晴れ!?時々マンホール探偵

はまっているマンホールの画像と日々の雑感を不定期に紹介します。
今夜も思い出しだし、薀蓄も含蓄もなし

青森県外ヶ浜町旧蟹田町のマンホール

2013年06月29日 | 日記
蟹田町といえば風の町、やませの影響で冷涼。かの太宰治も小説「津軽」に書いていたかも。春には蟹田川のシロウオ漁と蟹田の「ガニ」も名物。
表題の蓋は見た目新しく、外ヶ浜町になってから設置されたものではないでしょうか。
ウイキペディアによると町の木はクロマツ、町の花はタンポポ、町の鳥はカモメ
蓋にはその3つがデザインされているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文具センター クドウ

2013年06月22日 | 日記
先日仙台にキャッツを見にいく途中遠回りして栗原市の旧若柳町を通過
たしか・・・話題のあまちゃんの脚本で知名度急上昇の宮藤官九郎氏の実家があるんだよな
実家は文具屋さんという情報は頭に入っていたものの名前は知らなんだ
この道路の右側だったような・・・・
結局見つけられず金成若柳インターへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県東津軽郡蓬田村のマンホール

2013年06月22日 | 日記
蓬田村といえば坂本養鶏?もっこり卵に玉松台でしょうか。
蓋を探しながら280号を北上したものの見つからず漁港によって見つけたのがこの空気弁の蓋
「流」はなんの意味なのか?
設置者は不明ですが村のものではなさそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜の館の「父の日」

2013年06月16日 | 日記
仙台市の駅ビル「エスパル」地下に入っている「杜の館」はイベントに合わせてケーキ等をドレスアップ
今回は定番のチョコレートケーキ「バカラ」に手を加えネクタイを加えてみたり。
父の日を自作自演で祝うような感じになりましたがまあいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県平川市旧尾上町のマンホール

2013年06月16日 | 日記
尾上町といえば盛美園、猿賀神社、猿賀地区の生け垣ですね。
新しやのスイートポテト?は
盛美園の庭園はジブリのアニメの「借りぐらしのアリエッティ」のモチーフの一つとなったようなことが盛美園隣の直売所に書いてあったような。
ウイキペディアによると
町の木はクロマツ
町の花は蓮の花
町の鳥はキジバト
表題の蓋にはその3つがデザインされている?

同デザインの農集排

ハニカムに町章入りの公共下水道

テトラに町章入りの公共下水道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする