ティコ・ブラーエ


パパとママの視点から
子供と建築探訪
こどものおやつから考える体にやさしいレシピ

高瀬舟

2010-04-30 | パパ
森鴎外の小説に「高瀬舟」という小作品がある。
高瀬舟とは京都の高瀬川を上下する小舟である。徳川時代に京都の罪人が島流しの際に乗せられるものであった。高瀬舟に乗る罪人の多くは、思わぬことで罪を犯してしまった者であり、温情として親類一人を同船させることを暗黙で容認されていた。護送の役をする同心は、罪人と親類の夜どおしの語らいをそばで聞き、二人の悲しい身の上を細かく知ることになる。

「同心を勤める人にも、色々の性質があるから、この時只うるさいと思って、耳をおおいたく思う同心があるかと思えば、またしみじみと人の哀れを身に引き受けて、役柄ゆえ気色には見せぬながら、無言のうちにひそかに胸を痛める同心もあった。」

小説はこの後者の存在、すなわち役柄を超えた一人の同心の人間性の発露によって展開していく。

ある時、珍しい罪人が高瀬舟に載せられた。名は喜助といい30歳ばかりになる住所不定の男で、舟には親類もなく只一人であった。護送を命ぜられた羽田庄兵衛は、彼が弟殺しの罪人だということだけを知らされていた。
何が珍しかったというと彼が只一人だったという状況においてではなく、一般に罪人が見せる悲哀を顔に浮かべるでもなくただただ晴れやか面持ちで黙って座っていたからである。庄兵衛は、喜助の態度が腑に落ちない。それどころか、ますますこの男の姿に輝きが増していくように感じられる。
しばらくして、こらえ切れなくなった庄兵衛は喜助に声をかける。

「いや、別にわけがあって聞いたのではない。実はな、おれはさっきからお前の島へ往く心持が聞いてみたかったのだ。おれはこれまでこの舟で大勢の人を島へ送った。それは随分いろいろな身の上の人だったが、どれもどれも島へ往くのを悲しがって、見送りに来て、いっしょに舟に乗る親類のものと、夜どおし泣くにきまっていた。それにお前の様子を見れば、どうも島へ往くのを苦にはしていないようだ。一体お前はどう思っているのだい」

喜助はにっこり笑ってこたえる。

「なるほど島へ往くということは、外の人には悲しい事でございましょう。その心持はわたくしにも思い遣って見ることができます。しかしそれは世間で楽をしていた人だからでございます。京都は結構な土地ではございますが、その結構な土地で、これまでわたくしのいたして参ったような苦しみは、どこへ参ってもなかろうと存じます。お上のお慈悲で、命を助けて島へ遣ってくださいます。島はよしやつらい所でも、鬼のすむところではございますまい。・・・・」

積み重なる労苦は、喜助に諦めを教え、諦めによって彼は救われたのかもしれない。晩年の鴎外は、自己の運命をすなおに受け止めて達観すること、高い精神をもつ者の諦めの境地をドイツ語でレジニアション(諦念)と語っている。

話を最後まで聞き終えた庄兵衛は、今度は喜助の身の上を自身に置き換えてみる。そして漠然と人の一生ということを考えることになる。

「人は身に病があると、この病がなかったらと思う。その日その日の食がないと、食って行かれたらと思う。万一の時に備えるたくわえがないと、少しでもたくわえがあったらと思う。たくわえがあっても、又そのたくわえがもっと多かったらと思う。かくの如きに先から先へと考えてみれば、人はどこまでいって踏み止まることができるものやら分からない。それを今目の前で踏み止って見せてくれるのがこの喜助だと、庄兵衛は気がついた。」

鴎外は漱石と並ぶ明治時代の文豪であり、日本が急速に西洋化していく中で、人間が欲望に突き動かされてやまない生き物であることを案じていたのかもしれない。

ここで、最後の疑問が残る。何故このような人間が弟を殺してしまったのかと。

高瀬舟が扱うテーマとは、実はこの弟殺しの理由なのである。そして、それは古くて新しい「ユウタナジイ(安楽死)」という問題につながっていく。

喜助は病に倒れて苦しむ弟を、ためらいながらも、弟の思いを受け止めて殺してしまうのである。

鴎外は小説の中でこの問題に解を見出しきれていない。解が存在しないからこそ小説を書き、「安楽死」という問いを謎のまま読者に投げ出したかったのかもしれない。



天然酵母パン

2010-04-29 | 料理


かねてからトライしてみたかった、天然酵母パン。
実家に帰り、ちょっと時間に余裕があるので、初挑戦。
自家製酵母もつくれるが、今回は発酵が安定しているホシノ天然酵母を使用。



まずは生種作りから。
天然酵母と水をまぜてぷくぷくと発酵するのを待つ。
酵母はとてもデリケートで気温に大きく左右されるので温度管理が大切。
気温が低かったので、発酵が落ち着くまで丸二日。
さぁ、ようやくパン作り。
スタンダードな強力粉のみのくるみパン。
1次発酵12~16時間、ベンチタイム後2次発酵1時間半。
時間はかかるが、その都度生地が変化していく過程がたまらない。
気持ちがいいくらい、きれいに膨らんでくれたので、初回まずまずの成功。
外の薄皮はパリッと中はもっちりと、酵母独特の香りを放っている。
あ~手塩をかけたパンは美味しい。
次は三割全粒粉のオレンジピールとクリームチーズのパンに挑戦!
あ~考えただけで、、、、、。


