯛よし百番」

1323237_img

 

実は、

この料亭の板場で

1年間程バイトをしていた。

 

天下茶屋の魚屋さんの紹介で

当時破格の 時給1000円 という待遇だった。

 

日曜日に1日1000円しか

使えなかった貧乏時代。

 

夢の高級バイトだった。

 

人手不足で仕事はキツかったけど

賄いが楽しみで、よくがんばった。

 

テレビの取材で

愛染恭子 や 山本晋也監督 が

やってきたりした。 

  

今から25年も昔の話である。

 

 

 

飛田 「鯛よし百番」 は

大正初期に建てられた妓楼。

 

内部は、

 

日光東照宮陽明門 があったり

住吉太鼓橋 が架かっていたり

桃山殿、清浄殿、東海道五十三次・・・・

便所の天井にまで 花鳥風月 が描かれたり

ズッコケルほど極彩色だった。

 

 

ネットで調べたら、2000年に   →ココ

「文化庁登録有形文化財」 に

登録されたらしい。

 

 

新しい建物が25年経つと、惨めになるが

古い建物が+25年経つと、いっそう磨きがかかる。

 

 

1323244_img

  

 

   恋する飛田の夜は あなたを待って

   私の涙の雨が シトシト街に降る

   飲めないお酒に酔って 膝を抱えて

   あなたの名前をそっと ひとさし指で書く

 

   過ぎてゆく時と やつれてく心 待つだけの恋

 

   恋する飛田の夜は あなたを待って

   私の涙の雨が シトシト街に降る 

   生れた故郷の香り あなたに重ねて

   淋しい雨音だけを 数えてひとり待つ

 

   過ぎてゆく男と 抜け殻の私 儚さの恋 

 

   恋する飛田の夜は あなたを待って

   私の涙の雨が シトシト街に降る

                         (飛田の恋)

 

 

飛田新地・・・・ 

 

センチメンタルで

タイムスリップした街だった。

 

 

  


僕はキッチリ覚えているゾ!グレるよ、ホンマ。

2008-07-01 23:46:00 | センチメンタル

 

本日は!

本日も、

八浜の話題。

 

ぼくもわたしも すこやかに・・・・

 

玉野市立八浜小学校の話題。

 

 34年前の話。

 

僕らの卒業した年は

ちょうど創立100周年の記念すべき年だった。

盛大なイベントもあった。

Masanobu01a

 

先生や町の大人たちは八浜の歴史と

尋常小学校からの記念すべき100周年を

感慨深く熱く語り、僕ら卒業生を称えてくれた。

 

タイムカプセルを埋める記念事業もあった。

ワクワクして、絵を描いたり、手紙を書いたり・・・・

 

 「○○ちゃん、何書いたん?」

 「ないしょじゃあ~、はずかし~わあ~」

 「大人になって開けたらもっと、はずかし~わあ~」

 「わあ~、わあ~、はずかし~わあ~」

 

先生の用意したプラスチックのケースに入れて

夢と希望でいっぱいのタイムカプセルを

みんなで校舎の裏にていねいに埋めた。

 

 興奮した!

 

興奮ついでに、

創立100周年を記念して植えられた木に

タカハラマサノブ と肥後守で彫ったら、

誰が彫ったかすぐばれて、めっちゃ怒られた。

 

 34年前の話。

 

 

 

今現在・・・・

タイムカプセルは未だに掘りかえされていない。

 

 

というより・・・・

タイムカプセルを埋めたあたりに新校舎が

デ~ンと建っている。

 

 

どう見ても・・・・

タイムカプセルを埋めたあたりに新校舎が

デ~ンと建っている。

 

 

間違いなく・・・

タイムカプセルを埋めたあたりに新校舎が

デ~ンと建っている。

 

しつこい

 

 

僕らの夢と希望がいっぱい詰まった

タイムカプセルはきっと・・・・

 

ユンボでガガァー! ダンプでザザァー!

 

・・・・

 

 

34年前、

僕らに熱く語った先生や町の大人たちは

タイムカプセルのことを、もうすっかり

忘れてしまっているのだろうか?

