ティコ・ブラーエ


パパとママの視点から
子供と建築探訪
こどものおやつから考える体にやさしいレシピ

2歳の誕生日プレゼント

2010-12-20 | パパ
早いもので、渉一も2歳の誕生日を迎えた。今年は、どんなCDと本を未来の渉一のために贈ろうかと考えた。
色々考えてみた結果、CDは最近発売されたマイケル・ジャクソンのアルバム「MICHAEL」にすることにした。「THIS IS IT」を前に見て、世界の子供たちに向ける眼差しに感動したからだ。マイケルの本質は、大人の現実からは見えにくい。だからこそ、一瞬のうちに理屈抜きに魅了されてしまうのかもしれない。ジャケットには、マイケルの次のメッセージが書いてあった。

「世界中の誰もが歌え 聞いた人が勇気づけられる そんな歌を歌っていたい」

CDの内容はあえて問わないことにして、渉一が中学になったら一緒に初めて聞いてみようと思う。







本は、昨年亡くなられた動物行動学者 日高敏隆先生の「ぼくの生物学講義」にした。晩年の先生の講義録をまとめられたもので、人間とはいかに奇妙な生き物であるかということを具体例で説明しながら、人間の本質に迫ろうとするユニークなものである。







先生の著書は他にも色々おもしろいものがあるが、「人間は遺伝か環境か?遺伝的プログラム論」は特に、教育論としても読めて興味深い。


「人間は子供から大人になる。これは誰にでも共通した、人間という動物の種としての遺伝的プログラムである。けれども、どんな大人になっていくか。それは各々の個人に委ねられている。」

「学びは本来、楽しいもののはずである。だから、どういう場を作るかといったことは、あまり考えなくてよいように思う。良い子供を育てるために場を作ってあげようという発想は、すでに支配・管理の思想になってしまっている。そういう押しつけは、かえって子供たちの好奇心をそぐだけではないだろうか」

「社会保障と教育ほど難しい政策はない」と前に何かで読んだことがある。誰もが、自分の経験をもとに強い価値観を持っているからだそうだ。国際学習到達度調査(PISA)の結果に揺れる各国の事情もそのようなところにあるのかもしれない。しかし、オーストラリア教育所のスー・トムソン博士のPISAへの次の提言には真理があるように思える。

「21世紀は生涯学習の時代だ。学習する信念、意欲の強さも、重要な要素になってくる。」


少子化の時代には、こどもは国からも家族からも過度の期待を背負わされて、大人になっていく。マイケルの理想郷であったピーターパンのネバーランド。日高先生の「わからないこと」への探究心と謙虚な態度。どちらも、大人になる過程で見失いがちなものだ。渉一がCDと本を手にとった時、何かを感じてくれたら、そして僕自身、その時になっても今の気持ちに変わりがないことを願っている。





最新の画像もっと見る