隣人を愛するということ

2010-04-29 | パパ
虐待を受けて育った子供たちが施設を通して、生きる意味を見出し成長していく実態をテレビで見た。子供というものは、小さい頃の親の無償の愛情によって社会性を形成するベースとなる心が自然と育まれる。しかし、その時間を虐待されて愛から疎外された子供たちは、社会に自然に馴染むことに抵抗を感じ、人を信じることができない。その溝を埋めていくのが施設の役割となっている。
施設で働く人々は本当に親身になって荒れ狂う子供たちに寄り添い、閉ざした心が開くのをひたすら待ち続ける。その労力が深ければ深いほど、子供たちは自身を覆う殻に気づきそれを、内から壊していく力を身に付ける。
でも、施設は高校を卒業する頃にはでなければならない。ここで、もう一度厳しい現実を突きつけられる。なぜなら、学校に進学しようとするとお金が必要になるからだ。そこで、自分を虐待してきた親と対峙し、乗り越えなければならないときがくるのである。
実はここからがはじまりである。番組の最後に施設で働く人が言っていた。
虐待を受けた人間は、それを乗り越えたとしても、それを社会の中で隠そうとするだろうと。だから、実はわれわれの周りにそういう人がいてもおかしくないのだと。われわれにできることは、そういう可能性を受け止め、隣人を愛する行為しかないと。
僕はこの言葉を聞いて、非常に心動かされた。僕らが職場で他人を愛する意味を強く問うているからかもしれない。他人へのまなざしとは、想像を通してしか生まれてこない。虐待の現実はわれわれに想像を喚起させる力をもっている。
われわれが生きる社会というものが信じるに足るものであるということ。その信念をもって生きていないのだとすれば、われわれも本質において愛から疎外されてきたにすぎないのかもしれない。


眼の特性

2010-04-26 | パパ
人類の祖先は最初、樹の上に住んでいたようだ。彼らはわれわれにくらべると身体能力はずば抜けていたに違いない。しかし、それだけでは樹の上では生活できない。何故なら、樹から落ちないようにするためには、自身と対象との距離を把握して樹から樹へ飛び移ることができる能力が必要になるからだ。顔の正面に2つある眼は、それを可能にする。右の眼と左眼から同時に入る対象の情報は、脳によって演算され(右の眼から入る映像と左の眼から入る映像を合成)、距離として身体を通して空間的に認識される。トロンプ・ルイユ(だまし絵)の画家エッシャーは、そのような眼の特性を欺き、空間認識を錯乱させる絵を制作する画家であった。




  


人類の祖先は、樹から下りて地上で生活するようになると、まず狩りを始めた。ここにも眼の特性が影響しているらしい。というのも、狩りが、獲物との間合いを徐々に詰めながら、一瞬のすきを見計らって相手に飛び掛る行為だからである。獲物の側もそう易々と捕まって食べられてはたまらないので、敵をすばやく発見し逃げる体勢をとれる360度の視野角を、手に入れることになる。それは、右の眼と左の眼で同時に別々の対象の情報を入力し、脳で360度のパノラマとして展開させるものであり、距離感覚を犠牲にしてでも手に入れなければならない能力であったのだろう。昆虫の世界では、カマキリも眼が顔の正面にあり、獲物との正確な距離感覚と体をぴたりとも動かさないバランス感覚を武器に狩りを行っている。


今、巷では3Dテレビが新たな経済の起爆剤として脚光を浴びている。対象との距離を把握するための実用的な眼の働きは、遠く離れた実体との距離をバーチャルに圧縮するために器械によって欺かれる。エッシャーのだまし絵のように。

おばあちゃんの黒豆

2010-04-23 | 料理


おばあちゃんの黒豆を食べて以来、黒豆ファンになったパパさん。
実家に帰るたびに炊いてくれている。
今度は作ってみなさい、と乾燥豆を送ってくれていた。
作ろう作ろうと思いながら、そのままになっていた黒豆さん。
レシピをみると、さび釘とある。
くぎ!?とびっくりしたが、黒色を色よくするために一緒に入れて煮るらしい。
はじめて作るので、そんなことも知らなかったママさん。
お豆さんと一緒に釘も送ってくれていたので、助かった。

煮込むうちにぴちぴちつやつやのお豆さんに。
綺麗な黒色つやつやずきんに生まれ変わりました。
美味しく炊けたので、渉くん用には黒豆クッキーにアレンジ。
こちらも美味しくできました。
 
<黒豆ときなこのクッキー>
全粒粉ホットケーキミックス 80グラム
上新粉 60グラム
豆腐 80グラム
きなこ 20グラム 
牛乳 30グラム 
サラダ油 小さじ2
黒豆 適量

袋に材料をいれてもみもみするだけ!
切りやすいようにちょっと凍らせて、オーブン180度で20~25分。



渉くんも気に入った様子でもぐもぐ食べてくれました。