 

 

僕はキッチリ覚えているゾ!グレるよ、ホンマ。

 

 

 
 金甲山を 仰ぎます

 
 ぼくもわたしも すこやかに

 
 若いいのちの みのるまで

 
 根気の「気」の字 育てます

 
 八浜小の よい子です

 

 

建築家 設計士 都市計画 町並み 保存 出身

八浜 児島湖 児島湾 玉野 倉敷 和船 高原正伸 設計事務所


「ドラえもんや!ドラえもんや!安治川や!」

2008-06-27 22:59:12 | センチメンタル

 

本日は!

「ドラえもん」 の話をひとつ。

 

 大阪時代の話である。

 

 マグロ屋のきーちゃんが

 中央市場内を大声でふれ回った。

 

 「ドラえもんや!ドラえもんや!」

  

 一斉に市場のあちらこちらで

 男たちの声が呼応する。

 

 「どこや! どこや!」

 「どこに、ドラえもんがおるんや!」

 「きーちゃん、どこにおるんや!」

 

 きーちゃんは得意げに大声で応える。

 

 「三和銀行の裏や!おまわりが捕まえとる!」

 

 三和銀行からやってくる男たちも

 きーちゃんと同じように大声でふれ回る。

 

 「ドラえもんや!ドラえもんや!安治川や!」

 

 三和銀行へ向かう男たちは

 

 「女か?男か?どっちや!」

 

 ・・・・

 

 「男や!」

 「なんや、男か!おっさんか!」

 

 「つまらん!つまらん!」

 ・・・・

 

 (放送禁止用語がつづく・・・・)

 

 

 ・・・・

 

 

 三和銀行裏の安治川に

 川上から流れてきた水死体が浮かび・・・・

 

 若い警察官がアルミのボートで漕ぎ寄せ

 水死体の襟元を長い棒で引っ掛けていた。

 

 中央市場で働く、

 その日暮しの労働者たちにとって

 「ドラえもん」 は明日は我が身の

 センチメンタルな光景でしかない。

 

 下手な同情よりも、

 「土左衛門」  「ドラえもん」 と

 オモシロオカシク笑い飛ばすことで供養して

 自らの不安をまぎらわす せつなさが

 大阪中央卸売市場なのである。

 

 

 「コラ、おまわり!早よ引き上げんかい!」

 

 


記憶喪失はこの町でも深刻に確実に進んでいる。

2008-06-21 01:39:00 | センチメンタル

 

本日は!

6月21日のコトを書く。

 

生まれた町、玉野市八浜を歩いた。

Img_1485

Img_1460

Img_1468

Hachihama 昭和初期の八浜

 

八浜という港町は・・・・

瀬戸内における重要な航路の拠点であった。

15世紀頃から集落の形成が始まったといわれている。

 

だけども悲しいかな、かつての海は

国策児島湾締切り堤防によって淡水化されて

八浜の繁栄は終わった。

 

八浜には明治初期から昭和初期にかけての

町家が連なる伝統的な町並みが残っているが・・・・

現在は空家だらけである。

 

八浜はこのまま朽ち果てるのか?

誰かが音頭をとって奇蹟の復興を成し遂げるのか?

 

近代化による記憶喪失はこの町でも

深刻に確実に進んでいる。

 

 

せめて、海が残っていたなら・・・・ 

僕が音頭をとっていたかもしれない。

と大きなことを思った。

 

 


「VENTURO」存続の危機

2007-08-29 13:18:56 | センチメンタル

R171を大阪から京都に向かう途中、「VENTURO」という建物がある。

「VENTURO」を設計したのはフィンランドの建築家マッティ・スーロネン。

FRP(ガラス繊維強化プラスティック)のスペイシーな量産型建物で話題

を集めたが、70年代のオイルショックで製造中止となった。

唯一日本に現存するこの「VENTURO」が近々、土地の売却にともなって

消え行く運命という。

116_1656 現在の姿

Cc98efc74a668b9378df076bcbe5c3be

431deb957d30289df8c17d1a90ffa26a レストアすればこんな感じ!

 

この建物を再生したい方、譲ってほしい方は次のブログへどうぞ!

ブログ「VENTURO」 http://blog.goo.ne.jp/venturo